複数辞典一括検索+

だれにみしょとてべにかねつける【誰に見しょとて紅鉄漿つける】🔗🔉

だれにみしょとてべにかねつける【誰に見しょとて紅鉄漿つける】 女は自分を愛してくれる男のために化粧をして美しく着飾るものだということ。 ◎「みんなぬしへの心中だて」と続く俗謡から。「紅鉄漿」は、べにとおはぐろのこと、転じて、化粧の意。 〔類〕女は己を説ぶ者の為に容づくる

だんいほうしょく【暖衣飽食】🔗🔉

だんいほうしょく【暖衣飽食】 何ひとつ不自由のない、満ち足りた生活のこと。 ◎暖かい着物を着、飽きるほど十分に食べるの意から。

だんがんこくしのち【弾丸黒子の地】🔗🔉

だんがんこくしのち【弾丸黒子の地】 ごく狭く小さい土地のこと。 ◎「弾丸」は昔、中国で鳥などを捕るために用いたはじき弓のたま、「黒子」はほくろのことで、ともに小さいことのたとえ。 〔出〕宋名臣言行録(そうめいしんげんこうろく) 〔類〕猫の額

だんきのいましめ【断機の戒め】🔗🔉

だんきのいましめ【断機の戒め】 ものごとを中途でやめてしまっては、それまでの努力が水泡に帰し、なんにもならなくなってしまうという戒め。 ◎孟子(もうし)が学業半ばにして家に帰って来たとき、母親が織りかけていた機(はた)の糸を断ち切って、「学問を中途でやめるのは私がこの織物の糸を断つようなものだ」と言って今までの勉学がむだになってしまうことを戒めた故事から。 〔出〕列女伝 〔例〕「手織にて孟母とうとう仕立て上げ」(古川柳)

だんきんのまじわり【断金の交わり】🔗🔉

だんきんのまじわり【断金の交わり】 堅い友情で結ばれた、非常に親しい交わりのこと。 ◎二人が心を合わせればその鋭利で堅いことといったら金を断ち切ることさえできるほどで、それほど堅く親しい交際の意から。「断金の契(ちぎ)り」とも言う。 〔出〕易経(えききょう) 〔類〕金蘭の契り/金石の交わり/管鮑の交わり

だんごかくそうよりあとかくせ【団子隠そうより跡隠せ】🔗🔉

だんごかくそうよりあとかくせ【団子隠そうより跡隠せ】 ものごとを隠そうとするとき、自分ではちゃんと隠したつもりでも、思わぬところからしっぽをつかまれかねないので、念には念を入れ、十分に注意してかかれということ。 ◎人に隠れて団子を食べたとき、あわてて団子だけ隠しても、串(くし)などを残したりしてばれてしまうので、跡が残らないようにみんなかたづけておかなければならないの意から。 〔類〕頭隠して尻隠さず

ことわざ ページ 930