複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちょうないでしらぬはていしゅばかりなり【町内で知らぬは亭主ばかりなり】🔗⭐🔉
ちょうないでしらぬはていしゅばかりなり【町内で知らぬは亭主ばかりなり】
→知らぬは亭主ばかりなり
ちょうはんがあてのみ【長範が当て飲み】🔗⭐🔉
ちょうはんがあてのみ【長範が当て飲み】
人のふところを当てにして失敗することのたとえ。
◎大泥棒の熊坂(くまさか)長範が金を奪おうともくろんだものの、奪う前にもう奪った気になって大酒盛りをし、その晩に牛若丸に退治されてしまったという話から。
〔類〕捕らぬ狸の皮算用/飛ぶ鳥の献立
ちょうもんのいっしん【頂門の一針】🔗⭐🔉
ちょうもんのいっしん【頂門の一針】
急所を鋭く突く手厳しい教訓のたとえ。
◎「頂門」は頭の頂(いただき)で、頂門に突き刺された一本の針の意から。
〔出〕蘇軾(そしょく)
〔較〕The sting of a reproach is the truth of it.(非難が痛いのは真実だから)
ちょうやのいん【長夜の飲】🔗⭐🔉
ちょうやのいん【長夜の飲】
夜通し続く、長い酒宴のこと。
◎中国殷(いん)の紂王(ちゅうおう)が夜通し酒を飲み続け、夜が明けても戸を閉めきったまま灯火をともし、日がたつのも忘れて酒盛りを続けたという故事から。
〔出〕韓非子(かんぴし)
ちょうよはなよ【蝶よ花よ】🔗⭐🔉
ちょうよはなよ【蝶よ花よ】
親が自分の娘をかわいがり、だいじにすることの形容。
◎「蝶よ花よと育てられる」の形で使われる。
〔例〕「蝶よ花よと夢を見る十九年」(古川柳―「十九」は女の大厄(たいやく))
ちょうれいぼかい【朝令暮改】🔗⭐🔉
ちょうれいぼかい【朝令暮改】
命令や規則などがひっきりなしに改変されて、いっこうに定まらないこと。
◎朝に出した法令を、夕暮れには改める意から。「朝改暮令」「朝改暮変」とも言う。
〔出〕漢書(かんじょ)
〔較〕Evening words are not like to morning(晩のことばも朝には変わる)
ちょくじょうけいこう【直情径行】🔗⭐🔉
ちょくじょうけいこう【直情径行】
自分の心のおもむくまま、感情のままに行動すること。
◎「直情」はありのままの感情、「径行」は思うまま行うの意。
〔出〕礼記(らいき)
ことわざ ページ 939。