複数辞典一括検索+![]()
![]()
きりのおおいとしはうりるいふさく【霧の多い年は瓜類不作】🔗⭐🔉
きりのおおいとしはうりるいふさく【霧の多い年は瓜類不作】
霧がかかる日の多い年はうりが不作であるということ。霧が多い年は日差しがさえぎられて湿度も高くなり、うり類は枝葉が軟弱になって病害を受けやすくなる。
きりひとは【桐一葉】🔗⭐🔉
きりひとは【桐一葉】
桐の一葉が落ちるのを見て、秋の気配を知ること。転じて、小さなできごとから、衰退する全体の動きを察知することのたとえ。
◎→一葉落ちて天下の秋を知る
〔例〕「桐一葉落ちておどろく寺の庭」(古川柳)
ことわざに「−きり」で始まるの検索結果 1-2。