複数辞典一括検索+

おたかくとまる【お高くとまる】🔗🔉

おたかくとまる【お高くとまる】 気位が高くて人を見下した態度を取る。 《例文》 「あいつは、勉強ができることを鼻にかけてお高くとまっている。」

おだをあげる【おだを上げる】🔗🔉

おだをあげる【おだを上げる】 何人かが集まって、意気盛んに勝手なことを言う。気炎をあげる。 《例文》 「酔っ払って部下を相手におだを上げる。」 《参考》 「おだ」は、「お題目」の略という。

おだてともっこにはのりたくない【煽てと畚には乗りたくない】🔗🔉

おだてともっこにはのりたくない【煽てと畚には乗りたくない】 おだてには乗りたくない、ということを強調して言うことば。 ◎「畚」は縄で編んだ網状のもので、棒で吊(つ)って土などを運ぶ道具。江戸時代、死刑囚を刑場に運ぶのにも用いたことから、他人の煽てにも畚にも乗りたくないと言ったもの。

おだわらひょうじょう【小田原評定】🔗🔉

おだわらひょうじょう【小田原評定】 長引いてらちが明かず、さっぱりまとまらない相談のこと。 ◎「評定」は相談の意。戦国時代、相模(さがみ)(神奈川県)の小田原城の北条(ほうじょう)氏が豊臣秀吉(とよとみひでよし)の軍勢に攻められ包囲されたとき、城中で戦いを続けるべきか、和睦(わぼく)すべきかを相談したが、意見がなかなかまとまらなかったという故事から。「小田原評議(ひょうぎ)」とも言う。

おだをあげる【おだをあげる】🔗🔉

おだをあげる【おだをあげる】 何人かが集まって勝手なことを言ったりして気炎をあげること。 ◎「おだ」は勝手気ままなことを得意げに言う意。

ことわざおだで始まるの検索結果 1-5