複数辞典一括検索+![]()
![]()
おだ🔗⭐🔉
おだ
(「おだを上げる」の形で)得意げに勝手なことを言うこと。気炎をあげること。
おたあさま【御母様】🔗⭐🔉
おたあさま【御母様】
貴族・公家などの子弟が使う,「母」の尊敬語。おたたさま。⇔おもうさま
おだいば【御台場】🔗⭐🔉
おだいば【御台場】
台場のうち,特に品川台場のこと。
おだいばなし【御題噺】🔗⭐🔉
おだいばなし【御題噺】
落語の一。客から借りた品物に因んだ駄洒落をいいながら筋を展開させる。数人が父親・息子などの役になって行う場合もある。
おだいもく【御題目】🔗⭐🔉
おだいもく【御題目】
(1)法華経の題目の丁寧語。
(2)内容・実質のない主張。「―を並べる」
おだいらなみへい【小平浪平】🔗⭐🔉
おだいらなみへい【小平浪平】
(1874-1951) 実業家・技術者。栃木県生まれ。東大卒。日立製作所の創業者。
おたいらに【御平らに】🔗⭐🔉
おたいらに【御平らに】
(連語)
足をくずしてどうぞ楽にお座りくださいと,客などにすすめるときの言葉。
おたうえまつり【御田植え祭り】🔗⭐🔉
おたうえまつり【御田植え祭り】
神田に田植えをする神事。1〜2 月頃にその年の豊作を予祝して行われるものと,田植えの季節に行われるものとある。
おだうらくさい【織田有楽斎】🔗⭐🔉
おだうらくさい【織田有楽斎】
(1547-1621) 安土桃山・江戸前期の武将・茶人。信長の弟。関ヶ原の戦いでは東軍に与(くみ)したが,大坂夏の陣後は京都東山に隠棲し,茶道の有楽流の祖となる。
おたおた🔗⭐🔉
おたおた
(副)
どうしてよいかわからずうろたえるさま。
おだかくにお【尾高邦雄】🔗⭐🔉
おだかくにお【尾高邦雄】
(1908-1993) 社会学者。東京都生まれ。東大教授。産業社会学の分野で活躍。著「職業社会学」「産業社会学講義」など。
おだかともお【尾高朝雄】🔗⭐🔉
おだかともお【尾高朝雄】
(1899-1956) 法哲学者。釜山の生まれ。東大教授。自由主義者として活躍し,法哲学・法思想界に貢献。著「国家構造論」「法哲学」など。
おだかひさただ【尾高尚忠】🔗⭐🔉
おだかひさただ【尾高尚忠】
(1911-1951) 指揮者・作曲家。東京生まれ。朝雄の弟。日本交響楽団(NHK 交響楽団の前身)の常任指揮者として活躍。功績を記念し「尾高賞」が設けられている。
おたから【御宝】🔗⭐🔉
おたから【御宝】
(1)宝を丁寧にいう語。
(2)紙に刷った宝船の絵。
(3)金銭。おかね。
おだきゅうでんてつ【小田急電鉄】🔗⭐🔉
おだきゅうでんてつ【小田急電鉄】
大手民営鉄道の一。新宿をターミナル駅とし,東京西部・神奈川県に鉄道網をもつ。鉄道営業キロ 121.6km。小田原線・江ノ島線・多摩線よりなる。小田急。
おだく【汚濁】🔗⭐🔉
おだく【汚濁】
よごれること。にごること。おじょく。「水質―」
おだけ【雄竹】🔗⭐🔉
おだけ【雄竹】
真竹(まだけ)の俗称。
おださくのすけ【織田作之助】🔗⭐🔉
おださくのすけ【織田作之助】
(1913-1947) 小説家。大阪市生まれ。三高中退。小説「夫婦善哉」「世相」「土曜夫人」,評論「可能性の文学」など。
おだじゅんいちろう【織田純一郎】🔗⭐🔉
おだじゅんいちろう【織田純一郎】
(1851-1919) 翻訳家・評論家。京都生まれ。「花柳春話」を訳刊,「日本民権真論」などで政治評論を展開。「大阪朝日新聞」「寸鉄」主筆として活躍。
おたち【御立ち】🔗⭐🔉
おたち【御立ち】
人の出発することを敬っていう語。「いつ―ですか」
おたちあい【御立ち合い】🔗⭐🔉
おたちあい【御立ち合い】
大道の露天商などが,通行人や見物人に呼び掛ける言葉。ご見物のみなさん。「さあ,さあ,―」
おだて【煽て】🔗⭐🔉
おだて【煽て】
おだてること。「―にのる」
おだ・てる【煽てる】🔗⭐🔉
おだ・てる【煽てる】
(動下一)
人を盛んにほめて,いい気にさせる。「―・てておごらせる」
おたな【御店】🔗⭐🔉
おたな【御店】
奉公人や出入りの商人・職人などが,その商家を敬っていう語。
おたなもの【御店者】🔗⭐🔉
おたなもの【御店者】
商家の奉公人。
おだにせいいちろう【男谷精一郎】🔗⭐🔉
おだにせいいちろう【男谷精一郎】
(1798-1864) 江戸後期・幕末の剣術家。名は信友。静斎と号した。勝海舟の従兄。直心影(じきしんかげ)流を修め,剣聖といわれた。
おだにのかた【小谷の方】🔗⭐🔉
おだにのかた【小谷の方】
(1547-1583) 織田信長の妹。幼名,いち。小谷城主浅井長政に嫁し,3 女(淀君,常高院,崇源院)と 2 男を産む。浅井氏滅亡ののち柴田勝家に再嫁。秀吉に攻められて越前北ノ庄で勝家とともに自刃。お市の方。
おだのなおたけ【小田野直武】🔗⭐🔉
おだのなおたけ【小田野直武】
(1749-1780) 江戸中期の洋画家。秋田藩角館(かくのだて)の藩士。遠近法・陰影法を取り入れた写実的な洋画を描き,秋田蘭画を生んだ。「解体新書」の挿絵を担当。
おだのぶかつ【織田信雄】🔗⭐🔉
おだのぶかつ【織田信雄】
〔「のぶお」とも〕
(1558-1630) 安土桃山・江戸初期の武将。信長の次男。本能寺の変後,尾張清洲城主。大坂の陣後,家康より大和に 5 万石を与えられた。
おだのぶたか【織田信孝】🔗⭐🔉
おだのぶたか【織田信孝】
(1558-1583) 安土桃山時代の武将。信長の三男。本能寺の変後,豊臣秀吉とともに明智光秀を討つ。のち柴田勝家と結んで,秀吉および異母兄信雄と対立して敗れ自刃。
おだのぶただ【織田信忠】🔗⭐🔉
おだのぶただ【織田信忠】
(1557-1582) 安土桃山時代の武将。信長の長男。秋田城介。岐阜城主。本能寺の変に,二条城で明智光秀の軍と戦い自刃した。
おだのぶなが【織田信長】🔗⭐🔉
おだのぶなが【織田信長】
(1534-1582) 戦国時代の武将。1560 年,今川義元を桶狭間(おけはざま)に破って勢威をつける。73 年将軍足利義昭を追放し室町幕府を滅亡させた。安土城を築いて全国統一に乗り出す。明智光秀の急襲を受け,本能寺で自刃。
おだのぶひで【織田信秀】🔗⭐🔉
おだのぶひで【織田信秀】
(1510-1551) 戦国時代の武将。信長の父。尾張守護代清洲織田家三奉行の一人。今川義元・斎藤道三と対峙。道三の娘を信長にめとり,和睦。
おたふく【阿多福】🔗⭐🔉
おたふく【阿多福】
(1)「阿多福面(おたふくめん)」の略。
(2)顔だちの悪い女。
おたふくまめ【阿多福豆】🔗⭐🔉
おたふくまめ【阿多福豆】
ソラマメの一品種。大粒で,甘納豆にしたりする。
おたふくめん【阿多福面】🔗⭐🔉
おたふくめん【阿多福面】
額の部分が広く前方に出ていて,頬がふくれ,鼻の低い女の顔の面。おたふく。おかめ。
おだぶつ【御陀仏】🔗⭐🔉
おだぶつ【御陀仏】
死ぬこと。「落ちたら―だ」
おたま【御玉】🔗⭐🔉
おたま【御玉】
「御玉杓子(おたまじやくし)(1)」の略。
おだまき【苧環】🔗⭐🔉
おだまき【苧環】
(1)つむいだ麻糸を巻いて中空の玉にしたもの。おだま。
(2)「苧環蒸(む)し」の略。
(3)キンポウゲ科の多年草。観賞用に栽培。5 月頃,青紫色の花を開く。萼片は花弁状で平開する。
おだまきむし【苧環蒸し・小田巻蒸し】🔗⭐🔉
おだまきむし【苧環蒸し・小田巻蒸し】
茶碗蒸しの一。ゆでたうどんに,鶏肉・三つ葉などの具を加え,とき卵をかけて蒸した料理。おだまき。
おたまや【御霊屋】🔗⭐🔉
おたまや【御霊屋】
先祖の霊や貴人の霊をまつる殿堂。みたまや。霊廟。
オダム【Eugene Pleasants Odum】🔗⭐🔉
オダム【Eugene Pleasants Odum】
(1913- ) アメリカの生態学者。生物群集を物質生産の面からとらえる必要を強調,いわゆる生産生態学の発展に寄与。
おだやか【穏やか】🔗⭐🔉
おだやか【穏やか】
(形動)
(1)静かで平穏無事なさま。「―な海」
(2)落ち着いていておとなしいさま。「―な人柄」
(3)穏当であるさま。「―な解決」
オダリスク【(フ) odalisque】🔗⭐🔉
オダリスク【(フ) odalisque】
オスマン帝国のスルタンの後宮の女奴隷。18 世紀以来の西欧のオリエンタリズム(東方趣味)の中で特に美術の題材として好まれた。アングル・ドラクロア・マチスなどによる作品が有名。
おたる【小樽】🔗⭐🔉
おたる【小樽】
北海道西部,石狩湾に臨む市。近世は小樽内といい,明治以降,石狩炭田の石炭積み出し港,札幌の外港として発展。商業が発達。
オタワ【Ottawa】🔗⭐🔉
オタワ【Ottawa】
カナダの首都。同国の南東部,オンタリオ州南東部に位置する。木材の集散,パルプ・製紙などの工業が盛ん。
おだわら【小田原】🔗⭐🔉
おだわら【小田原】
神奈川県南西部にある市。中世,北条氏の城下町として発展。近世は大久保氏などの城下町,また東海道有数の宿場町。箱根観光の玄関口で,県西部の商工業の中心地。水産業も盛ん。梅干し・かまぼこが特産品。
おだわらじょう【小田原城】🔗⭐🔉
おだわらじょう【小田原城】
小田原市にある城。鎌倉時代は土肥氏,室町時代には大森氏の居城。1495 年北条早雲が攻略,北条氏累代の居城となった。1590 年豊臣秀吉の小田原征伐で落城。以後,徳川の重臣が城主を継いだ。
おだわらせいばつ【小田原征伐】🔗⭐🔉
おだわらせいばつ【小田原征伐】
1590 年豊臣秀吉が小田原城に北条氏政・氏直父子を攻め滅ぼした戦い。これにより秀吉の全国制覇が完成した。
おだわらぢょうちん【小田原提灯】🔗⭐🔉
おだわらぢょうちん【小田原提灯】
細長い筒形の提灯。折り畳むと上下の枠が組み合わされ,懐(ふところ)にも入るので懐提灯とも呼ばれる。
おだわらひょうじょう【小田原評定】🔗⭐🔉
おだわらひょうじょう【小田原評定】
〔豊臣秀吉に小田原城が攻められた時,城内の和戦の評定が長引いて決定しなかった故事から〕
いつまでたっても結論の出ない会議・相談。
おたんこなす🔗⭐🔉
おたんこなす
まぬけ。とんま。
おたんちん🔗⭐🔉
おたんちん
のろま。まぬけ。
新辞林に「おだ」で始まるの検索結果 1-53。