複数辞典一括検索+![]()
![]()
はんじょうをいれる【半畳を入れる】🔗⭐🔉
はんじょうをいれる【半畳を入れる】
他の人が話をしているとき、話の途中でその人をやじったりまぜっかえしたりする。「半畳を打つ」とも。
《参考》
江戸時代、芝居小屋で、見物人が役者の芸に不満であるとき、半畳(見物人に貸し出した一人分の小さな畳やござで、1畳の半分の大きさであった)を舞台に投げ入れたことから。
はんじょうをうつ【半畳を打つ】🔗⭐🔉
はんじょうをうつ【半畳を打つ】
半畳を入れる
はんじょうをいれる【半畳を入れる】🔗⭐🔉
はんじょうをいれる【半畳を入れる】
他人の言動を茶化したり、非難したり、野次ったりすること。
◎「半畳」は座布団代わりの小さなござの類。昔、芝居の観客が、役者の芸が気に入らなくて不平不満を表すとき、その半畳を舞台に投げ込んだことから。
ことわざに「半畳」で始まるの検索結果 1-3。