複数辞典一括検索+
おなじあなのむじな【同じ穴の貉】🔗⭐🔉
おなじあなのむじな【同じ穴の貉】
よくないことをたくらむ同類のたとえ。
《例文》
「お前にしたって、あいつとは同じ穴のむじなじゃないか。」
《類句》同じ穴の狐(キツネ)。同じ穴の狸(タヌキ)。
おなじかまのめしをくう【同じ釜の飯を食う】🔗⭐🔉
おなじかまのめしをくう【同じ釜の飯を食う】
仲間としていっしょに親しく生活することのたとえ。
《例文》
「彼は学生時代に同じかまの飯を食った仲間なのです。」
どうきあいもとむ【同気相求む】▽中国🔗⭐🔉
どうきあいもとむ【同気相求む】▽中国
同じ気質を持つ者は、互いに求め合って親しく寄り集まる。
《出典》
同声相応ジ、同気相求ム。〔易経(エキキョウ)・乾卦〕
どうけつのちぎり【同穴の契り】▽中国🔗⭐🔉
どうけつのちぎり【同穴の契り】▽中国
愛情が深くて永続的に続く、むつまじい夫婦の関係のこと。
《例文》
「同穴の契りを結ぶ。」
《参考》
(イ)「同穴」は、死んでから同じ墓穴に葬られること。
(ロ)偕老同穴。
《出典》
〔詩経(シキョウ)・大風・大車〕
どうこういきょく【同工異曲】▽中国🔗⭐🔉
どうこういきょく【同工異曲】▽中国
音楽を演奏したり詩文を作ったりする場合に、技巧や手法は同じであるが、趣や味わいが異なること。「異曲同工」とも。
《出典》
下(シモ)ハ荘騒(ソウソウ)、太史ノ録スル所、子雲相如(ショウシ゛ョ)ノ工ヲ同ジュウシ曲ヲ異ニスルニ逮(オヨ)ブ。〔韓愈(カンユ)・進学解〕
少し異なっているだけで、大体は同じであってつまらないこと。似たり寄ったり。
《類句》大同小異。
どうじつのろんではない【同日の論ではない】▽中国🔗⭐🔉
どうじつのろんではない【同日の論ではない】▽中国
値打ちなどにはなはだしい違いがあって比べものにならない。
《例文》
「内容・体裁・製本、どれをとってみてもこの二つの書物は同日の論ではない。」
《出典》
〔史記(シキ)・游侠伝〕
《類句》同日の談ではない。
どうしゅうあいすくう【同舟相救う】▽中国🔗⭐🔉
どうしゅうあいすくう【同舟相救う】▽中国
利害を同じくする者は、平素仲が悪くても、危急の場合は互いに助け合うものであるということ。
《参考》
呉越同舟。
《出典》
呉人(コ゛ヒト)ト越人(エツヒト)トハ相悪(ニク)ムモ、其(ソ)ノ舟ヲ同ジクシテ済(ワタ)リ風ニ遇(ア)ウニ当タリテ、其ノ相救ウコト左右ノ手ノ如(コ゛ト)シ。〔孫子(ソンシ)・九地篇〕
どうせいめとらず【同姓娶らず】▽中国🔗⭐🔉
どうせいめとらず【同姓娶らず】▽中国
同じ姓の家同士の間では結婚しないということ。同姓不婚。
《参考》
中国の家族制度の風習の一つ。
《出典》
〔礼記(ライキ)・曲礼上篇〕
どうびょうあいあわれむ【同病相憐れむ】▽中国🔗⭐🔉
どうびょうあいあわれむ【同病相憐れむ】▽中国
同じ苦しみにあっている者は互いに同情し合って助け合うということ。
《出典》
同病相憐ミ、同憂相救ウ。〔呉越春秋(コ゛エツシュンシ゛ュウ)・闔閭内伝〕
《類句》同類相憐む。
おなじかまのめしをくう【同じ釜の飯を食う】🔗⭐🔉
おなじかまのめしをくう【同じ釜の飯を食う】
仲間として、かつては寝食を共にしたり、同じ職場で働いたりした親しい間柄であるということ。
〔例〕同じ釜の飯を食った仲。
おなじはねのとりはあつまるものだ【同じ羽の鳥は集まるものだ】🔗⭐🔉
おなじはねのとりはあつまるものだ【同じ羽の鳥は集まるものだ】
同じような趣味や考え方の人間は、自然と寄り集まり、仲間を作るものだということ。
◎英語のBirds of a feather flock together.から。
〔類〕同類相求む
どうき あいもとむ【同気 相求む】🔗⭐🔉
どうき あいもとむ【同気 相求む】
気の合う者どうしは互いに求め合い、おのずと寄り集まるものだということ。
◎「同気」は同じ気質、気の合った仲間の意。
〔出〕易経(えききょう)
〔較〕Like to like.(類は類へと)
どうこういきょく【同工異曲】🔗⭐🔉
どうこういきょく【同工異曲】
手法は同じだが、作品などの味わいや趣が異なること。転じて、一見違うように見えても、内容や中身がほとんど同じ、似たり寄ったりであること。
◎本来は、音楽を演奏する技術やうまさは同じだが、その曲調や情趣が異なるの意。「異曲同工」とも言う。
〔出〕韓兪(かんゆ)
どうしゅう あいすくう【同舟 相救う】🔗⭐🔉
どうしゅう あいすくう【同舟 相救う】
利害をひとしくする者どうしは、たとえふだん仲が悪かったり、また見ず知らずの間柄でも、危険にさらされれば互いに助け合うということ。
◎同じ舟に乗り合わせた人々は舟が難破しそうになれば力を合わせて助け合うの意から。
〔出〕孫子
〔類〕呉越同舟
どうしょういむ【同床異夢】🔗⭐🔉
どうしょういむ【同床異夢】
同じ仕事に携わっていたり、同じ立場に立っていたりしても、人はめいめい別の考えを抱いているということ。
◎一つ寝床に寝ていても、人はそれぞれ異なった夢を見るの意から。
〔出〕陳亮(ちんりょう)
〔較〕The horse thinks one thing,and he that saddles him another.(馬は甲を思い、馬に鞍(くら)を置く者は乙を考える)
どうじつのろんにあらず【同日の論にあらず】🔗⭐🔉
どうじつのろんにあらず【同日の論にあらず】
差が大きすぎて、とても比べものにならないこと。
◎あまりにも差がありすぎるものを同じ日に論ずることはできないの意から。「同日の談(だん)にあらず」とも言う。
〔出〕史記
どうびょう あいあわれむ【同病 相憐む】🔗⭐🔉
どうびょう あいあわれむ【同病 相憐む】
同じ悩みや苦しみを持つ者どうしは、互いのつらい気持ちがよくわかるから、同情し合うものだということ。
◎同じ病気を患っている者どうしは、その苦痛が理解できるので互いに憐れみ合うの意から。
〔出〕呉越春秋
〔較〕Misery makes strange bedfellows.(不幸で寄り合う他人かな)
どうるい あいもとむ【同類 相求む】🔗⭐🔉
どうるい あいもとむ【同類 相求む】
同じ類(たぐい)の似た者どうしは互いに求め合い、自然に寄り集まるものだということ。
〔出〕史記
〔類〕同気相求む/目の寄る所へは玉も寄る
ことわざに「同」で始まるの検索結果 1-20。