複数辞典一括検索+
とくはこならずかならずとなりあり【徳は孤ならず必ず隣有り】▽中国🔗⭐🔉
とくはこならずかならずとなりあり【徳は孤ならず必ず隣有り】▽中国
徳のある人は孤立することがなく、必ずよい理解者や共鳴者がいるものである。
《参考》
「隣」は「りん」とも読む。
《出典》
〔論語(ロンコ゛)・里仁篇〕
とくをもってうらみにむくゆ【徳を以て怨みに報ゆ】▽中国🔗⭐🔉
とくをもってうらみにむくゆ【徳を以て怨みに報ゆ】▽中国
恨みのある人に恨みで報いず、かえって恩恵を施す。
《出典》
或(アル)ヒト曰(イワ)ク、徳ヲ以テ怨ミニ報ユルハ何如(イカン)ト。子曰ク、何ヲ以テ徳ニ報イン。直ヲ以テ怨ミニ報イ、徳ヲ以テ徳ニ報ユ。〔論語(ロンコ゛)・憲問篇〕
とくこならずかならずとなりあり【徳孤ならず必ず隣あり】🔗⭐🔉
とくこならずかならずとなりあり【徳孤ならず必ず隣あり】
徳を備えた人格者はどんな場合にも孤立するということはない。必ずその徳を慕って集まってくる人がいるということ。
◎「隣」は「りん」とも言う。
〔出〕論語
〔例〕「隣ありなどと屁(へ)をひる安い儒者」(古川柳)
とくをもってうらみにむくゆ【徳を以て怨みに報ゆ】🔗⭐🔉
とくをもってうらみにむくゆ【徳を以て怨みに報ゆ】
怨みを受け、ひどい仕打ちをされた相手に対して、逆に大きな恩恵と慈悲の心で応じるということ。
◎「怨みに報ゆるに徳を以(もっ)てす」とも言う。
〔出〕論語
〔類〕恩を以て怨みに報ず
〔対〕恩を仇で返す
ことわざに「徳」で始まるの検索結果 1-4。