複数辞典一括検索+

りんかんにさけをあたためてこうようをやく【林間に酒を煖めて紅葉を焼く】▽中国🔗🔉

りんかんにさけをあたためてこうようをやく【林間に酒を煖めて紅葉を焼く】▽中国 林の中で紅葉した落ち葉を集めて燃やし、それで酒を暖めて飲んで、秋の風情を味わうということ。 《参考》 (イ)唐の詩人白居易(ハクキョイ)が、親友と二人で長安の西にある仙遊寺(センユウシ゛)で遊んだことを思い出して詠じた詩の一句。 (ロ)この句は、『平家物語』に載っている高倉天皇の逸話によって名高い。高倉天皇が愛されていた紅葉の木を、それと知らずに、清掃の下役人たちが折って燃やし、酒を暖めて飲んでしまった。それを知った天皇は、「白楽天の詩にもあることだが、いったいだれがこの者どもにこのような風流を教えたのであろう。」と言ってとがめなかったという。 《出典》 林間ニ酒ヲ煖メテ紅葉ヲ焼キ、石上ニ詩ヲ題シテ緑苔(リョクタイ)ヲ掃(ハラ)ウ。〔白氏文集(ハクシモンシ゛ュウ)・王十八の山に帰るを送り仙遊寺に寄題す〕

りんかんにさけをあたためてこうようをたく【林間に酒を煖めて紅葉を焼く】🔗🔉

りんかんにさけをあたためてこうようをたく【林間に酒を煖めて紅葉を焼く】 林の中で紅葉を焚(た)き、酒を暖めて飲み、秋の風情を味わうこと。 ◎中国唐の詩人白居易の詩の一節「林間に酒を煖めて紅葉を焼き、石上に詩を題して緑苔(りょくたい)を掃(はら)う」から。 〔例〕「林間に茶を煖める下戸の衛士」(古川柳)

ことわざ林間で始まるの検索結果 1-2