複数辞典一括検索+![]()
![]()
しばのほねをかう【死馬の骨を買う】▽中国🔗⭐🔉
しばのほねをかう【死馬の骨を買う】▽中国
それほどでもない人物を優遇すれば、自然に優秀な人材が集まって来るということ。「死馬の骨を五百金で買う」とも。
《参考》
(イ)燕(エン)の昭王が人材を集めるにはどうすればよいかと郭隗(カクカイ)に相談したとき、郭隗は次のような故事を引いて、まず自分のような凡人を優遇すべきだと説いた。昔、ある国の王が家来に千金で名馬を買いに行かせたところ、せっかく見つけた名馬が死んでいたので、その骨を五百金で買って来た。王は非常に怒ったが、家来は「死んだ馬でさえ五百金で買うのですから、商人は進んで名馬を売りに来るはずです。」と言った。果たして1年もたたないうちに名馬を3頭も売りに来たという。
(ロ)隗より始めよ。
《出典》
〔戦国策(センコ゛クサク)・燕〕
しばのほねをかう【死馬の骨を買う】🔗⭐🔉
しばのほねをかう【死馬の骨を買う】
とりあえず手はじめに平凡な人を優遇しておけば、それを伝え聞いて、優秀な人材がおのずと集まってくるということ。
◎昔中国で、王が駿馬(しゅんめ)を買ってくるようにと使者を遣わしたが、使者は大金を払って駿馬の骨を買って戻った。王が使者をとがめると、「死んだ馬の骨ですら買ったのですから、きっと生きている駿馬を売ろうとする者が現れるでしょう」と使者は答えた。そのことばどおり、まもなく駿馬を売りに三人の者たちがやってきたという故事から。
〔出〕戦国策
ことわざに「死馬の骨を買う」で始まるの検索結果 1-2。