複数辞典一括検索+

ひよくのとり【比翼の鳥】▽中国🔗🔉

ひよくのとり【比翼の鳥】▽中国 《目と翼が一つずつで、雌雄が並んで初めて飛ぶことができるという、中国古代の想像上の鳥から》男女の契りが深くむつまじいことのたとえ。 《出典》 天ニ在リテハ願ワクハ比翼ノ鳥ト作(ナ)リ、地ニ在リテハ願ワクハ連理ノ枝ト為(ナ)ラン。〔白居易(ハクキョイ)・長恨歌〕 《類句》連理の枝。比翼連理。

ひよくれんり【比翼連理】▽中国🔗🔉

ひよくれんり【比翼連理】▽中国 《目と翼が一つずつで雌雄が並んで初めて飛ぶことができる比翼の鳥と、根は違うが、枝が接して一つになった連理の枝から》夫婦の仲のむつまじいことのたとえ。「連理比翼」とも。 《例文》 「比翼連理の契り。」 《参考》 (イ)比翼の鳥。 (ロ)連理の枝。 《出典》 〔白居易(ハクキョイ)・長恨歌〕

ひよくれんり【比翼連理】🔗🔉

ひよくれんり【比翼連理】 男女の仲や夫婦仲がきわめてむつまじいことのたとえ。 ◎男女の仲のむつまじさをたとえる「比翼の鳥」と「連理の枝」を組み合わせたことば。「比翼の鳥」の「比」は並べる意で、雌雄がそれぞれ目と翼を一つずつしか持たないため、いつも翼を並べ、一体となって飛ぶ鳥のこと。「連理の枝」の「理」は木目の意で、木の枝に別の木の枝がくっついて木目が連なっていること。白居易の「長恨歌(ちょうごんか)」の「天に在りては願わくは比翼の鳥とならん。地に在りては願わくは連理の枝とならん」からで、「天に在らば比翼の鳥地に在らば連理の枝」とも言う。 〔類〕比翼連理の契(ちぎり)/鴛鴦の契り/琴瑟相和す

ことわざ比翼で始まるの検索結果 1-3