複数辞典一括検索+![]()
![]()
むかうのきょう【無何有の郷】▽中国🔗⭐🔉
むかうのきょう【無何有の郷】▽中国
何一つない世界。転じて、わずらわしいことの何もない、理想の世界。
《参考》
(イ)「無何有」は「むかゆう」とも、「郷」は「さと」とも読む。
(ロ)恵子(ケイシ)が荘子に向かって、「樗(チョ)という曲がりくねった大木があるが、どうにも使いものにならない。君の学説も大きいだけで役に立たないのは、この樗と同じだ。」と言うと、荘子は、「無何有の郷、広莫の野にその木を植えて、そのかたわらに自由にいこい、安らかにねそべって、豊かな生の充実を喜べばよい。こうなれば、斧(オノ)やまさかりで伐(キ)り倒されることもなく、危害を及ぼすものもないのですから、役に立たないなどと言って困ることはない。」と答えたという。
《出典》
〔荘子(ソウシ゛)・逍遥遊篇〕
むかうのさと【無何有の郷】🔗⭐🔉
むかうのさと【無何有の郷】
自然のままの楽土、理想郷のこと。
◎「無何有」は何もないことで、何もなく果てしなく広々とした所の意。「むかゆうのきょう」とも読む。
〔出〕荘子(そうじ)
〔類〕桃源郷
ことわざに「無何有」で始まるの検索結果 1-2。