複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ【鶏口となるも牛後となるなかれ】▽中国🔗⭐🔉
けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ【鶏口となるも牛後となるなかれ】▽中国
《小さなにわとりの口となっても大きな牛の尻(シリ)になるなの意》大きな団体にいて支配される部下になるよりも、むしろ小さな団体でもその長となるべきであるということ。
《参考》
西の強大国秦(シン)と交わりを結んでこれに臣事することは非常に危険であると、合従家(カ゛ッショウカ)(南北の国の同盟を図る一派)の蘇秦(ソシン)が韓王(カンオウ)に進言したときのことば。
《出典》
臣(シン)聞ク、鄙諺(ヒケ゛ン)ニ曰(イワ)ク、寧(ムシ)ロ鶏口ト為(ナ)ルモ牛後ト為ル無カレト。今、西面シ臂(ヒシ゛)ヲ交エテ秦ニ臣事センハ、何ゾ牛後ト異ナランヤ。〔史記(シキ)・蘇秦伝〕
《類句》鯛(タイ)の尾より鰯(イワシ)の頭。
けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ【鶏口となるも牛後となるなかれ】🔗⭐🔉
けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ【鶏口となるも牛後となるなかれ】
大きな組織の末端にいるよりは、小さな組織でもいいからその長になったほうがよいということ。
◎「鶏口」は鶏の口の意から、小さな組織の長のたとえ。「牛後」は牛の尻(しり)の意から、強大な者につき従って使われる者のたとえ。「鶏口牛後」と略しても言う。
〔出〕史記
〔類〕芋頭でも頭は頭
〔較〕Better be the head of a dog than the tail of a lion.(ライオンの尻尾(しっぽ)となるよりも犬の頭になるほうがよい)
ことわざに「鶏口」で始まるの検索結果 1-2。