複数辞典一括検索+

nttle〔植〕チシマオドリコソウ《シソ科チシマオドリコソウ属(Galeopsis)の草本の総称;特に G. tetrahit》.🔗🔉

nttle〔植〕チシマオドリコソウ《シソ科チシマオドリコソウ属(Galeopsis)の草本の総称;特に G. tetrahit》.

▽H Stte[the 〜] アサ州《米国 Kentucky 州の愛称》.🔗🔉

▽H Stte[the 〜] アサ州《米国 Kentucky 州の愛称》.

hemp・lke 【形】🔗🔉

hemp・lke

【形】🔗🔉

【形】

hmp・en -【形】((古))🔗🔉

hmp・en -

【形】((古))🔗🔉

【形】((古))

1麻の(ような);大麻製の.🔗🔉

1麻の(ような);大麻製の.

2絞首刑の.🔗🔉

2絞首刑の.

【名】アサ(麻)の実.🔗🔉

【名】アサ(麻)の実.

【名】ヘンプステッド《米国 New York 州南東部 Long Island の町》.🔗🔉

【名】ヘンプステッド《米国 New York 州南東部 Long Island の町》.

〔服飾〕【動】|他|…にヘムステッチをする.🔗🔉

〔服飾〕【動】|他|…にヘムステッチをする.

【名】ヘムステッチ《横糸を数本抜き, 縦糸を数本ずつかがってハンカチなどのへりを飾る縫い方》;この縫い方を用いた刺繍(しゅう).🔗🔉

【名】ヘムステッチ《横糸を数本抜き, 縦糸を数本ずつかがってハンカチなどのへりを飾る縫い方》;この縫い方を用いた刺繍(しゅう).

hm・sttch・er 【名】🔗🔉

hm・sttch・er

【名】🔗🔉

【名】

hen **hn〔初12c以前;古英語 henn (めんどり). 「鳴き鳥」が原義? 卵を産むと必ず鳴く〕🔗🔉

hen **hn〔初12c以前;古英語 henn (めんどり). 「鳴き鳥」が原義? 卵を産むと必ず鳴く〕

【名】🔗🔉

【名】

1めんどり《ニワトリ(domestic fowl)の雌;cf. cock, rooster;女性[母親]らしさの象徴》;雌のひよこ(female chicken);[〜s](雄・雌に関係なく)ニワトリ;(特にクイナ科の水鳥に用い🔗🔉

1めんどり《ニワトリ(domestic fowl)の雌;cf. cock, rooster;女性[母親]らしさの象徴》;雌のひよこ(female chicken);[〜s](雄・雌に関係なく)ニワトリ;(特にクイナ科の水鳥に用いて)鳥‖A 〜 is cackling. 1羽のめんどりがクワックワッと鳴いている/Better is my neighbor's 〜 than mine. ((ことわざ))隣人のニワトリは自分のニワトリにまさる;隣の芝生は青い. [関連]「ニワトリが先か卵が先かの議論」は 〜-versus-egg argument (cf. egg1 【名】1用例).

ジーニアス英和大辞典 ページ 41578