複数辞典一括検索+![]()
![]()
marsh🔗⭐🔉
marsh
m

|m


〔初12c以前;古英語 merisc, mersc (沼地, 湿地). cf. mere2〕
m

|m


〔初12c以前;古英語 merisc, mersc (沼地, 湿地). cf. mere2〕【marsh】
andr
meda🔗⭐🔉
▽
andr
meda〔植〕ヒメシャクナゲ, ニッコウシャクナゲ(Andromeda polifolia)《北半球の泥炭沼地で見られるツツジ科ヒメシャクナゲ属の低木;ピンクの花をつける;moorwort ともいう》.
andr
meda〔植〕ヒメシャクナゲ, ニッコウシャクナゲ(Andromeda polifolia)《北半球の泥炭沼地で見られるツツジ科ヒメシャクナゲ属の低木;ピンクの花をつける;moorwort ともいう》.
【marsh】
lder🔗⭐🔉
▽
lder〔植〕米国の塩水性湿地に生えるキク科 Iva 属の低木の総称(cf. elder2).
lder〔植〕米国の塩水性湿地に生えるキク科 Iva 属の低木の総称(cf. elder2).
【marsh】
f
rn🔗⭐🔉
▽
f
rn〔植〕ヒメシダ(Thelypteris palustris)《ヒメシダ科の薄い緑色の羽状の葉をつける植物;沼地の森林地帯に生える》.
f
rn〔植〕ヒメシダ(Thelypteris palustris)《ヒメシダ科の薄い緑色の羽状の葉をつける植物;沼地の森林地帯に生える》.
【marsh】
f
ver🔗⭐🔉
▽
f
verマラリア(malaria).
f
verマラリア(malaria).
【marsh】
fr
g🔗⭐🔉
▽
fr
g〔動〕ワライガエル(Rana ridibunda)《ヨーロッパ産の大形のカエル》.
fr
g〔動〕ワライガエル(Rana ridibunda)《ヨーロッパ産の大形のカエル》.
【marsh】
g
s🔗⭐🔉
▽
g
s沼気, メタン(methane)《メタンを成分とする炭化水素ガスで, 有機体が腐敗分解してできる》.
g
s沼気, メタン(methane)《メタンを成分とする炭化水素ガスで, 有機体が腐敗分解してできる》.
【marsh】
h
rrier🔗⭐🔉
▽
h
rrier〔鳥〕
(1)(ヨーロッパ)チュウヒ(Circus aeruginosus)《ヨーロッパ・北アフリカおよびアジアの湿地に生息するチュウヒ属のタカ;羽色は全身ほとんど茶色》.
(2)((米))=hen harrier.
h
rrier〔鳥〕
(1)(ヨーロッパ)チュウヒ(Circus aeruginosus)《ヨーロッパ・北アフリカおよびアジアの湿地に生息するチュウヒ属のタカ;羽色は全身ほとんど茶色》.
(2)((米))=hen harrier.
【marsh】
h
wk🔗⭐🔉
▽
h
wk((米))〔鳥〕ハイイロチュウヒ(hen harrier).
h
wk((米))〔鳥〕ハイイロチュウヒ(hen harrier).
【marsh】
h
n🔗⭐🔉
▽
h
n〔鳥〕クイナ類《低湿地帯に生息するクイナ科(Rallidae)のクイナ(rail), オオバン(coot), バン(gallinule)などの総称》.
▽〜 mallow↓.
h
n〔鳥〕クイナ類《低湿地帯に生息するクイナ科(Rallidae)のクイナ(rail), オオバン(coot), バン(gallinule)などの総称》.
▽〜 mallow↓.
【marsh】
m
rigold🔗⭐🔉
▽
m
rigold((米))〔植〕リュウキンカ(Caltha palustris)《キンポウゲ科リュウキンカ属の湿地生の多年草;黄色の花をつける;cowslip ともいう》.
m
rigold((米))〔植〕リュウキンカ(Caltha palustris)《キンポウゲ科リュウキンカ属の湿地生の多年草;黄色の花をつける;cowslip ともいう》.
【marsh】
rchid🔗⭐🔉
▽
rchid〔植〕ラン科 Dactylorchis 属の多年草《沼地に生え薄紫色の花を咲かせる》.
rchid〔植〕ラン科 Dactylorchis 属の多年草《沼地に生え薄紫色の花を咲かせる》.
【marsh】
t
t🔗⭐🔉
▽
t
t〔鳥〕ハシブトガラ(Parus palustris)《ヨーロッパから東アジアに分布するシジュウカラ科シジュウカラ属の小鳥;頭部と喉が黒く背が灰褐色》.
t
t〔鳥〕ハシブトガラ(Parus palustris)《ヨーロッパから東アジアに分布するシジュウカラ科シジュウカラ属の小鳥;頭部と喉が黒く背が灰褐色》.
【marsh】
tr
foil🔗⭐🔉
▽
tr
foil〔植〕ミツガシワ(buckbean).
tr
foil〔植〕ミツガシワ(buckbean).
marsh・l
ke🔗⭐🔉
【形】
Marsh🔗⭐🔉
Marsh
m

|m



m

|m



Mar-sha🔗⭐🔉
Mar-sha
m


|m
-
m


|m
-
mar・shal🔗⭐🔉
mar・shal *
m


|m
-
〔初13c;古フランス語 mareschal(陸軍大将)より. minister(召使い→大臣)のように意味が向上した. 「mar- (馬)+-shal (召使い)=馬丁」〕
m


|m
-
〔初13c;古フランス語 mareschal(陸軍大将)より. minister(召使い→大臣)のように意味が向上した. 「mar- (馬)+-shal (召使い)=馬丁」〕【mar・shal】
(l)ing y
rd🔗⭐🔉
▽
(l)ing y
rd((主に英))〔鉄道〕鉄道の操車場(((米)) switchyard).
(l)ing y
rd((主に英))〔鉄道〕鉄道の操車場(((米)) switchyard).
mar・shal・cy,〜・sh
p🔗⭐🔉
mar・shal・cy, 〜・sh
p
pmar・shal・er,〜・ler🔗⭐🔉
mar・shal・er, ((英))〜・ler
Mar-shal🔗⭐🔉
Mar-shal
m


|m
-
m


|m
-
Mar・shall1🔗⭐🔉
Mar・shall1
m


|m
-
m


|m
-
M
r・shall・
se🔗⭐🔉
【名】【形】
Mar-shall2🔗⭐🔉
Mar-shall2
【Mar-shall2】
Pl
n🔗⭐🔉
▽
Pl
n[the 〜] マーシャルプラン《2 の提案した第二次世界大戦後の復興計画;正式名欧州復興計画(the European Recovery Program)(1948-51)》.
Pl
n[the 〜] マーシャルプラン《2 の提案した第二次世界大戦後の復興計画;正式名欧州復興計画(the European Recovery Program)(1948-51)》.
Mar・shall・town🔗⭐🔉
Mar・shall・town
m


lt
n|m
-
m


lt
n|m
-
Mar・shal・sea🔗⭐🔉
Mar・shal・sea
m


s
|m
-
m


s
|m
-
m
rsh・b
rd🔗⭐🔉
【名】〔鳥〕
m
rsh・b
ck🔗⭐🔉
【名】〔動〕シタツンガ(Tragelaphus spekei)《アフリカ中部の湿地帯に生息するアンテロープ;湿地帯に適した広いひづめを持つ;sitatunga ともいう》.
Marsh・field🔗⭐🔉
Marsh・field
m

f
ld|m
-
m

f
ld|m
-
m
rsh・l
nd🔗⭐🔉
【名】湿地帯, 沼沢地.
marsh・mal・low🔗⭐🔉
marsh・mal・low *
m

m
lo
, -m
lo
|m

m
l

〔初12c以前;marsh+mallow (ゼニアオイ)〕
m

m
lo
, -m
lo
|m

m
l

〔初12c以前;marsh+mallow (ゼニアオイ)〕marsh・mal・low-y🔗⭐🔉
【形】(マシュマロのように)柔らかい, 甘い;センチメンタルな.
m
rsh m
llow🔗⭐🔉
m
rsh・w
rt🔗⭐🔉
【名】〔植〕Apium inundatum《セリ科オランダミツバ属の匍匐(ほふく)性の水生多年生植物;小さな白い花をつける》.
marsh-y🔗⭐🔉
marsh-y
m

i|m

-
m

i|m

-
m
rsh-i・ness🔗⭐🔉
【名】
ジーニアス英和大辞典に「marsh」で始まるの検索結果 1-39。