複数辞典一括検索+

0374.02 好奇心[好学・勉強嫌い]🔗🔉

0374.02 好奇心[好学・勉強嫌い] 興味 関心 関心度; 好奇 好奇心 インタレスト; 求知心 探求心 向上心 片心(かたごころ); 興味がある 興味ある; 興味深い 興味津々; 興味を持つ 興味が湧く 興を呼ぶ 興味を引く 興味を唆られる 入興(にゅうきょう) 入興(じゅきょう); 関心が行く 関心を持つ; 虫が起こる 食指が動く 色気がある; 心が動く 心を動かす 気が動く 気が向く 気になる 気がある0544.03; 惹かれる 心惹かれる 心を惹かれる 心を奪われる0763.17 誘われる0763.18 唆る そそる 好奇心をそそる 気をそそる 心をそそる 身を乗り出す; 目を向ける 目が向く 目をくれる 目が行く 目が吸いつく 目を吸い寄せる 目を付ける0459.21 好奇の目を向ける 眼中; 興味本位; 知識に飢える 知識欲の旺盛な 知りたがる0507.04; 穿鑿好き 穿(ほじく)る 穿(ほじく)り返す 飽くことを知らない; 事有れかし 事を好む; 奇を好む心 物数奇(ずき) 物好き0715.09 好事癖(こうずへき); 物見高い 物見猛(ものみだけ)し 弥次馬根性・野次馬根性; 猟奇 恐いもの見たさ; 気が多い 多趣味 達者趣(しゅ)を嫌わず 【関連語】出歯亀 ピーピング・トム 覗き魔 0374.03 勉強嫌い[好学・勉強嫌い] 勉強嫌い 不勉強 勉強不足 勉強しない; 一暴十寒(ばくじっかん) 一日之(いちじつこれ)を暴(あたた)め、十日之(じゅうじつこれ)を寒(ひや)さば、未(いま)だ能(よ)く生(しょう)ずる者(もの)あらず。[孟子]; 三月庭訓公冶長論語(さんがつていきんこうやちょうろんご) 隠公左伝(いんこうさでん) 須磨源氏 三日坊主0562.07 蛇稽古; サボる 欠講 欠課(けっか) 怠学 怠ける0560.01; 浅学0386.01カンニング 【関連語】カンニングペーパー

大シ ページ 1347 での0374.02 好奇心[好学・勉強嫌い]単語。