複数辞典一括検索+

0376.17 戒める[教育]🔗🔉

0376.17 戒める[教育] 戒(いまし)める・誡(いまし)める; 諌(いさ)める・禁(いさ)める; 窘(たしな)める 叱る0767.07 言い懲らす; 戒め・誡(いまし)め・警(いまし)め 諌(いさ)め・禁(いさ)め 諌止(かんし); 戒告 誡告(かいこく); 規戒(きかい) 規誨(きかい) 炳誡(へいかい) 戒律0634.02; 戒飭(かいちょく) 謹飭(きんちょく); 箴諌(しんかん) 規箴(きしん) 箴警(しんけい); 説諌(せちかん) 諌言(かんげん) 諌言(かんげん)立て; 法話 説教 御談義 談義0505.27注意 注意を促す 苦言 苦言を呈する 意見 意見する; 警告 警醒 警報0518.11 警報を鳴らす 警世0793.12 警す; 宝戒(ほうかい); 直諌(ちょっかん) 面を冒す; 極諌(ごくかん) 極諌(きょくかん) 強諌(きょうかん) 強(こわ)意見 切諌(せっかん) 折檻 厳飭(げんちょく) 痛諌(つうかん); 苦諌(くかん) 忠諌; 諷諌(ふうかん) 諷戒 幾諌(きかん); 諌死0533.20 死諌(しかん)・屍諌・尸諌(しかん) 遺誡 遺戒(ゆいかい); 一棒 痛棒を喰らわす 痛棒を喰らう 胸に釘打つ 胸に釘刺す; 頂門の一針 頂針 ダモクレスの剣 いい薬; 諌(いさめ)の鼓(つづみ) 諫鼓(かんこ); 意見がましい; 五倫 五常0647.01; 高ぶることの莫(なか)らんために肉体に一つの刺(とげ)をあたえらる[B]; ぴしゃ ぴしゃっと ぴしゃり ごつん0192.07 がつん 【関連語】忠言 0376.18 耳順(したが)う[教育] 耳順 耳順う; 聞き入れる 聞き分けが好い; 聴従(ちょうじゅう) 意見に従う 心服 心付(しんぷ)・心附(しんぷ) 嘉納(かのう) 嘉納する 御嘉納になる; 耳中常に耳に逆らうの言(ことば)を聞く。[菜根譚]; 下問(かもん)を恥じず。[論語]0374.01 負うた子に教えられて浅瀬を渡る0698.16; 聞くは一時(いっとき)の恥、聞かぬは一生の恥。 聞くは一旦の恥、聞かぬは末代(まつだい)の恥。 聞くは一旦の恥、聞かぬは一生の恥 聞くは一時(いっとき)の恥、聞かぬは末代(まつだい)の恥; 過(あやまち)を改むるに吝(やぶさ)かならず。[書経]

大シ ページ 1366 での0376.17 戒める[教育]単語。