複数辞典一括検索+
0501.23 白状する[口をきく]🔗⭐🔉
0501.23 白状する[口をきく]
白状 自白 落ちる 告白 自供 供述 申供(しんきょう);
口を割る 口から漏れる 漏れる 洩らす 零(こぼ)れ出る 口に出す つい口にする 重い口を開く;
吐く 泥を吐く げろを吐く げろする 落ちる;
歌う さつにぐれる しゃべる べしゃる0520.13;
問うに落ちず語るに落つ 語るに落ちる;
問い落とす0507.02 落とす 泥を吐かせる0807.04;
ぽろり
【関連語】懺悔
0501.24 多弁[口をきく]
多弁 多言 饒舌 饒舌する;
御饒舌(おしゃべり)・御(お)喋り 喋(しゃべ)り 喋り手 喋喋(ちょうちょう);
弄言 弄舌 口舌(くぜち) 口舌(くぜつ) 口説き 舌車 舌長(したなが);
口敲(たた)き・口叩き 顎叩き;
千言万言 千言万句 千言万(ばん)語 千言(せんげん) 万言(まんげん) 百万言;
談論風発 縦説横説 横説竪説(おうせつじゅせつ) 横説縦説 説き去り説き来る 弁論0506.04 雄弁0501.30;
口忠実(まめ) 口まめ 話好き0738.02;
口数の多い 口数が多い 口が多い 口を衝(つ)いて出る 口さがない 口煩(うるさ)い0501.39 うるさい べらつく;
しゃべり立てる 言い立てる 弁じ立てる 並べ立てる;
しゃべり捲(まく)る 言い捲(まく)る 捲し立てる 捲し掛ける 手繰(たく)し掛ける;
歌う 歌い上げる 歌い捲る;
言い並ぶ 言い募(つの)る;
諜り散らす 語り散らす 言い散らす;
多弁を弄する 言辞を弄する 弁を弄する 言葉を操る 口を弄する 口を弄(もてあそ)ぶ 舌をふるう 舌を鼓す;
舌が回る 口が回る 舌が長い;
口を叩く 頤(あご)を叩く 頬桁(ほおげた)を叩く 骨箱を叩く 頤(あご)を開く 嘴を鳴らす;
泡を飛ばす 口角泡を飛ばす 唇を焦がし舌を乾かす 息巻く;
万言を費す 百万言を費やす 述べ尽くす;
口に油を塗る 油紙へ火の付いたよう 鉋屑(かんなくず)へ火が付いたよう 竹に油を塗る 天の河をかき流すよう;
おしゃべりがすぎる 口が過ぎる 頬桁が過ぎる;
口が軽い 口に締りのない 垂れ流し 語漏[医];
頭に口が開く 頭に口が明いた 顎から先に生れる 口から先に生まれる;
口に税はかからぬ 口に年貢はいらぬ 口に地代は出ない;
女三人寄れば姦しい 一尻二嘴(くち);
放送局 金棒(かなぼう)引き 機関銃 口松 富楼那(ふるな) 薄唇 吉原雀0524.11 おちゃっぴい 口説の徒
【形容】綿々 蜿蜿(えんえん);喋喋(ちょうちょう)・諜諜(ちょうちょう) ぴーちくぱーちく 止められない 止まらない 留(と)め処(ど)無い・止(と)め処(ど)無い0103.04;泉の涌く如し;矢継ぎ早に 矢継ぎ早(ばや)
大シ ページ 1823 での【0501.23 白状する[口をきく]】単語。