複数辞典一括検索+

0705.15 部下[タテ社会]🔗🔉

0705.15 部下[タテ社会]臣下 下臣(かしん) 臣子(しんし) 臣隷(しんれい) 臣従 従臣 臣僕(しんぼく) 臣属 家臣 家士(かし) 家来 家来分(ぶん) 家子(いえのこ) 家子郎等 郎党(ろうど) 郎等(ろうどう); 配下 部下 轅下(えんか) 私属(しぞく); 手下 手の者 手勢 子分 子飼い 手飼いの者 手駒 隷下; 手先 手足(しゅそく) 手足(しゅそく)となる 手足の如く 股掌(こしょう); 犬馬の労 犬馬の労を取る; 爪牙(そうが)の士 爪牙耳目(そうがじぼく) 爪牙(そうが)[詩経]; 幕下 王臣(おうしん) 又家来(げらい) 陪臣 又被官(びかん) 儒臣; 家老 表(おもて)家老 奥家老 国家老 国老 宰老(さいろう); 忠臣 忠臣烈士 忠士; 腹心 心腹(しんぷく) 右腕 懐刀(ふところがたな) 参謀 股肱 股肱の臣 輔弼の臣 左輔右弼(さほうひつ) 臣(しん)は朕(わ)が股肱耳目(ここうじもく)たり。[書経] 【参】王佐(おうさ);御為者(おためしゃ);名臣 社稷の臣0793.11 賢臣 帷幄(いあく) 帷幄の臣 良吏 雄臣 国の爪牙(そうが) 功臣 勲臣 【参】鳩の杖 鳩杖(きゅうじょう);循吏(じゅんり) 勁松(けいしょう) 信臣(しんしん) 良臣;寵臣 幸臣(こうしん) 嬖臣(へいしん) 嬖寵(へいちょう) 権寵(けんちょう) 嬖人(へいじん);諌臣 諍臣(そうしん) 争臣 諤諤(がくがく)の臣(しん);驕臣(きょうしん);不賓(ふひん)の士;愚臣;悪臣 乱臣賊子 乱臣 奸臣(かんしん)・姦臣(かんしん) 邪臣(じゃしん) 鼠 黒鼠 社鼠(しゃそ) 社(やしろ)の鼠 社(やしろ)の鼠、城の狐 蒼蝿(そうよう) 【参】君側の奸を除く 君側を清む;讒佞(ざんねい)の臣(しん) 佞臣(ねいしん) 嬖佞(へいねい);謀臣 叛臣(はんしん) 賊臣 逆臣(ぎゃくしん) 逆臣(げきしん);讒臣(ざんしん);権臣 柄臣(へいしん);切人(きりびと) 切り者 切れ者0330.07 切人(きりゅうと);武臣;文臣 文官 祐筆・右筆(ゆうひつ);近臣(きんしん) 侍臣 近侍 側勤(そばづと)め 側仕(そばづか)え 三太夫;側用人 御側御用人(おそばごようにん) 御側衆(おそばしゅう) 側衆(そばしゅう) 勝手用人;北面して臣となる0790.02;御伽衆 御伽(おとぎ);御茶坊主 茶坊主 御数寄屋坊主;御伽坊主;弾(たま)除け 下(した)回り 三下 三下奴 末輩 手代;番頭0843.10 徒弟 下地子(したじこ);右馬頭(うまのかみ) 厩(うまや)奉行 馬舎人(うまとねり) 馬取り0870.16 馬付(うまつき) 馬副(うまぞい) 馬副(うまぞえ) 馬兵(うまつわもの);小吏 小端役人0796.07 小臣 下っ端(ぱ) 端くれ ちんぴら;微臣;賎臣(せんしん);袋持ち 雨皮持(あまかわもち) 傘持ち 草履取り 草履持ち 草履掴み カバン持ち 鞄持ち 刀持(かたなも)ち 太刀持ち;下下(げげ);走り衆 歩行(かち)衆・徒士(かち)衆 徒(かち)走り 徒士組(かちぐみ)・徒組(かちぐみ);徒(かち)の者 徒(かち)侍 徒(かち)若党;徒頭(かちがしら) 徒士頭 侍人(さぶらいびと);侍従 侍従長 属者(しょくしゃ) 属者(ぞくしゃ) 宮中顧問官 御用掛;女官 女房 女房役 宮嬪(きゅうひん);宮女(きゅうじょ);従者 従座(じゅうざ) 具者(ぐさ) 具の者 所従(しょじゅう) 供 御供 供人(ともびと) 供勢(ともぜい) 供回り;冠者(かんじゃ) 冠者(かざ) 冠者(かじゃ);侍者(じしゃ);御付 付き者 側近 傍臣(ぼうしん) 小詰(こづめ) 御側(おそば) 御側付(おそばづき) 近侍 陪侍(じ) 近習(きんじゅ) 近習(きんじゅう) 帷牆(いしょう) 閨閤(けいこう)の臣;舎人(とねり) 舎人(しゃじん) 随身(ずいじん) 褐随身(かちずいじん);おちょぼ 小女郎(こめろ);小姓・小性(こしょう) 小童・少童 青童(あおわらわ) 侍童(さぶらいわらわ) 女(め)の童(わらべ) 女(め)の童(わらわ) 女(め)の童部(わらわべ) 涓人(けんじん) 謁者;使い・遣い 用達(たし) 用弁 使い走り 使い歩き 走り使い 下(した)働き 廊下鳶(ろうかとんび) 使いっぱしり 使いっぱ ぱしり 走卒 走狗 走夫(そうふ);取巻0211.06 取巻連中 連れ衆(しゅ) 御側(おそば)去らず 腰巾着0762.07 太鼓持ち 御(お)先棒 青蠅・蒼蠅 犬 狗吠(くはい);花扇(けせん)[秋] 花扇(けせん)の使い[秋] はなおうぎ[秋] おはなづかい[秋];仕える0844.12;諸臣 臣庶(しんしょ) 臣僚(しんりょう) 群下(ぐんか) 群臣(ぐんしん) 属僚;旧臣 遺老(いろう);遺臣 亡(ぼう)臣;孤臣 0705.16 使者[タテ社会] 使者 使い・遣い 使人(しじん) メッセンジャー クーリエ 行李 梱(こうり); 遣いする 使者に立つ 使い立て 派遣0844.07 【リスト】正使(せいし);副使 国使 大使0797.02;使節 使節団 使臣(ししん);外使(がいし) 蕃使(ばんし);鳥の使い 鳥使(ちょうし) 急便 急使 早使い 矢の使い 早馬;単(ひとえ)使い;密使;軍使 伝令;特便;花扇(けせん)の使い[秋] 【参】花扇(けせん)[秋] おはなづかい[秋] 【参】はなおうぎ[秋];弔使 二人(ふたり)使い;別使(べっし);後朝(きぬぎぬ)の使い 【関連語】雉(きじ)の頓使(ひたづかい)

大シ ページ 2774 での0705.15 部下[タテ社会]単語。