複数辞典一括検索+

0009 原因[I 抽象的関係]🔗🔉

0009 原因[I 抽象的関係] 0009.01 原因 0009.02 やる・やらせる原因 0009.03 条件 0009.01 原因[原因] 原因 原由(げんゆう) 原由(げんゆ); 因 因子 素因 要因 成因; 導因 誘因 因由 起因する 起生因 起力 動因 原動力; 本因 主因 真因 基因 根本原因 直接原因 近因; 副因 従因(じゅういん) 間接原因 偶因 一因 遠因; 内因 内在因 内在的要因; 自因 自己原因; 自発 自発的 内発的; 外因 外在因 外在的要因; 元(もと)原(もと) 発源する オリジン 0005.03胤(たね) 種を蒔く; 根(ね)1038.01 根っ子 根差す1042.04; 萌芽(ほうが) 萌蘖(ほうげつ) 1038.03 萌す0519.01 芽生える1042.02下地 素地; 出所(でどころ) 出所(しゅっしょ); 起こり 事の起こり 本立(もとだて) 発露する; 出発点 原点; バックグラウンド 背景0145.01 バック 裏面 裏側 背後 0155.03; 契機 発端0240.10 端を発す; 掛かり口 切っ掛け0267.01引き金 引き金を引く 導火線 導火する 起爆剤 起爆薬; 火種 火元 火の元 火付け役 口火になる 火を付ける 火種を蒔く; カンフル注射 カンフル剤; 呼び水 誘い水 誘い水となる; 因縁 未了の因 取り持つ縁 [〜が]起こす 起こる 引き起こす 惹起(じゃっき)する 惹き起こす 齎(もたら)す; 呼ぶ 呼び起こす 触発する; 招く 招き寄せる 導き出される 導く; 誘い出す 誘う 誘発する 誘起する 釣り出す; 役をする 役目をする 役を果たす 〜の作用で 作用 手伝う 働く 働き 〜の働きで 助けとなる 助ける; 然(しか)らしむ 然(しか)らしむる所(ところ) 醸成する; 致(いた)す所(ところ) 為(な)せる業(わざ) させる業 所業 為業(しわざ) 仕業0548.03貢献0744.06 【参】貢献度;与(あずか)る 与(あずか)って力がある 寄与 係わる0001.13 関係がある →関係ある0001利く響く 影響する0003.01 反映する 左右する 繋がる [〜から]生ずる 生じる 出る 出(い)づ 出ている 来ている 来る 来たす 発する [〜に]基づく由(よ)る因る 由って来(きた)る所; 帰する 帰する所 行き着く; 所為(せい) 為 故(ゆえ); 其(そ)れに因(よ)って 因って 仍(よ)って 是(ここ)に於いて 是(これ)に由りて 従って0487.03; 悲しさに ばかりに; 迫られる 必要に迫られる 迫られて; 押されて 強(し)いる0762.10; 腕尽く0191.26; 金尽く0820.22; 駆り立てる 血気に駆られる 駆られる 駆る; 引き出される 引き摺(ず)られる 釣られる 誘われる; 偶発する 偶発的 遊発する; 勢(はず)み 紛(まぎ)れ 惰性 〜任せて 〜余(あまり) 余勢0113.07; 勢(はず)みを食う 煽(あお)りを食う; その場の勢い 事の紛 物の弾(はず)み; 成行 成行上 行き掛かり 行き掛かり上 行き掛かりで; 励ましで; お蔭 御蔭 おかげで 御蔭で 御蔭様 お蔭を持ちまして; ご威光 御威光; 賜物賜(たまもの) 様様; 多くを負う 負う所大 俟つ所が大きい 多とする; 手柄; 心因 動機 モチベーション 故意 信条 ドライブ 意識 モチーフ 一心に 一心で 理由0011.01 【リスト】動力因 目的因 形相因 質料因;良因;悪因 悪因縁 禍胎 禍源 祟る 禍因0539.14;己の蒔いた種;元凶・元兇 犯人 張本人 仕掛人 所為(せい)にする0503.06 罪にする;死因 命取り 身を滅(ほろ)ぼす;温床 悪の温床0540.10 悪の巣 根城 巣窟0916.34;悪材料 弱(よわ)材料 弱気材料 売り材料 災いする 悪い 痛い;好材料 強(つよ)材料 買材料 幸いする;勝因;敗因 蹉跌を招く;病因0325.03;出火原因 【形容】決定的 決定 【関連語】発祥地 原体験 揺籃(ようらん) 立場 生き甲斐 レゾン・デートル 時機 インパクト 衝撃

大シ ページ 29 での0009 原因[I 抽象的関係]単語。