複数辞典一括検索+

0844.17 留任[人事]🔗🔉

0844.17 留任[人事] 留任 職に留まる 留まる0205.01; 延任(えんにん); 重任 更任(こうにん) 続投 続ける0246.01; 再任; 直る 座に直る 居残る0205.02; 首を繋ぐ 首が繋がる; 慰留 繋ぎ止める 0844.18 適材適所[人事] 適材適所; 適材 適者 適任者 【参】適性 適才(てきさい) 人材 人才(じんさい);適所 所を得る0542.10;適任 適当0054.04 適合0054.01 向いている 恰好・格好 恰好者(かっこうもの) 恰好物(かっこうもの) 適役0597.13 填(は)まり役・嵌まり役;人を得る 余人(よじん)をもっては代え難い;先ず隗より始めよ。[十八史略]0552.06;活かして使う0856.01 重用(ちょうよう) 重用(じゅうよう);魚が水を得る 水を得た魚のよう;餅屋は餅屋 餅は餅屋 芸は道によって賢し;適地適作;千金の裘(かわぎぬ)は一狐の腋(えき)にあらず。[史記];されば我(われ)らは旧(ふる)きパン種を用いず、また悪と邪(よこしま)とのパン種を用いず、真実と真(まこと)との種なしパンを用いて祭を行うべし。[B];荀(いやしく)も其(そ)の人に非(あら)ざれば、道は虚(むな)しく行われず。[易経];手に取るなやはり野に置け蓮花草;沓新しといえども首に加えず;新しき葡萄酒を古き革嚢(ぶくろ)に入るることはせじ。[B];蟹は甲羅に似せて穴を掘る 蟹は甲に似せて穴を掘る;漁樵(ぎょしょう)の興を恋うる莫れ。人生各々為すことあり。[三体詩]

大シ ページ 3279 での0844.17 留任[人事]単語。