複数辞典一括検索+

1029.02 鳥【リスト】[鳥]🔗🔉

1029.02 鳥【リスト】[鳥] 番鳥(つがいどり); 雄(おん)鳥 雌(めん)鳥 牝鶏(ひんけい); 親鳥[夏] 子持鳥[春]; 孕鳥(はらみどり)[春]0315.05; 大鳥 鴻鵠; 雛(ひよこ) 雛鳥 一番仔 二番仔 巣仔 百日雛 若鳥 幼鳥 子鳥[夏] 黄口(こうこう) 巣立鳥(すだちどり)[春・夏] 別(わか)れ鳥(どり)[秋] 別れ烏(がらす)[秋]; 渉禽類 燕雀(えんじゃく) 燕雀類(えんじゃくるい); 唐鳥(からとり) 珍禽(ちんきん); 飛鳥 飛ぶ鳥 翔鳥(かけどり) 翰鳥(かんちょう) 野鳥 さ野つ鳥 荒鳥(あらとり) 野禽(やきん) 鷙族(しぞく); 家禽 篭鳥(ろうちょう) 飼鳥(かいどり) 放(はな)ち鳥 放(はな)し鳥 庭つ鳥; 渡り鳥[秋]1028.10 候鳥(こうちょう)[秋] 漂鳥 越鳥 旅鳥 迷鳥 征鳥 坂鳥(さかどり)[秋] 色鳥(いろどり)[秋]; 秋小鳥[秋] 小鳥[秋] 小禽(しょうきん) 【参】小鳥来る[秋] 小鳥渡る[秋] 朝鳥渡る[秋] 鳥風(ちょうふう)[秋] 鳥雲(ちょううん)[秋];留鳥 【参】帰る鳥[春] 引鳥(ひきどり)[春] 雲に入る鳥[春] 鳥帰る[春] 羣鳥羞(ぐんちょうしゅう)を養う[秋]1028.09 稲負鳥(いなおおせどり)[秋] いなおせどり[秋];巣鳥[春];猟鳥 伏鳥(ふせとり) 遊鳥 媒鳥[秋] 囮(おとり)[秋] 呼鳥(よびどり) 【参】囮守(おとりもり)[秋] 囮番(おとりばん)[秋];餌鳥(えとり) 追鳥(おいとり);游禽(ゆうきん);水鳥[冬] 水鳥(すいちょう) 浮(うき)鳥[冬] 浮寝(うきね)鳥[冬] 水辺鳥 水禽 田の物 海鳥 磯(いそな)鳥 山鳥 熱帯鳥 【参】水鳥の(浮寝・鴨・立つ)[枕詞] 浮寝(うきね)の鳥[冬];水鳥の巣[夏]1028.09;群鳥(ぐんあ)0228.13 五百箇鳥(いおつどり) 弧鳥;肉食鳥 猛禽 猛禽(もうきん)類 猛鳥 鷙鳥(しちょう);夜鳥;春の鳥[春] 春禽(しゅんきん)[春] 夏鳥 冬鳥 冬の鳥[冬] 寒鳥 寒禽(かんきん)[冬] 氷の床 氷の枕;保護鳥 禁止鳥 禁鳥;益鳥 良禽(りょうきん) 害鳥 国鳥 瑞鳥;虫喰鳥(むしくいどり)[秋];羽抜鳥(はぬけどり)[夏] 羽抜鶏(はぬけどり)[夏] 羽抜鴨(はぬけがも)[夏] 毛を替うる鳥[夏];黒鳥 青鳥;宿鳥 寝鳥(ねとり);乱(みだ)れ鳥(どり);七(しち)年物;珍鳥 怪鳥 怪鳥(けちょう) 化鳥(けちょう) 霊鳥 霊禽(れいきん);寒苦鳥(かんくちょう)[冬] 雪山(せつざん)の鳥[冬];不死鳥 無常鳥 頻鳥;呼子鳥(よぶこどり)[春・夏];貌鳥(かおどり)[春] 容鳥(かおどり)[春] 貌(かお)よ鳥[春] 顔鳥(かおどり) 杲鳥(はこどり)[春];名無し鳥;百鳥(ももとり) 【参】喚子鳥(よぶこどり) 百千鳥(ももちどり) 都鳥 稲負鳥(いなおおせどり) 三鳥(鶴・雁・雉) 鵐(しとど)[秋];蒿雀(あおじ)[夏・秋] 野鵐(のじこ)[夏] 頬赤(ほほあか)[夏・秋] 頬白(ほほじろ)[春・秋];烏鷺(うろ);陳鳥 木鳥;引鳥(ひけどり);混群のから[秋] 群(む)るるから[秋] 【参】雀類(からるい)の混群[秋] からの群[秋] からの混群[秋] から群るる[秋];暖(ぬく)め鳥[冬] 偸立鳥(ぬすたつとり)[冬] 1029.03 鳥名(あ〜お)[鳥] 秋沙(あいさ)[冬] 川秋沙(あいさ) 海秋沙(あいさ) にこ秋沙(あいさ); 蒼鷺(あおさぎ)[夏] 青鷺[夏]; 蒿雀(あおじ)[夏・秋] 青鵐(あおじ)[夏]; 青葉木菟(ずく)[夏] 青葉梟(ずく); 赤翡翠(あかしょうびん)[夏] 深山翡翠(みやましょうびん)[夏] 水恋鳥(みずごいどり)[夏] 雨乞鳥(あまごいどり)[夏]; 赤鬚[春]; 鯵刺(あじさし)[夏] 鮎刺(あゆさし)[夏] 鮎鷹(たか)[夏]; 花鶏(あとり)[秋] あつとり[秋] 蝋嘴鳥(ろうしちょう); 阿比(あび); 家鴨(あひる)・鶩(あひる) オランダ家鴨 バリケン; 信天翁(あほうどり)・阿房鳥(あほうどり) 信天翁(しんてんどり) 信天公(しんてんこう) 馬鹿鳥 岩(いわ)鳥 藤九郎 沖の大夫 沖の尉(じょう) 人嬲(なぶ)り 人弄(なぶ)り 叔父だまし アルバトロス 桑扈(いかる)・斑鳩(いかる)・鵤(いかる)[夏] 鵤(いかる) 斑鳩(いかるが) いかるが[秋]; まめ鳥[秋] 豆廻(まめまわ)し[秋]; 交嘴鳥(いすか)[秋] 交喙鳥(いすか)[秋] なきいすか[秋]; 磯鵯(ひよどり)[夏]; 岩燕[春・夏]; 岩雲雀; 鸚哥(いんこ) 音呼(いんこ) 背黄青鸚哥(せきせいいんこ) 鵜(う)[夏] 島つ鳥 河鵜(かわう)[夏] 海鵜(うみう); 秋の鵜(う)[秋] 荒鵜(あらう)[夏] 労(つか)れ鵜[夏]; 放れ鵜(う)[夏]0866.14 【参】鶉(うずら)の巣[夏]1028.09鴬(うぐいす)[春] 黄鴬(こうおう);春鳥 春告鳥(はるつげどり)・報春鳥(はるつげどり)[春] 春の使い 花見鳥[春] 花見草 歌よみ鳥[春] 歌詠み鳥 経(きょう)よみ鳥(どり)[春];匂い鳥[春] 留鳥(とどめどり)[春] 人来鳥(ひとくどり)[春] 百千鳥(ももちどり)[春] 黄鳥(うぐいす)[春] こうちょう[春] 黄粉鳥(きなこどり)[春] 愛宕鳥(どり) 金衣鳥(きんいちょう)[春] 薮鴬(やぶうぐいす)[春・冬] 老鴬(ろうおう)[夏] 老鴬(おいうぐいす)[夏] 乱鴬(らんおう)[夏] 初鴬 残鴬(ざんおう)[夏] 夏鴬[夏] 飼鴬(かいうぐいす)[春] 冬の鴬(うぐいす)[冬] 寒鴬(かんおう)[冬] 山鴬(さんおう) 手振鴬(てぶりうぐいす) 高麗鴬(こうらいうぐいす) 【参】初音[春] 鴬(うぐいす)の巣[春] 春の戸あくる鴬の声 高木(たかき)に遷(うつ)る 遷喬(せんきょう) 鴬遷(おうせん)0538.09 鴬(うぐいす)の付子(つけこ)[夏] 鴬音(うぐいすね)を入(い)る[夏] 鴬(うぐいす)の子[冬] 笹子(ささこ)[冬]0695.03 笹鳴き[冬] 小(ささ)鳴き[冬] 笹子鳴く[冬] 鴬の子鳴く[冬]0957.39 鴬(うぐいす)の谷渡り[春]1028.10鶉(うずら)[秋] 麦鶉(うずら)[春・夏] 合生(あいふ)[春] ひひ鳴き[春] 片鶉(うずら)[秋];諸鶉(もろうずら)[秋] 【参】鶉(うずら)の床(とこ)[秋];鷽(うそ)[春] うそどり 鷽(うそ)鳥[春] 琴弾鳥(ことひきどり)[春] 鷽(うそ)姫[春] てりうそ 照鷽(てりうそ)[春] あめうそ 雨鷽(あまうそ)[春] 【参】鷽(うそ)の琴[春];うとう 善知鳥(うとう) 海雀(うみすずめ)[冬] 海烏(うみがらす) ろっぺん鳥;海燕(うみつばめ) 海燕(かいえん);海猫[夏] ごめ[夏] 海猫(ごめ)の雛[夏] 【参】海猫渡(うみねこわた)る[春] 海猫海猫孵(ごめごめかえ)る[夏] 海猫帰(うみねこかえ)る[秋] 海猫(ごめ)帰る[秋] 海猫(ごめ)残る[秋] 残る海猫(ごめ)[秋]0205.02 蝦夷虫喰(むしくい)[夏];蝦夷雷鳥 蝦夷山鳥;エトピリカ おいらんちょう;柄長(えなが)[夏];エピオルニス 象鳥;烏帽子鳥(えぼしどり);エミュー 鸚鵡(おうむ) 木侯(もくこう) 西客(せいかく) 慧鳥 多花子(たかし) 雪衣(せつい)女 雪衣娘(せついじょう) 武仙郎 世楽(せらく)鳥 能言鳥 時楽鳥 自在先生 物言い鳥 物真似鳥(どり) 言(こと)学び 弁客 大瑠璃(おおるり)[夏];大地鴫(しぎ)[夏] 雷鴫(かみなりしぎ)[夏];鴛鴦(おしどり)[冬] 鴛鴦鴨(おしかも) 匹鳥(おしどり)[冬] 思羽(おもいばね)[冬]1033.10 銀杏羽(いちょうばね)[冬] 剣羽(つるぎばね)[冬];番鴛鴦(つがいおし)[冬] 離れ鴛鴦(おし)[冬];夏の鴛鴦(おし)[夏] 【参】鴛鴦(おし)涼し[夏] 鴛鴦(おし)の沓(くつ)[冬] 鴛鴦(おし)の契り[冬] 鴛鴦(おし)の衾(ふすま)[冬]

大シ ページ 4176 でのリスト単語。