複数辞典一括検索+
1031.03 魚名(う〜お)[魚]🔗⭐🔉
1031.03 魚名(う〜お)[魚]
浮鮴(うきごり)・浮吾里(うきごり) おおばこごり がんがー のっぺ うしぬすっと 石魚(いしご) 石伏(いしぶし)・石伏魚(いしぶし)[夏] 石斑魚(いしぶし)[夏] ごみかどか やなぎっぱ やなぎごろ 鮴(ごり)[夏] 愚図魚(ぐずか)・痘魚(ぐずか) 愚魚(ぐず)・痘痕魚(ぐず) 屑魚(ばいら);
鯏(うぐい) 石斑魚(うぐい) 伊具比(いぐい)[古] おかわねぶり 黄櫨(はじ) ひやれ おんじ ふじばな あきわ 群米(くき) くぎ とこ がもた 佐比(さい) 細イ魚(さいち) 細イ魚(さひち) 細イ魚(さひじ) 山車魚(やまこ) 赤魚(あかお)[春] あかはら 赤っ腹[春] はらあか いざ 斑魚(いさい) 斑魚(いさこ) 斑魚(いす) 斑魚(いだ) 斑魚(いた) 斑魚(いたい) 斑魚(いだい) 斑魚(いだこ) あいさ あいす あいそ へのお のお 丸魚(まるた) 浮魚(うくひ) 狭魚(さひ) 葉魚(はよ) 桜石斑魚(さくらうぐい)[春] 花うぐい[春] あぶらはや[春];
団扇(うちわ)鮫 ちょおあん うちわざめ がんぎえい 簀蓋(ずぶた) かまのふた 唐(とう)団扇 渋団扇(しぶうちわ) かったいうちわ 十能 怪魚(けいめ) かいんざめ ちょんがめ どおごま はばさん;
うつぼ きだか きだこ 滑魚(なまだ) なだ うなだ 細魚(さじ) なぎっちょ 海朽縄(うみくちなわ) 海鰻(うみうなぎ) 蛇鰻(じゃうなぎ) 蕩魚(どろめ) どろぼう 狐(きつね) おつぼ 咬魚(はんび);
鰻[夏] かんなめ かみなげ 小魚(かよ) 小魚(かよお) かよこ かいこ かんよっこ 細魚(さじ) 星(ほし) 痣鰻(あざうなぎ) 胡麻鰻 かにくらい かにくい くちぼそ 白魚(しらす) 白魚(しらお) 白魚(しらうお) 白魚(しろこ) しらす[夏] 黒魚(くろこ) 針鰻(はりうなぎ) 糸鰻(いとうなぎ) のぼりこ めめぞ みみぞ めめそ めくぐり めくじり めくそ びり 小鰻 めそ[夏] 筏;
赤鰻 盲鰻(めくらうなぎ) 電気鰻 八目鰻(うなぎ) 八(やつ)目[冬] 寒八目(かんやつめ)[冬] 砂八目(すなやつめ)[冬] 七星魚;
大(おお)鰻[夏] 落鰻(おちうなぎ)[秋] 下(くだ)り鰻[秋]1028.10
【参】土用丑(うし)の日の鰻[夏] 土用鰻(どよううなぎ)[夏]0276.05 鰻掻(うなぎかき)[夏]0866.03;八目鰻(うなぎ)取る[冬];馬魚(うまうお);海雀 雀牛 水篭(すずめかご) 脂篭(あぶらかご) 踊り河豚(ふぐ);海緋鯉(うみひごい) しまごい しまひめぎす 雌鳥(めんどり) 瀬雌鳥(せめんどり);海たなご 紅つけ せまつたい;梅色 鴬(うぐいす) ぼうた ぼうたいめいろ いえみず 廻魚(まうつ) うめろ うめの;潤目鰯(うるめいわし)[冬] ぎど ぎどお めぎら どこ どおこ だるまいわし どおめ 鈍魚(どんぼ) 雁瘡鰯(がんぞういわし) 鉄砲 真鰯の婿 眼鰯(まなごいわし) せんき 大目鰯(いわし) まつらいわし のどいわし うるめ[冬] 潤目(うるめ);虚鯊(うろはぜ) 虚櫨(うろはぜ) おかめはぜ かめはぜ 頓愚鯊(とんぐはぜ)・頓愚櫨(とんぐはぜ) 鈍魚(どんこ) ゆるはぜ ごうそう ぬれえ えい[夏] 赤えい[夏];鱠(えそ)[夏] 狗母魚(えそ) 赤狗魚(あかえそ);えつ 斉魚(えつ);蝦1032.05・海老 赤蝦(えび);夷鯛(えびすだい) 鎧鯛(よろいだい) 鎧魚(よろいうお) 具足鯛(ぐそくだい) ぐぞいお みょおじだい 赤魚(あかめ) 金時鯛(きんときだい) まんだい;
エンゼルフィッシュ 天使魚(てんしうお)[夏] 追河(おいかわ)・追川(おいかわ) ふなびくい じょっかん ろっかん 妍麗(けんれい) 花魁鮒(おいらんぶな) にいな にゃあにゃあ 浅茅(じ) あさぜ しゃじ がご がごた かご 榎葉(えのは) 葉魚(はい) 葉魚(はいお) 葉魚(はいんぼ) 葉魚(はえ) 葉魚(はや) 葉魚(はよ) 早ン魚(ぼ) はや はす ささしばえ あさひばや かあり いかり すりっぱや くそばえ くそんぼ しろはえ びゃく あかもと あかもつ あかもち 赤ン魚(じ) 赤魚(あかず) 赤魚(あかぼ) 斑魚(もどろ) ひどろ がら がんがら 雁瘡(がんぞう) かから ごおじ 痘痕魚(がもた) 山魚(やまべ) ごおないえそ よみのね;
狼魚;
沖疼木(おきひいらぎ) にしこぎん 絵羽細魚(えばざこ) 大痴 大痴魚(だいちょう) ぎら ぎらぎら 銀魚(ぎんた) おきにろぎ 粃(しいら) しいのは しまふた ぜんとこ おがみうお;
虎魚(おこぜ)[夏] 鬼おこぜ[冬] ぼうちょうかさご 山の神 いじゃじゃみ おくし 醜魚(おこじ) 醜魚(おこぜ) 醜魚(おくじ) 醜魚(おくず) 醜魚醜魚(おこじんおこじょう) 虎魚(おこじ) 虎魚(おこぜ) 虎魚(おくじ) 虎魚(おくず) 虎魚(おこじん) 虎魚(おこじょう) 鬼魚(おくじ) 虎魚(こぎょ)[冬] 達磨おこぜ[冬];
おじさん 機織魚(はたす) かたやす かたやし 姫魚(ひめじ)・遊女魚(ひめじ)・緋女魚(ひめじ) 雌鳥(めんどり) 沖の雌鳥(めんどり) 海緋鯉(うみひごい);
鬼瘡魚(おにかさご) ごさいたおん しゃにんばちめ 鬼人八女(きじんばちめ)・鬼人撥目(きじんばちめ) きじばつめ 五郎衛門(ごろえもん) 垢痘瘡魚ツ(あかくじらつ) 鯱痘魚(しゃちもいお) ほご;
お歯黒倍良(はぐろべら)・鉄漿倍良(おはぐろべら) 草魚(くさび) 草魚(くさぶ) 草魚(くさべ) 瘡魚(くさび) 瘡魚(くさぶ) 瘡魚(くさべ) 藻魚(もいお) やりくさび ごんべえくさび いがみ 黒馬頭(くろばと) 瓢ギザミ 天井倍良(べら) 天井馬鹿 庄屋の嬶(かか) 錦彩倍良(きんさいべら) 痘痕魚(ぐじろ) くじろ とおはん ぞうさくこどり わぐ かんふり;
大鮃(おひょう) ますがれい 細細鰈(ささがれい) おがれい;
親睨み おさかけ おさんこ 水繰(く)り 精魚(せいべえ) みつくりせえべえ むっくりせえべえ 睨(ねら)ん魚(ど) 睨魚(にらつ) 睨魚(ねらつ) でんでこ 巫女魚(みこうお)・巫女女郎(みこうお) みこはん みこどん めこたん 四つ目 めけよ お医者はん けさかき けさこ どすんこ 川眼張(かわめばる);
おやびっちゃ 鬢櫛(びんぐし) せせら 縞矢矧(しまやはぎ) 脂魚(あぶらうお) 松魚(まつうお)
1031.04 魚名(か)[魚]
貝割(かいわり) 鍍金(めっき) めっきゅう べんけい べいけん べけん 筮魚(せいまい) 筮魚(せえまい) 筮魚(ぜんまい) 筮魚(ぜんめ) ぐい 銀鯛 銀腹黒(ぎんぶくご) 角鰺(かくあじ) もちのうお こせ;
杜父魚(かくぶつ)[冬] 杜夫魚(とふぎょ)[冬] 霰魚(あられうお)[秋・冬] あられがこ[冬];
隠れ魚;
駕篭舁鯛(かごかきだい) 御(お)寺さん 狂言袴(ばかま) 大戸(おと)の桟(さん) おちゃはんべえ まぶし 下駄の歯 ひえかき きいごっぱ あおひしゃ かわびしゃ 縞魚(しまいお) 縦縞 横縞(よこじま) ぎんぼし もくばか 御茶番魚(おちゃばんべえ);
瘡魚(かさご) ほご ほおごお しんほご 赫魚(ががな) 赫赫魚(ががに) 赫赫魚(ががね) 赫赫魚(ががみ) からこ からかご 面(つら)洗わず あんぽんたん 痘痕魚(がしら) 血痘痕魚(ちがしら) あたがし がら がんがら あらかぶ あるかぶ がらかぶ ヤナギの魚(まい) しゃしゃっこ しゃっこ ごっちょお ぼっか ぼっこお うどほおごお 鉢瘡魚(かさご) はちめ あか 甘魚(あこ) あかがしら あかやす あかめばる 磯魚(そい) 赤魚(あかげ) 赤魚(あかじん) 赤魚(あかな) 赤(あか)ン魚(じょう);
鰍(かじか)[夏・秋] 鮖(かじか)・痘痕魚(かじか) 痘痕魚(かじい) 鮴(ごり)[夏] 談義坊 談義僧 頻迦(びんが) 伽羅 かこぶつ かくぶつ がこ 産安(さんやす) 鷹の羽(は) ねまる ねんまる ごりもち ごんば ぼっぱ げっぱ すでっこ 牛盗魚(うしぬすっと) 愚魚(ぐずか)・痘痕魚・愚図魚(ぐずか)・痘魚(ぐずか) ごも ごもぞお ちんこ ちちんこ ちちかぶ ちんかぶろお しょうや べと べとかじ 脂鯊(あぶらはぜ)・脂櫨(あぶらはぜ) あぶらこ あぶらかじ いしぶし 侍(さむらい) みやまごり まりご 山の神 醜魚(おこぜ) 黒天井 這魚(はうと) 這魚(はうせん) せりこ 武骨魚(ぼっかい) じんぞく 馬鹿魚(ぞう) 腕白魚(ぎぐら) 川鰍(かじか)[夏・秋] 石伏(いしぶし)[秋] 石斑魚(いしぶし)[秋] 川おこぜ[秋];
ぐず[秋] 霰魚(あられうお)[秋・冬];
梶木(かじき)・旗魚(かじき)[冬] 真梶木(まかじき) 梶木鮪(かじきまぐろ)・旗魚鮪(かじきまぐろ)[冬] おかじき あきのいお まげんば まげ 箆棘魚(のいらぎ) 箆棘魚(のいならげ) 箆棘魚(のうらぎ) 刀刺魚(ないらぎ) 刀棘魚(ないらげ) なろお なろ 箆棘(ないら)ン魚(ぼう) 箆棘(のいら)ン魚(ぼう) さし さす はいお はいうお 葉魚(ばいせ) 葉魚(ばいせん) 鼻魚(はなせ) はなせまだら まざら あみなし あめなし しとれ ばりん しゅうとめ ばい ばいせん つきんぼ つきんぼう はいはげ;
糟鮫(かすざめ) 藻玉(もだま) マント 二重マント いんばねす いんば とんび 振り袖 袖鮫 よつのそで あゆ 天蓋鮫(てんがいざめ) 蓑鮫(みのざめ) かたさし 砂魚(さめ)・砂身(さめ) ころざめ いんねえ 斑鮫(はたざめ);
鯑(かずのこ) 数の子[新] かどのこ[新]
【参】数(かず)の子抜(こぬ)く[春];塩数の子[夏]0905.04;鰹[夏] 糅魚(かつお)・松魚(かつお)[夏] 堅魚(かつお)[夏] えぼし魚(うお)[夏] かつ かつう 三千魚(さんぜんぼう) 縦斑(たてまだら) まんだら すじかつお 斑白(はたじろ) 真鰹(まがつお)[夏] 小判(しょうばん) 中判 大判 飛大(とびだい) 飛飛大(とびとびだい) 中魚(ちゅうまい) 宗太鰹(そうだがつお)[夏・秋] ひらめじか[夏] ひらそうだ[夏] こがつお[夏] すま[夏] すじ鰹(かつお)[夏] 塩鰹(しおがつお)[夏・冬] 初鰹[夏] 初松魚(はつがつお)[夏]
【参】鰹釣り[夏]0866.03 鰹船[夏]0948.13 鰹の烏帽子(えぼし)[夏・秋] 鰹時(どき)[夏] 秋鰹[秋];方頭魚(かながしら)[冬] 鉄頭 方頭魚 火魚(ひうお)[冬] 義太夫語り 鱗高火照(いごだかほで)り 煮蕩火照(にとろほで)り ごおじ うがいがら 牛頭天(ごずてん) ごんぜい 獅子 獅子魚(いしみ) 獅子魚(しじみ) 獅子魚(ししんぼ) 獅子魚(ししんぼう) 雁瘡(がんぞう) 緋雁瘡(ひがんぞう) 君魚(きみうお) 君魚(きみよ) 金頭(かなどう) 花頭(はながしら) つのかっつう ぎす がら 瘡(かさ)ん魚(ご) 金頭(かながしら)[冬] 火魚(かながしら)[冬];かまきり あられがこ がんじい かこぶつ がくぶつ みぞどんぼ 大名斑(だいみょうばた) 川河豚 愚魚(ぐず) 痘痕魚(ぐず) うらじろ せかま あいかけ ずごう 梭子魚(かます) あおかます いそかます しずきかます とうじん ぎゅろぎゅう;鎌柄(つか) 談義坊 だんぎりぼう 談義僧 談義 せぎんぼ どうぎんぼ どうがんぼ 栄衆魚(えいしゅうぼう) 栄衆魚(えっしゅうぼう) あさがら ごむっそう がんぱち 斑魚(はたけ) ねほう じねほう ねがま ねづか ごろびし かまびし かなびしゃ ずこお すごお 頭ン魚(すごんぼ) 天神魚(てんじんぼう) 琴引(ことひき) 喧魚(たるこ) じゅうとく がんぎ;亀の手 ペルセヴォス;鰈(かれい)・鰔(かれい) あさば 斑魚(いさみ);城下鰈(しろしたかれい)[夏];虫鰈(がれい) だいがれい だいばん だいなかれい きくあさば もんがれい すきやがれい みずがれい みずくさがれい べちゃがれい こなわがれい かんな;わがれい とのさまがれい やまがれい 疱(ほう)さん魚(ぼう)
【参】霜月鰈(がれい)[冬] 葦の葉鰈(がれい);
皮剥(かわはぎ)[夏] 千歯(せんば) ラケット 鉞(まさかり) 糸巻き 巾着 泡(あわ)食らい 博打打ち 博打(ばくち) ばく かわずっぽ 牛面(うしずら) こおもり やきもちこごもち もちこごもり あしなかこごもり こんごり こんぐり こおぐり こんのお 角魚(つのぎ) 角魚(つのこ) ぎば ぎんぱ 玄魚(げんば) 玄魚(げんぱ) げば めいぼ めんぼお はげこおべ こおべはげ ほばたはげ すぶた 糸魚(やまも) ぼっぷ れんぼお ちゅうこう ちゅうちゅう しょもはげ 甲魚(こうべ);
河比車(かわびしゃ)・川飛車 いんひしゃ 知盛(とももり) てんぐだい やまんぼお げんたばい まめかつぎ まめかづき めちょう にゅこおばい 山車魚(やまそ) 山車魚(やまんぼう);
ひえ ひええ 権兵魚(ごんべえ) ぼんどく ちょおあん さぼみや からかい からけい じゃぎえい ざんぎ いがえい ばらざめ どおまん こっぺえ いえたん ええたん ごぞんじえい おそめ おせんざん れんてん 瘡魚(かすび) 瘡魚(かすべ) 瘡魚(かすぺ) 雁瘡平目(がんぞうびらめ) がぞ がぞがれ ごんぞがれい 左鰈(ひだりがれい) ひだんがれ ばんご ばんがれ ばごがれ おばがれ ばばがれ 小判鰈(こばんがれい) でびら 仙人鰈(がれい) 鼠魚(ねずみうお) せんばいがれい うすば べたあさば べた ふなべた;
寒鯛(かんだい)[冬] 伊良(いら)・苛 いだ 癇(かん)の鯛 かんのんだい 巫女(みこ) がん 鍋腐らし なべた なべと こべだい;
藻魚(もくじ) 藻魚(もくず) もぐし 瓢魚(ひこじ) 藻伏し もぶせ もむし のむし のもし のぼす てす 隈(くま)ノ魚(み) せんだい;
間八(かんぱち) かんぱち[夏] あからばらそおじ 兵長 はちかい あかばね あかはな 練り魚(こ) ねり ちぎり 丸型魚(つびき) 逆鉤(さかはり) しお ひよ しおご そじ そよっぱ 斑魚(はたけ) だいりき ちゅうりき 騒魚(さわず) 騒魚(そうず) 赤魚(あかゆ)
大シ ページ 4208 での【う〜お】単語。