複数辞典一括検索+

1032.05 その他の無脊椎動物(水中)[虫・その他]🔗🔉

1032.05 その他の無脊椎動物(水中)[虫・その他] 醤蝦(あみ); 烏賊(いか)[夏] 障泥烏賊(あおりいか) 蛍烏賊(いか)[春] まついか[春] 花烏賊(いか)[春] 桜烏賊(さくらいか)[春] 墨烏賊(すみいか) 甲烏賊(こういか)[春] しりやけいか[春] 真烏賊(まいか)[春・夏] やり烏賊(いか)[夏] するめ烏賊(いか)[夏] 鯣烏賊(するめいか) 寒烏賊(かんいか)[冬] 【参】塩烏賊(いか)[夏・秋] 烏賊干(いかほ)す[夏]0866.22 スルメ 鯣(するめ) 当たりめ 烏賊(いか)釣り[夏]0866.15 烏賊(いか)の甲[夏]1033.15 烏賊(いか)の舟 烏賊(いか)の墨(すみ)[夏] 烏賊(いか)の黒み 寒烏賊釣(かんいかつり)[冬];磯巾著(いそぎんちゃく)[春] 菟葵 石牡丹・いしぼたん[春] 磯の尻(けつ) 牛の尻;雲丹(うに)[春・夏] 海胆(うに)[春] 海栗(うに)[春] 石陰子(かせ);海老・蝦(えび) 海の翁 伊勢海老[新] 鎌倉蝦(えび)[新] 鎌倉海老[新] 伊勢蝦・伊勢海老 桜蝦(えび)[春] ひかり蝦(えび)[春] 車海老 赤蝦(えび)・赤海老 甘海老 手長蝦(えび)[夏] 杖突蝦(つえつきえび)[夏] 草蝦(えび)[夏] たなかせ[夏] 川蝦[夏] 団扇海老(うちわえび) 【参】飾海老(かざりえび)[新]0889.02 海綿 普通海綿 磯海綿 淡水海綿; [夏] クラブ 無腸公子(こうし) 無腸 横行の介子 横行(おうこう)の介士 葦(あし)蟹 沢蟹[夏] 石蟹 山蟹[夏] 川蟹[夏] 磯蟹[夏] ずわい蟹[冬] 背子蟹 鱈場蟹[冬] 多羅波蟹 旭(あさひ)蟹 棘(いばら)蟹 疣(いぼ)蟹 越前蟹(えちぜんがに)[冬] 海老蟹 扇蟹 長(おさ)蟹・筬蟹(おさがに) 隠れ蟹 兜蟹 鬼面蟹 毛蟹 細(ささ)蟹 縞(しま)蟹 猩猩(しょうじょう)蟹 朝日蟹 紅蟹 砂蟹 高足(たかあし)蟹 武文(たけぶん)蟹 花咲蟹 菱蟹 平家蟹 紅(べに)蟹 紅ずわい蟹 弁慶蟹 松葉蟹 豆蟹 饅頭(まんじゅう)蟹 藻屑(もくず)蟹 椰子(やし)蟹 山蟹 渡り蟹 がざめ[春] 望潮(しおまねき)[春] 潮招(うしおまねき)[春] 田打蟹[春] てんぽ蟹(がに)[春] わたり蟹[夏] 海蟹[夏] 蟹の子[夏] 【参】蟹の褌(ふんどし);がんがぜ[夏];水母(くらげ)[夏]・海月(くらげ)[夏] 水水母(みずくらげ) 海折(かいせつ)[夏] 石鏡(せっきょう)[夏] 備前海月(くらげ)[夏] 幽霊海月(くらげ)[夏] 帯水母(おびくらげ) 水海月(みずくらげ)[夏] 行燈海月(あんどんくらげ)[夏] 行灯水母(あんどんくらげ) 鰹の烏帽子(えぼうし)[夏・秋] 電気くらげ[秋] 越前水母(くらげ) ざり蟹[夏] ザリガニ オマール ウミザリガニ ロブスター;珊瑚 珊瑚樹 木珊瑚(さんご) 赤珊瑚 黒珊瑚 白珊瑚(さんご) 石珊瑚 管珊瑚(くださんご) 【参】珊瑚礁1011.07;蝦蛄(しゃこ)[夏] しゃくなげ[夏] 章魚(たこ)[夏] 蛸[夏] 鮹(たこ)[夏];麦藁章魚(むぎわらだこ)[夏] 麦藁蛸(わらだこ)[夏] 海蛸子(だこ)[夏] 尾花蛸(だこ)[秋] 【参】章魚壷(たこつぼ)[夏]1028.09 蛸足 海鼠(なまこ)[冬] 生海鼠(なまこ)[冬] 俵子(たわらご)[新] 金海鼠(きんこ)[新・冬] なしこ[冬] ふじこ[冬] 黒海鼠(くろこ)[冬] 虎海鼠(とらこ)[冬] 赤海鼠(あかこ)[冬] 【参】煎海鼠(いりこ)[新] 海参(いりこ) 煎海鼠(いりこ) 二日(ふつか)の海鼠(なまこ)の膾(なます)[新] 海鼠竃(なまこがま)[冬] 海鼠(なまこ)煮る[冬] 人手(ひとで)・海星(ひとで) 赤海星(あかひとで)・赤人手(あかひとで) 糸巻き海星(ひとで) 鬼海星(おにひとで);船虫[夏];プランクトン;払子(ほっす)貝 海払子(うみほっす);保夜(ほや)[夏・冬] 海鞘(ほや)[夏] 老海鼠(ほや)[夏] まぼや[夏] あかぼや[夏] 海さび 微塵子(みじんこ) 水蚤(みじんこ) 海蛍 宿借[春] 蝸借(やどかり)・寄居虫(やどかり)[春] 蟹瞞(だま)し 御化貝(おばけがい) ごうな[春] きしゃごのおばけ[春] かみな[春] 本(ほん)やどかり[春] サムエル寄居虫(やどかり)[春] おに寄居虫(やどかり)[春] おか寄居虫(やどかり)[春] 【参】ごうな売り 1032.06 貝類[虫・その他] 貝類 貝つ物; 単殻類 雙穀類 二枚貝 二枚貝類 弁鰓(べんさい)類 片し貝 片つ貝 片貝(かたがい) 片貝(かたつ) 巻貝; 糸掛貝; 寄貝 潮貝 角貝(つのがい) 磯貝; 小貝 雀貝; 忘貝 恋忘れ貝 絵貝 砕き貝 [部分]貝殻 貝柱 虚(うつせ)貝 虚(うつら)貝; 海酸漿(うみほおずき)[夏] 軍配酸漿(ぐんぱいほおずき)[夏] 南京酸漿(なんきんほおずき)[夏] 香椿酸漿(ちゃんちんほうずき) 長刀(なぎなた)ほおずき[夏] 赤貝[春] きさがい 魁蛤 蚶(きさ)[春] 血貝(ちがい)[春] 蚶(きさ)貝; 悪鬼貝(あくきがい) 悪鬼貝(あっきがい); 総角貝(あげまきがい)[春] 揚巻(あげまき)貝[春] あげまき[春]; 阿古屋貝 真珠貝 珠母(しゅぼ); 朝顔貝; 浅蜊[春] 蛤仔(あさり)[春] べにあさり 鬼浅蜊[春] 姫浅蜊(あさり)[春] 【参】殻浅蜊(からあさり)[春] 浅蜊売り[春]0859.01 浅蜊汁[春]0903.19 浅蜊船[春];海人小舟貝(あまおぶねがい) 海人小舟;編笠(あみがさ)貝 阿弥陀笠;鮑(あわび)[夏] 鰒(あわび)[夏] 貝鮑(かいあわび) 石決明(せっけつめい)[夏] 【参】水貝(みずかい)[夏]0904.03;貽(い)貝[春] 淡菜[春] 貽(い)の貝[春] 黒貝[春] 玄貝(くろがい)[春] 姫貝[春] にたり貝(がい)[春] 瀬戸貝[春];板屋貝[春] 半辺蚶(はんやがい)[春] 杓子貝[春];石畳貝(いしだたみがい) 磯蜷(にな);鴬(うぐいす)貝;姥貝(うばがい)・雨波貝(うばがい) 北寄貝(ほっきがい)[春] ほっき[春] 【参】ほっき曳く[春] 北寄鍋(ほっきなべ)[春] 北寄売(ほっきうり)[春] 蒸し北寄(ほっき)[春];海兎(うみうさぎ) 海兎貝(うみうさぎがい);梅の花貝;裏渦貝;烏帽子貝(えぼしがい) つめがい;大野貝 牡蛎[冬] 石花(かき)[冬] 打牡蛎 磯牡蛎 小牡蛎 沖牡蛎 内海(うちみ)牡蛎 転び牡蛎 オイスター 真牡蛎(まがき)[冬] 板甫牡蛎(いたぼがき)[冬] 【参】牡蛎殻[冬]1033.22 牡蛎鍋[冬] 牡蛎船[冬] 牡蛎料理[冬] 牡蛎剥く[冬] 牡蛎割る[冬] 牡蛎田(た)[冬];烏貝(からすがい)[春] 桜貝[春] 色貝;栄螺(さざえ)[春] 拳螺(さざえ)[春] 栄螺子(さざえ)[春];潮吹貝(しおふきがい)[春] 潮吹(しおふき)[春];蜆(しじみ)[春] 蜆(しじみ)貝[春] 真蜆(ましじみ)[春] 紫蜆(むらさきしじみ)[春] 大蜆(おおしじみ)[春] 大和蜆(やまとしじみ)[春] 瀬田蜆(しじみ)[春] 業平蜆(しじみ)[春] 【参】蜆取(しじみとり)[春] 蜆舟(しじみぶね)[春] 蜆売(しじみうり)[春] 蜆(しじみ)川[春] むき蜆(しじみ)[春] 土用蜆[夏]0276.05;珠(じゅ)貝;簾(すだれ)貝[春] 平(たいら)貝[冬];宝貝(たからがい)[春] 子安 子安貝[春] 馬の陰貝(くぼがい) 貝子(ばいし)[春] はちじょうだから[春] 花丸雪(はなまるゆき)[春] 初雪宝(だから)[春] 梨子地宝(なしじだから)[春] 霞宝(かすみだから)[春] 小紋宝(だから)[春] 黄色宝(きいろだから)[春];田螺[春] たにし[新] つぶ[新・春] たつび[春] たがい[春] 丸田螺(まるたにし)[春] 大田螺(たにし)[春] 角田螺(つのたにし)[春] 長田螺(ながたにし)[春] 姫田螺(ひめたにし)[春] 山田螺(やまたにし)[春] 豆田螺(まめたにし)[春] 【参】田螺鳴く[春]0957.41 田螺取り[春] 田螺売り[春] 田螺(たにし)の道(みち)[春];月日貝(つきひがい)[春];つぶ[新・春];常節(とこぶし)[春] 小飽(とこぶし)[春] 鰒節(とこぶし)[春] ながしこ[春] 万年鮑(あわび)[春] 万年貝[春] 千年貝(せんねんがい)[春];鳥貝[春] 長辛螺(ながにし)[夏] さかさほおずき[夏] 甲香(へたなり)[夏] 香螺(こうら)[夏];蜷(にな)[春] みな[春] 河貝子(かばいし)[春] 川蜷(にな)[春] びんな[春] びんろうじ[春] にだ[春] あげまき[春] 海蜷(うみにな)[春] 【参】蜷(にな)の道[春]0126.05 海螺(ばい)の身[新];蛤(はまぐり)[春] 文蛤(はまぐり) 御合わせ 海蛤(うむき) 白蛤(うむき) 【参】蛤鍋(はまなべ)[春] 焼蛤(やきはまぐり)[春]0904.04 蒸し蛤[春] 夜蛤(よはまぐり)[秋];紅貝;帆立て貝[夏] 海扇(ほたてがい)[夏] 海扇(うみおうぎ)[春] エスカロップ スカラップ 秋田貝 【参】海扇猟(ほたてと)る[夏] 海扇曳(ほたてびき)[夏] 帆立て塚[夏]0866.05;法螺貝(ほらがい)・吹螺(ほらがい)・梭尾螺(ほらがい) 馬蛤貝(まてがい)[春] 馬刀(まて)貝[春] 馬刀(まて)[春] 竹蟶(まて)[春] 剃刀(かみそり)貝[春] あかまて[春];海松貝(みるがい)[春] 海松食(みるくい)[春] 西施舌(みるくい)[春];ムール貝 貽貝 やまぶき しらきじ あずまうたた かのこ 忘貝

大シ ページ 4261 での水中単語。