複数辞典一括検索+

1031 魚[VII 自然と環境]🔗🔉

1031 魚[VII 自然と環境] 1031.01 魚【リスト】 1031.02 魚名(あ〜い) 1031.03 魚名(う〜お) 1031.04 魚名(か) 1031.05 魚名(き〜こ) 1031.06 魚名(さ〜そ) 1031.07 魚名(た〜と) 1031.08 魚名(な〜は) 1031.09 魚名(ひ〜ほ) 1031.10 魚名(ま〜む) 1031.11 魚名(め〜わ) 1031.01 魚【リスト】[魚] 魚蝦(ぎょか) 魚類 魚族 魚物(ぎょぶつ) 魚介 魚介類 鱗(うろくず) うろくず 介鱗(かいりん) 銀鱗(ぎんりん) 鱗族(りんぞく) [種類]甲胄魚類 鎧魚 軟骨魚類; 毒魚(ぎょ); 電気魚; 棘魚; 出世魚; 掃除魚; 比目魚 ひいご魚; 観賞魚(ぎょ) 金魚1031.05 熱帯魚 錦鯉; 鏡魚 [大きさ]大魚(たいぎょ) 大魚(おおざかな) 型の良い 型 巨魚 京魚(けいぎょ) 巨鱗 鰭(はた)の広物(ひろもの) 呑舟 呑舟の魚; 小魚(しょうぎょ) 小魚(こざかな)・小肴(こざかな) 細鱗 鰭(はた)の狭物(さもの) 魚苗(ぎょびょう) 雑魚(ざこ)・雑喉(ざこ) 粟子(あわこ) いさこ [性質]新仔(しんこ) 種魚 幼魚 毛子(けご)・毛仔(けご) 種苗; 生き魚 生魚(なまざかな) 生肴(なまざかな) 生魚(せいぎょ) 鮮魚 活魚(かつぎょ) 活(い)け魚 清魚; 腐魚 敗魚 死魚 上がり魚 生き腐れ; 肥(ひ)魚; 双魚; 珍魚 嘉魚 芳魚 嘉鮮; 宍道湖七珍(しんじこしっちん) 鱸(すずき) もろげ海老 鰻 尼鷺(あまさぎ) 甘鷺(あまさぎ) 白魚 鯉 蜆(しじみ); 金鱗(きんりん) 錦鱗(きんりん); 桜魚; 夏魚(さかな)[夏] 夏肴(なつさかな)[夏]; みやい魚; 赤物(あかもの) 白魚; 干魚・乾魚 塩魚; 氷魚 素魚; 網の物; 外道(げどう) [生息場所]游魚(ゆうぎょ)・遊魚; 瀬物; 根付魚 根魚 根魚(ねざかな) 居着き・居付き 居付く・居着く0575.02; 藻魚; 回遊魚 回游魚; 昇流魚(しょうりゅうぎょ) 遡河魚(さっかぎょ); 降流魚(こうりゅうぎょ) 降河魚(こうかぎょ) 落ち魚(うお); 海魚(かいぎょ) 海(うみ)魚 磯魚(うお) 磯物 磯付き魚 沖魚; 深海魚 底魚 底生魚 沈み魚 沈魚(しずきうお) 底物; 浅海魚 表層魚(ぎょ) 浮魚 浮き魚; 遠海魚 近海魚; 鹹水魚 淡水魚 陸封型 陸封魚; 川魚 河魚(かぎょ); 熱帯魚[夏] トロピカルフィッシュ; 池魚(ちぎょ) 盆魚; 涸魚 【関連語】魚影(ぎょえい);魚躍(ぎょやく);魚集 群来(くき) 魚群 魚群(なむら) なぶら なぐら ふむら おおね 魚付(うおつき) 餌床(えとこ) 海が涌く 魚が湧く0866.11 鱗集 鱗萃(りんすい) 褐(かち) 敷(しき)・鋪(しき) 魚面(うおづら) 魚柱 魚島(うおじま)[春] 【参】魚島時(うおじまどき)[春] 鰊群来(にしんくき)[春];尾頭;あぎとう;餌取(えさとり)・餌採(えさとり);押魚(おしうお)

大シ ページ 4197 での1031 魚[VII 自然と環境]単語。