複数辞典一括検索+

1031.05 魚名(き〜こ)[魚]🔗🔉

1031.05 魚名(き〜こ)[魚] ぎぎ 韓鉤(からかぎ) 巫女魚(みこうお) 巫女女郎(みこじょろう) しらめ くろいか くろざす ども ぎぎゅう ぐぐ ぎんぎ ぎん ギギ魚(つ); ぎぎ[秋] ぎぎゅう[秋] きばち[秋] ぎばち[秋]; 雉斑(きじはた) たなんだら 懸袴(かけばかま) きょうがら 疱瘡魚(ほうそううお) 蚤の口 あかみず 甘魚(あこ) 甘魚(あこお) 小豆アコオ 小豆魚(あずきぼう) 瀬魚(せもん) 瀬魚(せえもん) あごぜもん 藻魚(もくず) 藻魚(もいお) 汚穢(くえ) なめのこばちめ なめりべちめ くろたかあばら あかあら 赤魚(あから) 米魚(よねず) いねず 紅羅魚(こうらぎ); 鱚(きす)・生魚(きす)[夏] 鱚(きし) 生魚(きし) こづの 腕叩き はなまがり あめのうお 甘魚(あまご) 甘魚(あめご) 狐魚(きつご) 狐魚(きすご) 白鱚(ぎす)[夏] きすご[夏] まぎす あか 赤鱚(ぎす) 道保(ほ) 海鱚(うみぎす)[夏] 青鱚(あおぎす)[夏] 川鱚(ぎす)[夏] 虎鱚(とらぎす)[夏] 沖鱚(おきぎす)[夏] 落鱚(おちぎす)[冬]; ぎす[冬] 駄魚鱚(だぼぎす)・だぼ鱚(ぎす)[冬] 駄魚(だぼ) なよ いだ 瀬鱚 せぎす; 黄鯛(きだい) 赤魚(あかめ) 小鯛 べんだい べんこだい れんこだい れっこ れいこ めんこだい 鼻鯛 鼻振鯛(はなふりだい) 鼻折鯛(はなおれだい) しゃこだい さこだい 盤代(じろ) 飯代(ばんじろ) ばじろ まんじゅだい; 黄血魚(きちじ) 翌檜(あすなろ) きんきん 赤魚(あかじ) 明明魚(めいめいせん); 絹張り 気負魚(きおうせん) 気負魚(ぎょうせん) ちょうせんまんま ほとけのいお ちゃが 底撫で 七つ刻み 艶魚(えんぼう) ごんじい ごんじ つぼとき えんぼう; 黄肌(きはだ)[冬] 黄鰭(きわだ)・黄肌(きわだ) 茲皮(しび) 真茲皮(ましび) 金鰭(きんびれ) うきんしび いとしび こいと げすなが ぐすなが はつ ほんばつ 黄肌鮪(きはだまぐろ)[夏]; 薪八束(きはっそく) 日和時化(ひよりじけ) 日和魚(しゅうりき) なべこさげ わしだい きわしだい そねわせ よめやさら きはっちょう; 帯(きび)な魚(ご) 黍魚子(きびなご) 吉備奈子(きびなご) 寸魚(きっぽ) 刀魚(かたなぎ) 糸魚(かなぎ) 浜魚(ご) 浜魚鰯(はまごいわし) じゃむきびなご しゅれん するる するるが; 擬麻(ぎま) 擬麻(ぎっぱ) 擬麻(ぎぱ) 角魚角魚(つのぎつのこ) つのはげ 三本錐(ぎり) 擬ッ魚(ぎっぺ) すっこべ; 求仙(きゅうせん)・気宇仙(きゅうせん)・九線(きゅうせん) 女郎魚(じょろうお) ごまんじょお ごぜ おば とおりびんく やぎ 青屋魚(あおやぎ) 青倍良(あおべら)・青遍羅(あおべら) 赤遍羅(あかべら)・赤倍良(あかべら) あかやぎ もばみ もくい 藻魚(もくじ) 草魚(くさび)・瘡魚(くさび) 島巡(めぐ)り びんごし むぎうらし 麦刈り 麦焼き 落麦(おつむぎ) 麦咬み 麦吸い 真田(さなだ) ねぶり かわらけ とのみつ しくしら ぜるがい みっちゃべら ほとけのいお 燭煥鯛(しょっかんだい) 緋紺青(ひこんじょう) 刻魚(ぎざみ) べんない 米魚(よねず) ばくと ごんじり びこんくろお; 胡瓜魚; 銀紙鰺(ぎんがめあじ) 絵羽(えば) 長絵羽(ながいえば) こぜん 平鰺(ひらあじ) ひらじ 鍍金(めっき) めいき; 金魚[夏] きんとと 和金[夏] 蘭鑄(らんちゅう)[夏] 琉金[夏] 丸子[夏] 尾長[夏] 出目金[夏] 支那金[夏] 獅子頭(がしら)[新・夏] 和蘭陀秋金(オランダしゅうきん)[夏] 朱文金(しゅぶんきん)[夏] 錦蘭子(きんらんし)[夏] 銀魚(ぎんぎょ)[夏] 【参】金魚鉢[夏]0917.05 秋の金魚[秋];金時鯛(きんときだい) 景清(かげきよ) 兼平(かねひら) 平家魚(うお) へいて 金当魚(きんとうじ) 金目鯛 馬盗人 せまつだい たんや まえぐれ 金太郎鯛(だい) 金目鯛(きんめだい)[冬] 錦鯛[冬];銀目鯛 青大正(あおだいしょう) 顎無し お猪口顎無し まいまい でんでん 赤魚(あかぎ);銀宝(ぎんぽ) 銀宝(ぎんぽう) ぎんぼ[春] かみそり[春] 剃刀魚(かみそりうお) うみどじょう がす がず がすなぎ ぬけいち かたうなぎ 刀魚(かたなぎ) かたらぎ 刀魚(かたなめ) 菜切り なんぎり なきり[春] にぎり かたにぎり こおぞり てっきり てんきり ごんずい[春] 鍋壊し 鍋叩き しらたま 日照り ひけち たればか 粘魚(ねびら) 下(げ)な魚(み) 土堤(どて)倒し たなばた 細魚(さじ) 垢穢(くえ)・九絵(くえ) 諸魚(もろこ) くえます 京戻り 大魚(おおいお);草魚(うお) 低級魚(くさべ) ばば 婆魚(ばご) びくにん きつね 愚図魚(ぐずらぼう) ぐぞぼ 寒天魚(うお) 玄魚 玄魚(げんげ) 熊谷(くまがい) チャーチル チローチル ごでれ あばちゃん;痘痕魚(くじめ) 脂魚(あぶらめ)・脂魚(あぶらけ)・脂魚(あぶらこ) 紬(つむぎ)織 鑢(やすり) 唐鮎魚女(あいなめ) 藻魚(もうお) 藻魚(もず) 痘痕魚(もじ)・痘痕魚(もうず)・痘痕魚(ぐずず)・痘痕魚(くずつ) かっつあり とらげ くぐち くぐうつ ねぐちょ おつむぎ うづむぎ てん てんご くらまき もちうお;グッピー レッドグッピー アルビノグッピー ベールテールグッピー レインボーフィッシュ;熊谷魚(くまがえうお) 敦盛魚(あつもりうお) しげとく 豆殻(がら) 鬼木魚(おにぎぼう);隈(くま)ノ魚(み) 鉢巻 ちんちくちん 矢矧(は)げ 蜻蛉鯛(とんぼだい);鞍掛虎鱚(くらかけとらぎす) 虎鯊(とらはぜ) けいせいぐず 石笛 沖鯊(おきはぜ) 鈍魚(どんぼ) 鈍魚(どんぽ) 陋愚魚(ろうぐい) ろぐい とおぐろ えそ 笛魚(ふえそ);車鯛(くるまだい) ぎんぱち えぐれ 鏡鯛(かがみだい) 兼平(かねひら) 景清(かげきよ) 紅鯛(べにだい) 金時 赤ン魚(べ) 赤ン魚(べえ) 鰭鯛(ひれだい) 博打魚(ばくちうお) 黒穴子(くろあなご) 烏(からす) 蕩平(とうへい) どへい 蕩助(とうすけ) べいすけ 黒助 黒魚(くろべえ) くろはぶ;黒牛舌魚(くろうしのした) 丁銀鰈(ちょうぎんがれい) べた びた 下駄 いげた いたじょうら 草履魚(うお) じょおりっか 靴底 くじぞこ くっちょこ しんまき ながと 笛叩き いしわき なあたれ;黒梶木(くろかじき) 黒皮(くろかわ) 管巻(くだまき) まざあら かとくい 鰹食い;黒斑魚(くろさぎ) 礁辺魚(まなじ) まぎ 旨魚(あも) 甘魚(あまぎ) 甘魚(あめゆう) あぶらったい 麦飯(めし) 麦飯魚(むぎめしうお) 炭焼き 掌魚(たなご) ばけら;黒鯛[夏] ちぬだい ちぬ 茅海(ちぬ)[夏] ちん 亥子(かいず) 亥子(がいず) けいず かえず つえ 礁辺魚(まき) 礁辺魚(まなじ) 礁辺魚(まなぜ) ずい 鍋割り鯛 ちんちん 白(しろ)鯛 川鯛(かわだい) 【参】黒鯛釣(ちぬつり)[夏]0866.03 落ちかいず[秋]1028.10 玄魚 玄魚(げんげ) げんげん げんげんぼう どぎ 奴魚(どき) 孫六;元禄鯛 やいとおろし 小判焼け 縞鯛(しまだい) 縞魚(しまうお) しまごろう 煙草入れ 巾着 鏡魚(かがみうお) いんひしゃ 蕩蕩魚(とうとうみ) 鯉(こい) 黒魚(くい) 黒魚(こい) さらさ かずき なめい なめ なめり はやり くるました 緋(ひ)鯉[夏] 日鯉(ひごい)[夏] 真鯉 色鯉 斑鯉(まだらごい)[夏] 錦鯉 【参】寒鯉[冬] 凍鯉(いてごい)[冬]0999.03;胡椒鯛 田守(も)り とももり 豚の口 鬢櫛(びんぐし) かくれだい なまら えごだい 天狗の団扇(うちわ) 芭蕉鯛 かいぐれ きょおがれ 粉(こ)鯛 ちしゃだい かやかり;鯒(こち)[夏] がらごち 銭鯒(ぜにごち) よごち 麦魚(め) 牛尾魚(ぎゅうびぎょ)[夏];御殿穴子 目撥(めばち) 銀穴子(ぎんあなご) 黒鰻(くろうなぎ);鮗(このしろ)・娘(こ)の代(しろ) 児(こ)の代(しろ) 親の借銭 中魚(なかつ) 中魚(ながつ) 中(なか)つ魚(み) 中(なが)つ魚(み) ながさき こはだ 斑魚(いさき) 斑魚(はだらご) 斑魚(はんだ) つなし[秋] つなせ よな 藻魚(もご) べっとお ぼいと にぶごりん このしろ[秋];小鰭(こはだ)[秋] しんこ[秋];小判鮫 小判頂き つげのかみのじんしろお あかやし ふないとり ふなえとり ふなやどり 安大(やすだい) やすだ やすな ふなしとぎ ふなしどき すなじとり すなちどり ぴんぴく 槌魚(つちうお) 算盤魚(そろばんうお) わらじめ ぞおりぺた 裸足足袋(はだしたび) 鮫虱(さめじらめ) 施毛魚(じんじろう);粉魚(こまい)・小魚(こまい)・粉馬以(こまい)・氷下魚(こまい)[冬] 寒糅(かんかつ) かんかい 大魚(おおまい) 【参】乾氷下魚(ほしこまい)[冬] 氷下魚(こまい)汁[冬]0903.19 氷下魚釣(こまいつり)[冬]0866.15;ころだい 京戻り 町廻り 渋魚(しぶた) なべくさび かいぐれ ぐれ みっちゃぐれ 皮粉鯛(かわこだい) 粉(こ)鯛 こた しゃくあじ しゃくあな めんだこ;権瑞(ごんずい) ごず 牛頭魚(ごずいお) 牛頭魚(ごんずい) 江戸見ず権瑞(ごんずい) からこ しゃで ぐぐ うぐ ぐい ぎぎ ぎぎゅう ぎんぎょ ぐんぐ 滑魚(ずるべ) ぬるべ ゆるべ じるべ ごんじい;ごんべ 年頃 おたまごろし せむくだい せむしだい こんぺいとお 島伝(つた)い てんと 黒塀倒し 1031.06 魚名(さ〜そ)[魚] 坂田鮫 さかたぶか 塔婆(とうば) 板仏 位牌鮫(ざめ) よはいざめ 塔婆鮫(とうばざめ) しちほんぼとけ 怪魚(かいめ) 怪魚(けいめ) 怪魚(けえめ) 怪魚(きゃあめ) よこさえい 妙魚(みょうぶ) 犂(すき) 犂先(すきさき) 天蓋 こおと こと 鏝(こて) 猿猴魚(えんこうぼう) めぎり はしらかくし ほうじょう 頭魚(こっぽう) はんぶし 瘡魚(かすか) 犂頭鯊; 桜鯛 おおきだい 連魚(つるぐい) お玉殺し あからさん 金平糖(こんぺいとう) おきいとより おひろべろ 海錦魚(うみきんぎょ); 鮭(さけ)[秋] 鮭(しゃけ) 樂魚(さけ) 樂魚(しゃけ) 入子鮭 内子鮭 子篭(こごも)り鮭 秋味(あじ) サーモン 初鮭[秋]; 鮭の大助(おおすけ); 笹の葉倍良(べら) はち 瓢箪刻魚(きざみ) ひこたん 瓢魚(ひこぜ) 瓢魚(ひこじ) 大黒 いもほり がち がちがち とんとん とんけつ 麦飯(めし) ごまんじょお よめっこ ひなぎぞ ひめぎぞ のめりこ たっかり かんすけべら 釜炊き; 細魚(さっぱ) 笹魚(ささは) 笹魚(はべ) 細細魚(すすぼ) げなみ かつ がらざえ わち ままかり まかれ ままかれい ももかり 腹堅(はらかた) かわこわ 皮魚(かわつ) はだら 斑魚(はんだ) 斑魚(いさば) なまかね; 鯖(さば)[夏] べた ふなべた 騒魚(つばす) ほん鯖[夏] ひら鯖(さば)[夏] まる鯖[夏] ごま鯖[夏] 青鯖 【参】鯖火(さばび)[夏] 鯖舟(さばぶね)[夏];三郎(さぶろう) 仙台鬼魚(おくじ) ととき 雁瘡魚(がんがらび) とんとことん 八角(はっかく);[冬] 鮫(さべ) 斑魚(いさが) 斑魚(いさば) 斑魚(いさめ) 斑魚(さが) 斑魚(ふか) 痘魚(もさ) 鈍魚(もさ) 痘痕斑魚(もいさば) 痘痕斑魚(もさば) 鱶(ふか)[冬] シャーク じんべえざめ えびすざめ; 細魚(さより)・針魚(さより) 針嘴魚(さより)[春] 竹魚(さより)[春] 水針魚(さより)[春] さいより[春] かんのんうお やまきり すず らす いすか かんぬき 細割魚(さいれんぼう) ながされ 狭魚(せいぼ) 狭魚(せぼ) 縮魚(すくび) 縮魚(すくめ) 直魚(すぐび) 直魚(すぐめ) 集魚(しょぶ) 集魚(しょうぶ) 細魚(さいろ) 淀(よど) 淀魚(よどろ) 寄魚(よりつ) 寄魚(よりと) 寄魚(よろず) 寄魚(よろつ) 寄魚(よろと) 万魚(よろつ) 万魚(よろと) 叺(かます)通し ええらく ええうお ちょか 針魚(はりお) 針魚(はりよ) ぜんど もんじろ 狭魚(さだ) 長(なが)いわし[春]; 鰆(さわら)[春] 斑葉魚(さわら) 馬鮫魚(さわら)[春] かまち ぐってり あかきゅうべえ 狭腰(さごし)[春] さごち[春]; いぬさわら[春] たいわんさわら[春] 【参】鰆(さわら)網[春] 鰆(さわら)船[春]; 秋刀魚[秋]・秋光魚・細ン魚 沢ン魚(ま)・万生(ばんじょお) かど 狭魚(さざ) 狭魚(さだ) すず 細魚(さいら) 細魚(さいろ) さいら[秋] 初さんま[秋] 粃(しいら) 南鐐(なんりょう) 死人旗(しびとばた) 死人(しびと)喰らい 瓢(ひょう)の魚(いよ) 面被り てんほお 金山(かなやま) 万作(まんさく)・満作 さんまく 十百(とおひゃく) 九万疋(くまびき)[夏] 万匹(まんびき) まんびき[夏] まびき おばあ ばあさ あきよし 干魚(ひうお) 干魚(ひのうお) ひす しら しまのこぜん かなやま[夏] とうやく[夏] ねこづら[夏]; 舌鮃(したびらめ)[夏] 牛舌魚(うしのした); 縞伊佐木(しまいさぎ) てんつん 三味線 さんこち 狐(きつ) 狐(きつね) かんのし 猪(い)の仔(こ) 鷹羽(たかば) 火消しの股引(ももひき) かいむすめ さんじょおごめ おおうおのこ 歌うたい 歌(うた)ウ魚(た) 歌ウ魚(うとた) 歌ウ魚(うとだ) ぐんぐん 法螺吹き 笛吹き 笛(ふえ) 沓沓(とうとう) 縞鯛[夏] 縞魚(しまうお) 横縞(よこしま) 墨引き 墨流し 炭焼き すみやけ 敷魚(しきうお) しく 枯芒(かれすすき); 縞牛舌魚(しまうしのした) 縞玄猪(しまげんちょ) れんちょ 毛虫鰈(がれい) 押して逃げよう 宝珠(ほうし)の玉 つるまき 発条(ぜんまい) わらびした 面(つら)隠し 縞雪駄(しませった) 縞席駄(しませきだ) しまねずる さざんがばあばあしまがつお エチオピア ぴや てつびん ももひきしませとだい こおごおだい えびうお かいぐず しぎうお ころだい おひろうお たのきづら たもり とももり; しまどじょお 縞泥鰌(しまどじょう)[夏] かわどじょお かんなめどじょお きりめ ぎりめ くるまどじょお たかのはどじょお つるまきどじょお むぎがら むきわら むぎな ごまどじょお ささ ささのは やなぎどじょお あじめ ごりねほお ははどじょお; 白魚(しらうお)[春] 白魚(しらお) 白魚(しらす) 白魚(しらゆ) 白魚(しらゆお) 白魚(しろよ) 膾残魚(しらうお)[春] 王余魚(しらうお)[春] 銀魚(しらうお)[春] しらお[春] しろお[春] とのさまうお 魚(ふ) 甘細魚(あまさぎ) あまさき すべり そめぐり 【参】白魚(しらお)汲む[春] 白魚(しらお)捕り[春]0866.03 白魚網(しらおあみ)[春] 白魚(しらお)船[春] 白魚鍋(しらおなべ)[春];白魚(しらお)汁[春] 白魚火(しらおび)[春];素魚(しろうお) 素魚(しらや) 素魚(しろや) 狭魚(さざ) いさざ いさだ かさぎ 細魚(かふ) 細魚(ぎゃふ) 蕩魚(どろめ) ひうお ひょご じろうお 白魚(しらうお) 白魚(しらいお) 直魚(すぎ) すきさき たら;介党鱈(すけとうだら)[冬] 助宗鱈(すけそうだら)[冬] きだら きじだら めんたい 佐渡鱈[冬] 明太魚(めんたいぎょ)[冬] 【参】紅葉子(もみじこ)[冬] 明太魚卵(めんたいぎょらん)[冬]1033.02;鱸(すずき)[秋] 清々魚 細細魚(すすき) 狹魚(せい) 狹魚(せいご) 狹魚(せひ) でき ふっこ はね 跳魚(はねぜ) またか まだか ちゅうはん あんさん にゅうどお ゆうどお ぬり 白魚(はくら) せいご[秋] ふっこ[秋] 川鱸(すずき)[秋] 海鱸(うみすずき)[秋] 落鱸(おちすずき)[冬] シーバス 【参】鱸(すずき)釣る[秋];すずめだい つばめまつだい おせんごろし おせん あぶってかも 茲茲魚(ししひ) 茲茲魚(ししび) くろいお すみやき ごんごろ ちんたん げんちょ なべこさげ なべとり あたんぽ やはぎ やはげ 矢羽魚(やはんど) かぜきり かじきり 屑魚(ぼたつ) ぼたる ねこのへど 百百魚(ももせ) やえだ がんもお やじろおばかま; 須万(すま) やいと やいとばら きゅうてん ほくろ ほおがつお 大海ナ魚(わたなべ) うらまわりがつお しぶわ おぼそがつお せがつお やわらせ 細々魚(ぜぜら) ひこねさん いいさん かもんさん ぼうさん ぼうず ぼうずむぎつき ぼうずもろこ 円頭魚(えんとうす) えんどす はなたれ やなぎばい ほやる じゃりんこぜにたなご びた びっちゃたなご やすりめ べんてんたなご おかめ おたふく にがた にがびた にがぶな かんじき 勧進魚(かんじんき) 宗太鰹(そうだかつお)[秋] 惣太鰹(そうだがつお)[秋] そおだがつお まるそおだ ひらそおだ まるそおだ めじか めじ おらえ ふくらい すぼ すぼた すま そま まんだら てっぽお うずう 丸魚(まるた) まがつお ひらそおだ しぶわ しろふ ひめがつお まんばそおはち からす しろがれい しろあさば えてがれい いてがれい ほほなが さっぱ あわて 平宗太(ひらそうだ)[秋] 丸宗太(まるそうだ)[秋] 秋鯖(あきさば)[秋]; そおしはぎ おきめんぼお

大シ ページ 4217 でのき〜こ単語。