複数辞典一括検索+

1031.06 魚名(さ〜そ)[魚]🔗🔉

1031.06 魚名(さ〜そ)[魚] 坂田鮫 さかたぶか 塔婆(とうば) 板仏 位牌鮫(ざめ) よはいざめ 塔婆鮫(とうばざめ) しちほんぼとけ 怪魚(かいめ) 怪魚(けいめ) 怪魚(けえめ) 怪魚(きゃあめ) よこさえい 妙魚(みょうぶ) 犂(すき) 犂先(すきさき) 天蓋 こおと こと 鏝(こて) 猿猴魚(えんこうぼう) めぎり はしらかくし ほうじょう 頭魚(こっぽう) はんぶし 瘡魚(かすか) 犂頭鯊; 桜鯛 おおきだい 連魚(つるぐい) お玉殺し あからさん 金平糖(こんぺいとう) おきいとより おひろべろ 海錦魚(うみきんぎょ); 鮭(さけ)[秋] 鮭(しゃけ) 樂魚(さけ) 樂魚(しゃけ) 入子鮭 内子鮭 子篭(こごも)り鮭 秋味(あじ) サーモン 初鮭[秋]; 鮭の大助(おおすけ); 笹の葉倍良(べら) はち 瓢箪刻魚(きざみ) ひこたん 瓢魚(ひこぜ) 瓢魚(ひこじ) 大黒 いもほり がち がちがち とんとん とんけつ 麦飯(めし) ごまんじょお よめっこ ひなぎぞ ひめぎぞ のめりこ たっかり かんすけべら 釜炊き; 細魚(さっぱ) 笹魚(ささは) 笹魚(はべ) 細細魚(すすぼ) げなみ かつ がらざえ わち ままかり まかれ ままかれい ももかり 腹堅(はらかた) かわこわ 皮魚(かわつ) はだら 斑魚(はんだ) 斑魚(いさば) なまかね; 鯖(さば)[夏] べた ふなべた 騒魚(つばす) ほん鯖[夏] ひら鯖(さば)[夏] まる鯖[夏] ごま鯖[夏] 青鯖 【参】鯖火(さばび)[夏] 鯖舟(さばぶね)[夏];三郎(さぶろう) 仙台鬼魚(おくじ) ととき 雁瘡魚(がんがらび) とんとことん 八角(はっかく);[冬] 鮫(さべ) 斑魚(いさが) 斑魚(いさば) 斑魚(いさめ) 斑魚(さが) 斑魚(ふか) 痘魚(もさ) 鈍魚(もさ) 痘痕斑魚(もいさば) 痘痕斑魚(もさば) 鱶(ふか)[冬] シャーク じんべえざめ えびすざめ; 細魚(さより)・針魚(さより) 針嘴魚(さより)[春] 竹魚(さより)[春] 水針魚(さより)[春] さいより[春] かんのんうお やまきり すず らす いすか かんぬき 細割魚(さいれんぼう) ながされ 狭魚(せいぼ) 狭魚(せぼ) 縮魚(すくび) 縮魚(すくめ) 直魚(すぐび) 直魚(すぐめ) 集魚(しょぶ) 集魚(しょうぶ) 細魚(さいろ) 淀(よど) 淀魚(よどろ) 寄魚(よりつ) 寄魚(よりと) 寄魚(よろず) 寄魚(よろつ) 寄魚(よろと) 万魚(よろつ) 万魚(よろと) 叺(かます)通し ええらく ええうお ちょか 針魚(はりお) 針魚(はりよ) ぜんど もんじろ 狭魚(さだ) 長(なが)いわし[春]; 鰆(さわら)[春] 斑葉魚(さわら) 馬鮫魚(さわら)[春] かまち ぐってり あかきゅうべえ 狭腰(さごし)[春] さごち[春]; いぬさわら[春] たいわんさわら[春] 【参】鰆(さわら)網[春] 鰆(さわら)船[春]; 秋刀魚[秋]・秋光魚・細ン魚 沢ン魚(ま)・万生(ばんじょお) かど 狭魚(さざ) 狭魚(さだ) すず 細魚(さいら) 細魚(さいろ) さいら[秋] 初さんま[秋] 粃(しいら) 南鐐(なんりょう) 死人旗(しびとばた) 死人(しびと)喰らい 瓢(ひょう)の魚(いよ) 面被り てんほお 金山(かなやま) 万作(まんさく)・満作 さんまく 十百(とおひゃく) 九万疋(くまびき)[夏] 万匹(まんびき) まんびき[夏] まびき おばあ ばあさ あきよし 干魚(ひうお) 干魚(ひのうお) ひす しら しまのこぜん かなやま[夏] とうやく[夏] ねこづら[夏]; 舌鮃(したびらめ)[夏] 牛舌魚(うしのした); 縞伊佐木(しまいさぎ) てんつん 三味線 さんこち 狐(きつ) 狐(きつね) かんのし 猪(い)の仔(こ) 鷹羽(たかば) 火消しの股引(ももひき) かいむすめ さんじょおごめ おおうおのこ 歌うたい 歌(うた)ウ魚(た) 歌ウ魚(うとた) 歌ウ魚(うとだ) ぐんぐん 法螺吹き 笛吹き 笛(ふえ) 沓沓(とうとう) 縞鯛[夏] 縞魚(しまうお) 横縞(よこしま) 墨引き 墨流し 炭焼き すみやけ 敷魚(しきうお) しく 枯芒(かれすすき); 縞牛舌魚(しまうしのした) 縞玄猪(しまげんちょ) れんちょ 毛虫鰈(がれい) 押して逃げよう 宝珠(ほうし)の玉 つるまき 発条(ぜんまい) わらびした 面(つら)隠し 縞雪駄(しませった) 縞席駄(しませきだ) しまねずる さざんがばあばあしまがつお エチオピア ぴや てつびん ももひきしませとだい こおごおだい えびうお かいぐず しぎうお ころだい おひろうお たのきづら たもり とももり; しまどじょお 縞泥鰌(しまどじょう)[夏] かわどじょお かんなめどじょお きりめ ぎりめ くるまどじょお たかのはどじょお つるまきどじょお むぎがら むきわら むぎな ごまどじょお ささ ささのは やなぎどじょお あじめ ごりねほお ははどじょお; 白魚(しらうお)[春] 白魚(しらお) 白魚(しらす) 白魚(しらゆ) 白魚(しらゆお) 白魚(しろよ) 膾残魚(しらうお)[春] 王余魚(しらうお)[春] 銀魚(しらうお)[春] しらお[春] しろお[春] とのさまうお 魚(ふ) 甘細魚(あまさぎ) あまさき すべり そめぐり 【参】白魚(しらお)汲む[春] 白魚(しらお)捕り[春]0866.03 白魚網(しらおあみ)[春] 白魚(しらお)船[春] 白魚鍋(しらおなべ)[春];白魚(しらお)汁[春] 白魚火(しらおび)[春];素魚(しろうお) 素魚(しらや) 素魚(しろや) 狭魚(さざ) いさざ いさだ かさぎ 細魚(かふ) 細魚(ぎゃふ) 蕩魚(どろめ) ひうお ひょご じろうお 白魚(しらうお) 白魚(しらいお) 直魚(すぎ) すきさき たら;介党鱈(すけとうだら)[冬] 助宗鱈(すけそうだら)[冬] きだら きじだら めんたい 佐渡鱈[冬] 明太魚(めんたいぎょ)[冬] 【参】紅葉子(もみじこ)[冬] 明太魚卵(めんたいぎょらん)[冬]1033.02;鱸(すずき)[秋] 清々魚 細細魚(すすき) 狹魚(せい) 狹魚(せいご) 狹魚(せひ) でき ふっこ はね 跳魚(はねぜ) またか まだか ちゅうはん あんさん にゅうどお ゆうどお ぬり 白魚(はくら) せいご[秋] ふっこ[秋] 川鱸(すずき)[秋] 海鱸(うみすずき)[秋] 落鱸(おちすずき)[冬] シーバス 【参】鱸(すずき)釣る[秋];すずめだい つばめまつだい おせんごろし おせん あぶってかも 茲茲魚(ししひ) 茲茲魚(ししび) くろいお すみやき ごんごろ ちんたん げんちょ なべこさげ なべとり あたんぽ やはぎ やはげ 矢羽魚(やはんど) かぜきり かじきり 屑魚(ぼたつ) ぼたる ねこのへど 百百魚(ももせ) やえだ がんもお やじろおばかま; 須万(すま) やいと やいとばら きゅうてん ほくろ ほおがつお 大海ナ魚(わたなべ) うらまわりがつお しぶわ おぼそがつお せがつお やわらせ 細々魚(ぜぜら) ひこねさん いいさん かもんさん ぼうさん ぼうず ぼうずむぎつき ぼうずもろこ 円頭魚(えんとうす) えんどす はなたれ やなぎばい ほやる じゃりんこぜにたなご びた びっちゃたなご やすりめ べんてんたなご おかめ おたふく にがた にがびた にがぶな かんじき 勧進魚(かんじんき) 宗太鰹(そうだかつお)[秋] 惣太鰹(そうだがつお)[秋] そおだがつお まるそおだ ひらそおだ まるそおだ めじか めじ おらえ ふくらい すぼ すぼた すま そま まんだら てっぽお うずう 丸魚(まるた) まがつお ひらそおだ しぶわ しろふ ひめがつお まんばそおはち からす しろがれい しろあさば えてがれい いてがれい ほほなが さっぱ あわて 平宗太(ひらそうだ)[秋] 丸宗太(まるそうだ)[秋] 秋鯖(あきさば)[秋]; そおしはぎ おきめんぼお 1031.07 魚名(た〜と)[魚] 鯛(たい) 平魚(たひ) 赤鯛 赤女(あかめ) 一等鯛(だい) 鹿の子魚 大鯛 桜鯛[春] 花見鯛(はなみだい)[春] 乗っ込み鯛[春] 烏賊鯛(いかだい)[春] 真鯛 平魚(へいけ) ひし やき まえのうお めぬけだい むぎわらだい にがりだい ちゃりこ めばち ねぶと かすご; 麦藁(わら)鯛[夏] 【参】浮鯛(うきだい)[春] 掛鯛下(おろ)す[夏] 落鯛(おちだい)[秋]1028.10 田鰻[夏]; たかのは 可笑(おか)シカ魚(うお) あんこお あんどのばん むこなかせ ふとんじま てっきり ひだりまき ぎんだうお しょんべんたれ せんちふき 狐魚(きこい) 狐魚(きつこ) 狐魚(きっこ) 狐魚(きこり) 刻ン魚(きしゃんこ) きさんしょ きさみちょ かしだい しょがみたかべ[夏] 礁魚(とこや) あじろ しまうお 細薪魚(いぼち) 細薪魚(いぼじ) ほた べんと しゃかたけのこめばる たけのこばと こがねめばる べっこおすい ぼっか ぼっかあ があふく さんのじめばる もはちめ もよ 藻魚(もず) びき つらなが ともとめばる かぶとめばる まみやいめばる きゅうりそい; 章魚(たこ)[夏]1032.05; 太刀魚(たちうお)[秋] 太刀魚(たちお) いときり だつ たちのうお たち はくなぎ 白魚(しらが) たびのひも たちの魚(うお)[秋] 帯魚[秋]; 竜(たつ)の落とし子・龍(たつ)の落とし子 海馬(うみうま) 海馬(かいば) みっちのこ 鬼ノ魚(おくじのまい) しゃちのこ たつのかしら じゃこ たつのすてご りゅうぐうのこま 竜(たつ)の駒 うま うまいお うまっこ うまのかお うまひき うみ うまだつ だいがんじょお だいがんじ てら かさばち つうぞ おんぼらす 八十魚(やそら) はくうお ながさね ながさより むとお すす つつ なごちょ なぐり なごり さんかん あなたうお ちゃらちゃら わり掌魚(たなご) あかべら あかたびら きたびら きんぶな くろたびら 身渋魚(みしぶな) 身渋魚(むしぶな) 渋魚(しぶた) かめんたい 醜女ン魚(かめんど) せんぱら せんぴら けいせいぼて おしゃれぶな どこま せんにちがい; だぼ沙魚(はぜ)[夏] ちちかぶり[夏]; たまがしら ひょうたんうお むぎめし のどぐろ のどげろ うみふな 鮒(ふな) 付魚(ふな); [冬] 鰔(たら)・大口魚(たら) 真鱈(まだら)[冬] ねだら おきだら とおりだら 滑魚(ぬれぞう) 雪魚(たら)[冬] 本鱈[冬] 沖鱈(おきだら)[冬] 磯鱈(だら)[冬] 【参】初鱈[冬] 鱈網[冬]0888.02 鱈場[冬]0866.11 鱈船[冬]0948.13; 疣魚(たるみ) 戯魚(たばめ) 戯魚(たばみ) 戯魚(たまみ) 口魚(くちび) 口魚(くちぶ) 口魚(くちみ) ふつるぎ 情交魚(あかやけ) きびのうお やまもち からいさぎ あねはんいお まつだい たぬきづら あかいせぎ 小魚(ちか) つかちだい くんだい くにだい のぼりさし むしなおだい しゃこだい 小赤魚(ちぼろ) はなおれだい おおっぱなだい はなだい はなあか でここだい べにだい えびすだい あかだい とうみょう むくちだい さるま知知武(ちちぶ) 陰茎魚(ちちこ) とちこ とちんこ ちんちんかぶり ふぐりくらい ほとけどじょお ごも ごろびしゃ 黒魚(くろこ) くろごり くろはぜ ごり 黒魚(ごりき) げろ くろぼおず 黒ン魚(くろんぼ) どぼくろ どぶろく どんこ だんくろ いわすいちちこ はらふくれ ぼて ぶときん ごろきん ぬめ いもごり; ちょうちょううお おたまごろし かみつつき きんちゃく たばこいれ こっぱ うちわだい まぶし おどりこ 角鮫(つのざめ) 角魚(つのぎ) 角魚(つのげ) 角魚(つのじ) 角魚(つのめ) ちのげ 針鮫(はりさべ) 針魚(はりこ) けんのうそう けんぶか やりかたぎ あぶらざめ ぐくわに こわ あいざめ 鮎魚女(あいなめ)・鮎並(あいなめ) けせんづのつのだし 編笠魚(あみがさうお) 糸巻き 縞魚(しまうお) 墨代(しろ) 槍担(かた)ぎ 幟(のぼり)立て 旗持(む)ち 礁間魚(たかまつ); 片平(かたびら)・片扁(かたびら) 長範 ちょうえい 鬢(びん)張り 窓塞(ふさ)ぎ こべ 団扇(うちわ) 鳶(とんび)・豚尾(とんび); 燕魚(つばめうお) 燕鯛(つばめだい) 翼黒鯛(つばくろだい) 蝶蝶魚(ちょうちょううお) 飛行機魚(うお) 烏魚(うお) 狂言魚(きょうげんうお) しまひしゃ; つばめこのしろ あごなし あぎなし おとがいなし やまもち; つむぶり いだ 呻(うめ)き魚(ち) おきぶり おむろ きつね はまち まるはまち おもかぢ 鉄砲魚; てんじくだい いしもち もちうお いしかねり いしぶしょお めいし 斑魚(いせじ) はりめ めんぱち めぶと ねぶと けいせい ねこのへど なみのこ うみふな ごり けんぶつ きんたろうお 玄ナ魚(げんない); てんぐだい しもわさなべ あぶらうお はたひしゃ ねこのへど; 点魚(てんす) けんしょうあん せんきゅう もはみ のぼす 藻魚(もくず) いんじいら にごいら なべわり なべ 甘鯛 えびすだい てす ていす 闘魚(とうぎょ)[夏]; とおごろいわし とんごろ いそいわし かわいわし こわいわし はだら うろこだか すじがねいわし ぼらいわし かつまぼら 奴魚(どぼ) ちょんごろお 裸魚(はだかみ) 皮魚(かわつ); とくびれ ががらみ 角魚(かくよ) はっかく とびよ そびよ 松魚(まつお) 松魚(まつよ) わかまつ せわかまつ さち ばいぎうお きゅうがな ひぐらし ふなかえし; 棘魚(とげうお) 糸魚(いとい) 糸魚(いとよ) がんがり がんぎ くにもり とびうお けんぎょ けんじゃこ はちぎま いでよ たあじ はりさば 針魚(はりうお) 針魚(はりと) はりんぎょ はりんこ はりたて 糅魚(かつお); とごっとめばる うすめばる あかめばる あかはち がしら やなぎめばる ちゅうしゅん 蜻蛉魚; 泥鰌・鰌(どじょう)・鯲(どじょう)・鰍(どじょう) おどりこ あじめ うなま かんなめどじょお かったい のろ のろま のそ たかのつめ やなぎば うまぬすっと うまどじょお ぬまどじょお のまどじょお 大馬魚(おおま) 大馬魚(おおまら) 髭魚(ひげさ) 髭魚(ひげざ) 髭魚(へげさ) うたっこ どんきゅう どんぱあ じょじょ じょお じじょ どおま どお どじ ぢじくた どじっぽ 【参】泥鰌掘る[冬];どちざめ もだま もだも もざめ ほしのくり のうそう のそ ぼうずざめ 斑魚(いさば) ねこぶか;飛魚(とびうお)[春・夏] ぶぜんうおち ひいご だんぽ がた 蝗魚(があたき) 立魚(たちよ) たちうお あぐ あご まいお うず 臭魚(くさい) ひらきうお だいばん とび とびのうお とびの魚(うお)[春] 飛魚(とびよ) とんべえ つばめうお つばめ魚(うお)[春] つばくろ つばさうお;とびえい くろばと あかばと はとえい おまえ かっぱえい とりえ とんび つばくろえい びしゃごえ ちょおえ たかもろとびはぜ かっちゃん かっちゃ かなむつ かたはぜ ぴょんぴょんはぜ;とらうつぼ はんびうつぼ へんび あずきなだ こめうつぼ じゃうつぼ しょうつぼ;とらぎす おてっかんじい にゅうどおはぜ ほとけのかしら ほとけいお ぬすびとはぜ けいせいぐず 巫女(みこ)の魚(まい) はしゃがり ごり とらごも ふえ 笛魚(ふえそ) いしぶえ いもはぜ 陋愚魚(ろうぐい);泥魚(どろめ) いじゃじゃみ かんじん 愚魚(ぐず) 痘痕魚(ぐず) くろだぼ くろんごり 玄魚(げんた);鈍魚(どんこ) たがね ひえぼち たぶつ うしぬすと でくろぼお てんくろ おどち 痘痕魚(ぐず)・愚魚(ぐず) ごず ごと かわとんぼ うろろこ ごんそお ひょうたん ごおり ごろびしゃ どうぶじ どろぶし ねんこ のっこ 玄魚(げんた)

大シ ページ 4224 でのさ〜そ単語。