複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざい-か [1] 【以下・已下】🔗⭐🔉い-か [1] 【以下・已下】 〔古くは「いげ」とも〕 (1)数量・程度などを表す名詞の下に付けて,それより少ないこと,または劣っていることを表す。数量を表す用法では,その基準点を含む。「四千円―は非課税」「小数点―切り捨て」「あいつは人間―だ」 →以上 →未満 (2)代表者や中心となるものを挙げて,他を省略する時に使う語。「社長―総出で出迎える」 (3)(文書などで)そこからあとに述べること。そこからあと。 ⇔以上 「―に例を示す」 (4)「御目見(オメミエ)以下」の略。 ⇔以上 大辞林 ページ 138560 での【以下】単語。