複数辞典一括検索+

かしら 【頭】🔗🔉

かしら 【頭】 ■一■ [3] (名) (1)人や動物の首から上の部分。あたま。「―を振る」「―,右」 (2)髪の毛。頭髪。「―に白いものがまじる」 (3)物事の最初。初め。いちばん上。「五歳を―に三人の子供がいる」「―文字」 (4)一つの集団を統率して,上に立つ人。特に,大工・鳶(トビ)職などの親方。統領。「盗賊の―」 (5)(「首」とも書く)人形の首。特に,操り浄瑠璃の人形の首。 (6)能で,演者の扮装に用いる仮髪。鬘(カズラ)と区別し,毛の長く垂れたものをいう。 →黒頭 →赤頭 →白頭 (7)能楽や長唄の演奏の冒頭。「つづみの―」 (8)刀の柄頭(ツカガシラ)。 (9)漢字の構成部分の名称。あみがしら・はつがしらなど。かんむり。 ■二■ (接尾) 助数詞。和語の数詞に付く。 (1)人や動物などを数えるのに用いる。「一日に千(チ)―絞(クビ)り殺さむ/古事記(上訓)」 (2)仏像などを数えるのに用いる。体。「仏…幾―造り奉りたるぞと問へば/宇治拾遺 9」 (3)人の上に立つ者,特に大将・大名などを数えるのに用いる。方(カタ)。「今夕はお大名さまお二(フタ)―お泊りで/滑稽本・膝栗毛 5」 (4)烏帽子などを数えるのに用いる。「折らぬ烏帽子十―/義経記 7」 →がしら(頭) 頭■一■(5) [図]

大辞林 ページ 141103 での単語。