複数辞典一括検索+

きつね [0] 【狐】🔗🔉

きつね [0] 【狐】 (1)イヌ科の哺乳類。体長約70センチメートル,尾長40センチメートルほどで,体が細く,口は長くとがり,尾は太く房状。夜行性でネズミ・ウサギなどを捕食し,果実なども食べる。毛色は様々で,普通は赤黄色。毛皮は襟巻などにされ,全身銀色のギンギツネのものは最高級とされる。古くから霊力をもつ動物として説話や俗信が多く,稲荷神の使者ともされる。北半球に広く分布し,日本にも各地の低山帯や草原にすむ。[季]冬。 (2)〔油揚げは狐の好物ということから〕 甘みを強くして煮つけた油揚げをのせた,かけのうどんやそば。けつね。 (3)「狐色(キツネイロ)」の略。 (4)〔狐は人をだましたり,たぶらかしたりすると俗にいうことから〕 (ア)悪賢い人。他人をだます人。「いづれか―ならむな/源氏(夕顔)」(イ)娼婦をののしっていう語。「根性くさりの―め/浄瑠璃・天の網島(上)」 (5)「狐拳(キツネケン)」の略。「本拳か―か/滑稽本・七偏人」

大辞林 ページ 142141 での単語。