複数辞典一括検索+![]()
![]()
こと-わり [0][4] 【理】🔗⭐🔉
こと-わり [0][4] 【理】
〔「ことわり(断)」と同源。理非を判断する意から〕
■一■ (名)
(1)もっともな事。道理。条理。「―を説く」
(2)理由。わけ。「その―を,あらはにえ承り給はねば/源氏(須磨)」
(3)理論。理屈。「この―を聞き果てむ/源氏(帚木)」
(4)格式・礼儀にかなっていること。「有司(ツカサツカサ),―を以て収め葬る/日本書紀(敏達訓)」
■二■ (形動ナリ)
(1)当然であるさま。もっともであるさま。「とはせ給はぬも―に思ひ給へながら/源氏(須磨)」
(2)もちろんであるさま。いうまでもないさま。「法師は―,男も女も,くるくるとやすらかに読みたるこそ/枕草子 158」
→断(コトワ)り
大辞林 ページ 144412 での【理】単語。