複数辞典一括検索+![]()
![]()
こと-わざ [0] 【諺】🔗⭐🔉
こと-わざ [0] 【諺】
昔から人々の間で言いならわされた,風刺・教訓・知識・興趣などをもった簡潔な言葉。「ごまめの歯ぎしり」「朱に交われば赤くなる」「出る杭は打たれる」「東男に京女」などの類。
こと-わり [0][4] 【断り(断わり)】🔗⭐🔉
こと-わり [0][4] 【断り(断わり)】
(1)ことわること。拒絶すること。「―の手紙を受け取る」
(2)あらかじめ理由を述べること。予告。「―なしに欠勤する」
(3)いいわけ。また,謝罪。「いみじう―して聞ゆとも,いと著(シル)かるべいわざぞ/源氏(宿木)」
(4)判断。決断。「そのうへ非常の―は人主専らにせよといふ文あり/保元(中・古活字本)」
→理(コトワリ)
ことわり-がき [0] 【断り書き】🔗⭐🔉
ことわり-がき [0] 【断り書き】
本文について,その意味を補ったり例外などを示した文章。ただし書き。
ことわり-じょう ―ジヤウ [0] 【断り状】🔗⭐🔉
ことわり-じょう ―ジヤウ [0] 【断り状】
(1)不承諾の書状。
(2)予告の書状。
(3)釈明や謝罪の書状。
こと-わり [0][4] 【理】🔗⭐🔉
こと-わり [0][4] 【理】
〔「ことわり(断)」と同源。理非を判断する意から〕
■一■ (名)
(1)もっともな事。道理。条理。「―を説く」
(2)理由。わけ。「その―を,あらはにえ承り給はねば/源氏(須磨)」
(3)理論。理屈。「この―を聞き果てむ/源氏(帚木)」
(4)格式・礼儀にかなっていること。「有司(ツカサツカサ),―を以て収め葬る/日本書紀(敏達訓)」
■二■ (形動ナリ)
(1)当然であるさま。もっともであるさま。「とはせ給はぬも―に思ひ給へながら/源氏(須磨)」
(2)もちろんであるさま。いうまでもないさま。「法師は―,男も女も,くるくるとやすらかに読みたるこそ/枕草子 158」
→断(コトワ)り
――過ぎて🔗⭐🔉
――過ぎて
普通の程度を越えて。極端に。「―霞む月かな/新後撰(雑上)」
――せめて🔗⭐🔉
――せめて
(1)条理を尽くして。「―説けども屈せず/読本・八犬伝 4」
(2)道理から推して当然で。もっともなことで。「なほせきかぬる感涙は―哀れなり/浄瑠璃・百日曾我」
大辞林 ページ 144412。