複数辞典一括検索+

こ-ぶん [1] 【古文】🔗🔉

こ-ぶん [1] 【古文】 (1)昔の詩文。文語体で書かれた文章。また,高等学校国語科の古典の教材で,上代から江戸時代までの詩文。 (2)古体の漢字。小篆(シヨウテン)もしくは大篆(ダイテン)以前の文字をいう場合と,隷書以前の文字をさす場合とがある。 →今文(キンブン) (3)中国,前漢末の劉(リユウキン)らが重んじた経書のテキスト,およびそのテキストを使用する学派。 (4)中国,南北朝時代から発達した対句尊重の駢文(ベンブン)に対して,秦漢以前の達意・明快を主とした散文の文体。唐の韓愈(カンユ)・柳宗元の文体改革運動で提唱された。

大辞林 ページ 144472 での古文単語。