複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ‐ぶん【古文】🔗⭐🔉
こ‐ぶん【古文】
①中国で、秦の小篆しょうてん以前の文字の総称。また、漢の隷書(今文きんぶん)に対して、先秦以来の古い字体の称。
②古い字体で書かれた秦漢以前の経書。
③六朝以後の駢文べんぶんに対して、それ以前の先秦〜漢代の文体。史記などの文体。また、その復興を提唱した、唐の韓愈・柳宗元らの文体。
④日本の江戸時代以前の文。また、高等学校国語科の古典教材中、江戸時代までの詩文。
⑤「古文真宝」の略。
⇒こぶん‐がく【古文学】
⇒こぶん‐きき【古文聞き】
⇒こぶん‐しょうしょ【古文尚書】
⇒こぶん‐しんぽう【古文真宝】
⇒こぶん‐め・く【古文めく】
こぶん‐がく【古文学】🔗⭐🔉
こぶん‐がく【古文学】
古文1によって書かれた経書を研究する学説。↔今文学。
⇒こ‐ぶん【古文】
こぶん‐きき【古文聞き】🔗⭐🔉
こぶん‐きき【古文聞き】
「古文真宝」の講義を聴聞すること。
⇒こ‐ぶん【古文】
こ‐ぶんじ【古文辞】🔗⭐🔉
こ‐ぶんじ【古文辞】
①(古代の文辞の意)中国で、文は秦・漢またはそれ以前、詩は盛唐以前のものを模範とする、明の李攀竜・王世貞の主張。日本では荻生徂徠に影響。
②漢文で、修辞をもっぱら古典によるもの。
⇒こぶんじ‐がく【古文辞学】
⇒こぶんじ‐は【古文辞派】
こぶんじ‐がく【古文辞学】🔗⭐🔉
こぶんじ‐がく【古文辞学】
荻生徂徠おぎゅうそらいが唱えた学問。聖人の教えを理解するには経書を古文辞(古代中国語)で読解すべきとし、朱子学や仁斎学を批判。徂徠のほか、服部南郭・太宰春台・山県周南らによって代表され、古文辞学派・蘐園けんえん学派または徂徠学派と呼ぶ。
⇒こ‐ぶんじ【古文辞】
こぶんじ‐きんぎん【古文字金銀】🔗⭐🔉
こぶんじ‐きんぎん【古文字金銀】
(→)元文金銀げんぶんきんぎんの別称。
こぶんじ‐は【古文辞派】🔗⭐🔉
こぶんじ‐は【古文辞派】
明代中期の16世紀に支配的だった文学流派。「文は秦漢、詩は盛唐」を標語に、過去の優れた作品を祖述する復古主義を主張した。
⇒こ‐ぶんじ【古文辞】
こぶん‐しょうしょ【古文尚書】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
こぶん‐しょうしょ【古文尚書】‥シヤウ‥
前漢の景帝の時、魯の恭王がその宮室を広げようとして孔子の旧宅をこわした際、その壁中から得たという尚書のテキスト。戦国時代の古文(蝌蚪かと文字)によって書かれ、武帝の時に孔安国がこれを翻読したという。現行のものは東晋時代の偽書。↔今文尚書。
⇒こ‐ぶん【古文】
こぶん‐しんぽう【古文真宝】🔗⭐🔉
こぶん‐しんぽう【古文真宝】
①先秦以後宋までの詩文の選集。20巻。宋の黄堅編といわれる。前集10巻は古詩、後集10巻は古文の模範とすべき作品を集めたもの。室町時代に伝わり広く読まれた。
②(古文を収めて難解であることから転じて)まじめくさって、かたくるしいこと。また、頑固な人。浮世草子、好色盛衰記「―にかまへて孔子の顔つきして」
⇒こ‐ぶん【古文】
こぶん‐め・く【古文めく】🔗⭐🔉
こぶん‐め・く【古文めく】
〔自四〕
古文真宝めく。しかつめらしくする。
⇒こ‐ぶん【古文】
こ‐もんじょ【古文書】🔗⭐🔉
こ‐もんじょ【古文書】
過去の時代の史料となる古い文書。古文書学では差出人・受取人・用件・日付などを備えた公文書・私文書をいい、古記録と区別される。→古記録。
⇒こもんじょ‐がく【古文書学】
こもんじょ‐がく【古文書学】🔗⭐🔉
こもんじょ‐がく【古文書学】
古文書の機能・様式・伝来・材料・書風・墨色・花押かおう・印章・用語・文体などを科学的に分析・解明する学問。歴史学の基礎学ともされる。
⇒こ‐もんじょ【古文書】
広辞苑に「古文」で始まるの検索結果 1-12。