複数辞典一括検索+

した [0] 【下】🔗🔉

した [0] 【下】 (1)基準とする点より相対的に低い方向,または位置。「ベランダから―に落ちる」「―から見上げる」「―の部屋」「東京の空の―」 (2)ある人の支配の及ぶところ。支配下。「あの人の―で働くのはつらい」 (3)表面から見えない部分。内側。「―にとのこを塗り,上に漆を塗る」「―にシャツを着る」 (4)紙などを人の前に置いたとき,その人に近い方向,またはその位置。「―から五字目の文字」「本文の―に脚注をつける」 (5)連続しているものの,順序が後ろの部分。「―に記すように」「―に『ん』のつく言葉」 (6)地位・能力・品質などが劣っている方。「身分が―の者」「成績は彼より―だが,指導力はまさっている」「これより―の品物では使いものにならない」 (7)年齢が少ない方。年少。「三歳くらい―の同僚」「―の兄」 (8)形式名詞。(「…下から」「…下より」の形で)…の直後に。…したすぐあとに。「わびる言葉の―からもう失礼なことを言っている」 (9)名詞の上に付いて,「準備のための」「あらかじめの」の意を表す。「―相談」「―検分」「―ごしらえ」「―書き」 (10)内心。心中。「隠り沼(ヌ)の―ゆ恋ふればすべをなみ/万葉 2441」 (11)(多く「下に」の形で)内々。ひそかに。「狭き所に侍れば,なめげなる事や侍らむと―に嘆くを聞き給ひて/源氏(帚木)」 (12)代金の一部として差し出す品物。下取りの品。「―に出す」「あれを―に遣つて挿込みのある簪(カンザシ)と取つ替へたがの/滑稽本・浮世風呂 3」{(1)(3)}〜{(7)} ⇔上(ウエ) 〔(2)(8)の場合,アクセントは [2]〕

大辞林 ページ 145643 での単語。