複数辞典一括検索+![]()
![]()
すが-がき [2] 【清掻・菅掻】🔗⭐🔉
すが-がき [2] 【清掻・菅掻】
〔動詞「すががく」の名詞化〕
(1)和琴(ワゴン)の奏法の型の一。曲中で多用される基本的音型。
(2)江戸初期の箏(ソウ)または三味線で,歌のない器楽曲の類。
(3)(普通「菅垣」と書く)尺八の古典本曲の曲名で,「三谷(サンヤ)菅垣」のように接尾語的に用いられる語。弦楽器の曲を原曲とする意か。
(4)江戸吉原で張り見世を開くとき,店先の格子の中で遊女たちが弾いた,歌を伴わない三味線曲。見世菅掻。
(5)下座(ゲザ)音楽の一。吉原の場面などに用いる。
大辞林 ページ 147223 での【清掻】単語。