複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざどころ (副助)🔗⭐🔉どころ (副助) 〔形式名詞「ところ」から。近世後期以降の用法〕 (「どころではない」などの形で)ある事柄について,極端な場合を取り上げて,それを強く否定する意を表す。それによって,一般的な場合はもちろんであるということを言外に暗示したり,それと対照的な事柄を言外に強調したりするのに用いられる。「こう忙しくては旅行―ではない」「この頃は,北海道や九州―の話じゃなくて,海外旅行にもよく出かけています」「身体の調子がよくなくて,酒を飲む―のさわぎではない」 →どころか(副助) 大辞林 ページ 150655 での【副助】単語。