複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざと-ざま [0] 【外様】🔗⭐🔉と-ざま [0] 【外様】 (1)譜代の主従関係をもたない家臣。鎌倉幕府では,北条氏得宗家の家臣を御内人(ミウチビト)というのに対し,それ以外の御家人をさす。室町時代以後は,大名の家格を表すのに用いられ,特に江戸時代では,関ヶ原の合戦以後徳川氏に服属した大名をさし,譜代大名と厳しく区別した。 →親藩 →譜代 (2)直系でなく,傍系であること。また,その人。「―にはなかなかポストが回ってこない」 大辞林 ページ 150662 での【外様】単語。