複数辞典一括検索+

のり [2] 【法・則・矩】🔗🔉

のり [2] 【法・則・矩】 〔動詞「のる(宣・告)」の連用形から。上位の者が下位の者に与えた宣告の意が原義〕 のっとるべき事柄。 (1)法律。法令。「商返(アキカエ)しをすとの御―あらばこそ/万葉 3809」 (2)道理。道徳。「諍ひ諫めて節に死するは是れ臣下の―なり/太平記 4」 (3)方式。やり方。「ことばに定まれる―なし。只心を得て思ひを述べば,必ず感応あるべし/沙石 5」 (4)〔仏〕 〔「法」の訓読みから〕 仏法。仏教。仏典。《法》「色にのみそめし心のくやしきを空しと説ける―ぞうれしき/新古今(釈教)」 基準とする長さ。《法》 (1)距離。みちのり。「道ノ―五里ナリ/日葡」 (2)寸法。さしわたし。「内―」 (3)建築・土木で,垂直を基準にした傾斜の度合。また,その傾斜した面。

大辞林 ページ 151906 での単語。