複数辞典一括検索+

のらり-くらり [2] (副)スル🔗🔉

のらり-くらり [2] (副)スル (1)何もせずにぶらぶらとしているさま。のらくら。「勤めにも出ず―(と)暮らしている」 (2)つかみどころがないさま。とらえどころのないさま。のらくら。「―(と)言い逃れる」

のり 【血・生血】🔗🔉

のり 【血・生血】 まだ乾かず,ねばりけのある血。ちのり。「目のさやはづす刀の―/浄瑠璃・平家女護島」

のり [2] 【伸り・反り】🔗🔉

のり [2] 【伸り・反り】 〔動詞「伸(ノ)る」の連用形から〕 刀の反り。

のり [2] 【法・則・矩】🔗🔉

のり [2] 【法・則・矩】 〔動詞「のる(宣・告)」の連用形から。上位の者が下位の者に与えた宣告の意が原義〕 のっとるべき事柄。 (1)法律。法令。「商返(アキカエ)しをすとの御―あらばこそ/万葉 3809」 (2)道理。道徳。「諍ひ諫めて節に死するは是れ臣下の―なり/太平記 4」 (3)方式。やり方。「ことばに定まれる―なし。只心を得て思ひを述べば,必ず感応あるべし/沙石 5」 (4)〔仏〕 〔「法」の訓読みから〕 仏法。仏教。仏典。《法》「色にのみそめし心のくやしきを空しと説ける―ぞうれしき/新古今(釈教)」 基準とする長さ。《法》 (1)距離。みちのり。「道ノ―五里ナリ/日葡」 (2)寸法。さしわたし。「内―」 (3)建築・土木で,垂直を基準にした傾斜の度合。また,その傾斜した面。

のり 【乗り】🔗🔉

のり 【乗り】 ■一■ [0] (名) (1)乗ること。「玉―」 (2)気が乗ること。調子づくこと。「今日はいい―だ」「悪―」 (3)絵の具・染料・ペンキ・白粉(オシロイ)などのなじみ具合。「化粧の―がよい」 (4)(普通「ノリ」と書く)能楽で,謡のリズムのとり方。大乗り・中乗り・平(ヒラ)乗りの三種がある。 (5)歌舞伎・浄瑠璃で,台詞(セリフ)の言い方の一。三味線のリズムにあわせて言うもの。 (6)金を出しあって一つの物事を行うこと。「お前と―で,札を一枚買はうぢやねえか/歌舞伎・天衣紛」 ■二■ (接尾) 人数を表す語に付いて,乗り物がその人数だけ乗れることを表す。「六〇人―のバス」

――が来る🔗🔉

――が来る 興味がわいてくる。気分が乗ってくる。乗り気になる。調子に乗る。「艶二郎いよきて,かれこれとするうち/黄表紙・艶気樺焼」

大辞林 ページ 151906