複数辞典一括検索+

まほし (助動)(まほしから・まほしく(まほしかり)・まほし・まほしき(まほしかる)・まほしけれ・○)🔗🔉

まほし (助動)(まほしから・まほしく(まほしかり)・まほし・まほしき(まほしかる)・まほしけれ・○) 〔「まくほし」の転〕 希望の助動詞。動詞およびこれと同じ活用型の助動詞の未然形に接続する。 (1)その動作をすることをみずから希望する意を表す。…したい。(ア)話し手の希望を表す。「世の中に多かる人をだに,すこしもかたちよしと聞きては,見〈まほしう〉する人どもなりければ/竹取」「いくばくならぬこの世の間は,さばかり心ゆく有様にてこそ過ぐさ〈まほしけれ〉/源氏(若菜上)」(イ)話し手以外の者の希望を表す。「もしまことに聞こし召しはて〈まほしく〉は,駄一疋を賜はせよ/大鏡(昔物語)」 (2)(ラ変動詞「あり」に付いて)その状態が実現することを望む意を表す。…てほしい。「年に受領などありてあら〈まほしき〉を,いかなるべきことにか,と伝へ聞こえられよ/大鏡(師尹)」「少しの事にも先達(センダツ)はあら〈まほしき〉ことなり/徒然 52」 〔上代から用いられた「まくほし」に代わって,中古の和歌や仮名文などに用いられる。中世前期になると,擬古的な文章を除いて,一般に「たし」が多く用いられるようになる〕 →まくほし(連語) →たし(助動)

大辞林 ページ 154852 での助動まほしから単語。