複数辞典一括検索+

もと 【本・元】🔗🔉

もと 【本・元】 ■一■ [2][0] (名) (1)(多く「元」と書く)物事が生ずるはじめの物や所。ことのおこり。はじめ。「―へさかのぼって考え直す」「火の―」「出版―」 (2)物事の根本をなすところ。根幹。基礎。土台。⇔末。《本》「―が枯れる」「農は国の―」「資料を―にして議論する」 〔基礎の意では「基」とも書く〕 (3)(「因」とも書く)原因。理由。「失敗は成功の―」「けんかの―はささいなことだった」「間違いの―」 (4)(「素」とも書く)原料。材料。《元》「大豆を―にして作る」「―を仕込む」 (5) [0] もとで。もとね。元金。原価。《元》「―を取る」「―を割る」「―がかかる」 (6)草木の株または幹。 (7)和歌の上の句。 ⇔末 「歌どもの―をおほせられて,『これが末いかに』と問はせ給ふに/枕草子 23」 ■二■ (接尾) 助数詞。 (1)草木の株の数を数えるのに用いる。ほん。《本》「菊一―を植える」 (2)鷹狩りに使う鷹の数を数えるのに用いる。羽(ワ)。「鷹一―」

大辞林 ページ 155681 での単語。