複数辞典一括検索+

より-あい ―アヒ [0] 【寄(り)合い・寄合】🔗🔉

より-あい ―アヒ [0] 【寄(り)合い・寄合】 (1)話し合いや親睦のために,人々が集まること。また,その集まり。「町内の―」 (2)鎌倉幕府後期における事実上の最高意思決定機関。北条氏嫡流(得宗)を主宰者とし,一族や御家人の有力者から構成されていた。 (3)中世後期,村落共同体(惣・郷村)の発展に伴い成立した共同体所属の構成員による評議・談合の場をいう。 (4)江戸時代,三千石以上の旗本で,無役の者。若年寄の支配に属し,寄合肝煎(ヨリアイキモイリ)の監督を受けた。寄合組。 (5)連歌・俳諧で,前句と付句を関係付ける契機となる言葉や物どうしの縁をいう。古典・古歌・説話などに準拠を求めることが多い。連歌において多用された。 →付合

大辞林 ページ 156447 での寄(り)合い単語。