複数辞典一括検索+

より-あい ―アヒ [0] 【寄(り)合い・寄合】🔗🔉

より-あい ―アヒ [0] 【寄(り)合い・寄合】 (1)話し合いや親睦のために,人々が集まること。また,その集まり。「町内の―」 (2)鎌倉幕府後期における事実上の最高意思決定機関。北条氏嫡流(得宗)を主宰者とし,一族や御家人の有力者から構成されていた。 (3)中世後期,村落共同体(惣・郷村)の発展に伴い成立した共同体所属の構成員による評議・談合の場をいう。 (4)江戸時代,三千石以上の旗本で,無役の者。若年寄の支配に属し,寄合肝煎(ヨリアイキモイリ)の監督を受けた。寄合組。 (5)連歌・俳諧で,前句と付句を関係付ける契機となる言葉や物どうしの縁をいう。古典・古歌・説話などに準拠を求めることが多い。連歌において多用された。 →付合

よりあい-がき ―アヒ― [0] 【寄合書き】🔗🔉

よりあい-がき ―アヒ― [0] 【寄合書き】 数人が寄り集まって一つの書画をかくこと。また,その書画。寄せ書き。

よりあい-きもいり ―アヒ― [5] 【寄合肝煎】🔗🔉

よりあい-きもいり ―アヒ― [5] 【寄合肝煎】 江戸幕府の職名。若年寄の配下。定員五人。寄合{(4)}の各組を分担して管理した。

よりあい-ぐみ ―アヒ― [0] 【寄合組】🔗🔉

よりあい-ぐみ ―アヒ― [0] 【寄合組】 「寄合{(4)}」に同じ。

よりあい-こさく ―アヒ― [5] 【寄(り)合い小作】🔗🔉

よりあい-こさく ―アヒ― [5] 【寄(り)合い小作】 他人の耕地を二人以上の者が共同で借りて耕作したこと。

よりあい-しゅう ―アヒ― [3] 【寄合衆】🔗🔉

よりあい-しゅう ―アヒ― [3] 【寄合衆】 寄合{(2)}を構成した者。

よりあい-じょたい ―アヒ― [5] 【寄(り)合い所帯】🔗🔉

よりあい-じょたい ―アヒ― [5] 【寄(り)合い所帯】 (1)多くの世帯が一か所に集まって住むこと。 (2)雑多な派閥やグループが集まって,十分組織化されないまま成り立っている団体。

よりあい-づけ ―アヒ― [0] 【寄合付け】🔗🔉

よりあい-づけ ―アヒ― [0] 【寄合付け】 連歌・俳諧(ハイカイ)の付合(ツケアイ)の一。寄合{(5)}によって付けるもの。

大辞林 ページ 156447