複数辞典一括検索+

おん【雄】🔗🔉

おん ヲン [1][0] 【雄】 おす。 ⇔めん 「―どり」

おん【音】🔗🔉

おん [0] 【音】 (1)おと。「響きのよい―」 (2)人間が言語として使うために口から出すおと。言語音。 (3)日本での漢字の読み方のうち,漢字音。字音。 ⇔訓 「―で読む」 →漢字音 (4)中国における漢字の音声のうち,語頭子音。 ⇔韻 (5)音楽。

おん【恩】🔗🔉

おん [1] 【恩】 (1)他の人から与えられためぐみ。いつくしみ。「御―は一生忘れません」「親の―」 (2)封建時代,家臣の奉公に対して主人が領地などを与えて報いること。 (3)給与。手当。「―をもせで,はなれんことこそ無念なれ/曾我 9」 →御恩(ゴオン)

おん【蔭】🔗🔉

おん 【蔭】 ⇒蔭位(オンイ)

オンon🔗🔉

オン [1] on (名)スル (1)スイッチが入っていること。また,機械が作動中であること。 ⇔オフ 「スイッチを―にする」 (2)ゴルフで,ボールがグリーンにのること。「二打目で―する」

おん【🔗🔉

おん】 (感) 〔梵 o〕 インドで古来より聖音とされ,祈りや経典の最初に唱えられる言葉。密教に取り入れられ,真言や陀羅尼(ダラニ)の頭首に置かれる。

おん【御】🔗🔉

おん 【御】 (接頭) 〔「おおん」の転〕 (1)名詞に(古くは,まれに用言にも)付いて,尊敬の意を添える。「お」よりあらたまった感じがある。「―身」「―礼」「―みずから」「日比も―恋しく思ひ奉りつれど/発心 3」 (2)中古には,下にくる名詞を略して単独で名詞のように用いることがある。「ふみなど講ずるにも,源氏の君の御(=「御詩」ノ略)をば,講師もえ読みやらず/源氏(花宴)」 〔(2)は「御」と漢字で表記され,「おん」と読まれることもあるが,中古のこのような例は「おおん」と読むべきであるといわれる〕

おん【恩】(和英)🔗🔉

おん【恩】 (a) kindness;→英和 a favor;→英和 an obligation;→英和 a debt of gratitude.〜知らずの ungrateful.→英和 〜に着る be profoundly grateful.〜を仇(あだ)で返す return evil for good;bite the hand that feeds one.〜を受ける be indebted.〜を施す doa favor.〜着せがましい態度で with a patronizing attitude;patronizingly.

大辞林おんで完全一致するの検索結果 1-8