複数辞典一括検索+![]()
![]()
けし【衣】🔗⭐🔉
けし 【衣】
〔動詞「着(ケ)す」の連用形から〕
(「御衣(ミケシ)」の形で)ころも。「ぬばたまの黒き御―を/古事記(上)」
けし【消し】🔗⭐🔉
けし [0] 【消し】
(1)消すこと。「―ゴム」「火―」
(2)文字などを消した跡。「見舞の状を書きかけ,―の出来たのを引裂いて/油地獄(緑雨)」
(3)囲碁で,相手の模様を狭めるためにその周辺に石を打つこと。また,その着手。
け-し【芥子・罌粟】🔗⭐🔉
け-し [0] 【芥子・罌粟】
(1)ケシ科の大形二年草。東ヨーロッパ原産。高さ約1メートル。葉は緑白色で基部は茎を抱く。初夏,茎頂に紅・紅紫・白などの大きな四弁花を単生し,球形の果実を結ぶ。種子は小さく黒または白で多数あり,芥子油をとるほか,パンや和菓子の飾りに用いる。未熟の果実から阿片がとれるので,一般の栽培は禁止されている。
〔「芥子の花」は [季]夏。《己れ毒と知らで咲きけり―の花/虚子》〕
(2)ケシ科ケシ属の草花の総称。ヒナゲシ・オニゲシなど。
(3)カラシナの古名。特に,その種子。食用・薬用とするほか,仏寺で護摩をたくのに用いる。
(4)「芥子玉(ケシダマ)」に同じ。
(5)鎧(ヨロイ)の飾り。こまかい鋲(ビヨウ)を飾りに打ちつけたもの。
(6)「芥子坊主(ケシボウズ){(2)}」に同じ。
(7)(名詞の上に付いて)きわめて小さいの意を添える。「―粒」「―本」
芥子(1)
[図]
[図]
け・し【異し・怪し】🔗⭐🔉
け・し 【異し・怪し】 (形シク)
(1)普通と違っている。いつもの状態ではない。「あらたまの年の緒長く逢はざれど―・しき心を我(ア)が思(モ)はなくに/万葉 3775」
(2)不審だ。奇怪だ。「この女かく書きおきたるを―・しう,…何によりてかからむと,いといたう泣きて/伊勢 21」
(3)(程度が)はなはだしい。ひどい。「宿世は知らねども,さるまじらひせむにも,―・しうは人に劣らじ/宇津保(嵯峨院)」
け・し🔗⭐🔉
け・し (接尾)
〔形容詞型活用〕
体言などに付いて,そういう性質・状態にある意を表す。「見奉る人さへ露―・き秋なり/源氏(桐壺)」「のど―・し」
けし【芥子】(和英)🔗⭐🔉
けし【芥子】
a poppy.→英和
〜粒 a poppy seed.
大辞林に「けし」で完全一致するの検索結果 1-6。