複数辞典一括検索+![]()
![]()
たち【太刀・大刀】🔗⭐🔉
たち [1] 【太刀・大刀】
〔「断ち」の意〕
(1)(短小の「かたな」に対して)長大な刀剣を総称していう。「八雲立つ出雲梟師(タケル)が佩ける―/日本書紀(崇神)」
(2)(刃を上に向けて腰帯に差した「かたな」に対して)刃を下に向けて腰につり下げる刀剣。
〔古墳時代から奈良時代までに見られる直刀を「大刀」と書き,平安以降の反り刀を「太刀」と書き分けることがある〕
太刀(2)
[図]
[図]
たち【立ち】🔗⭐🔉
たち 【立ち】
■一■ [2] (名)
〔動詞「立つ」の連用形から〕
(1)出発すること。旅立つこと。「明日のお―は何時ですか」
(2)すぎゆくこと。経過。「月日の―が早い」「産後の肥―」
(3)尽きること。「―の早い蝋燭(ロウソク)」
(4)「立ち稽古(ゲイコ)」の略。「―に入る」
(5)「立役(タチヤク)」の略。
(6)「立ち合い」の略。
■二■ (接頭)
動詞に付いて,語勢を強めたり,ややあらたまった感じの意を添える。「―まじる」「―まさる」「―かえる」
→だち(立)
たち【建ち】🔗⭐🔉
たち [2] 【建ち】
⇒建(タ)て入(イ)れ
たち【質】🔗⭐🔉
たち [1] 【質】
(1)人の生まれつきの性質・体質。「涙もろい―」「蕁麻疹(ジンマシン)の出やすい―」
(2)その事柄の性質。「―の悪いいたずら」
たち【館】🔗⭐🔉
たち 【館】
(1)貴人や官吏などの宿舎。たて。「守(カミ)の―より,呼びにふみもて来たなり/土左」
(2)貴人の邸宅。やかた。「この浜の―にこころやすくおはします/源氏(明石)」
(3)貴人を敬っていう語。「大弐の御―の上の/源氏(玉鬘)」
(4)小規模の城。とりで。「楠が―へ行向つて/太平記 3」
たち【館】🔗⭐🔉
たち 【館】
姓氏の一。
た-ち【他地】🔗⭐🔉
た-ち [1] 【他地】
よその土地。「―へ向かう」
タチ
Jacques Tati
🔗⭐🔉
タチ
Jacques Tati
(1908-1982) フランスの映画脚本家・俳優・監督。自分で脚本を書いて,監督し,主演するというフランスの代表的な喜劇作家として知られる。「ぼくの伯父さんの休暇」「ぼくの伯父さん」など。
Jacques Tati
(1908-1982) フランスの映画脚本家・俳優・監督。自分で脚本を書いて,監督し,主演するというフランスの代表的な喜劇作家として知られる。「ぼくの伯父さんの休暇」「ぼくの伯父さん」など。
たち【達】🔗⭐🔉
たち 【達】 (接尾)
名詞・代名詞に付いて,それらが複数であることを表す。「きみ―のせいだ」「わたし―も頑張る」「森の小鳥―」
〔古くは敬意を含み,神や貴人にだけ付いた。現在では「ども」「ら」のような見下した感じはないが,「かた」ほどの敬意はなく,普通,尊敬すべき人にはつけない〕
たち【質の良い(悪い)】(和英)🔗⭐🔉
たち【質の良い(悪い)】
good-(ill-)natured (気質);of good (bad) character (事柄);benignant (malignant,bad) (病気の).→英和
…の〜である beby nature;be liable.
たち【太刀】(和英)🔗⭐🔉
たち【太刀】
a (long) sword.
大辞林に「たち」で完全一致するの検索結果 1-11。