複数辞典一括検索+

たち【立ち】🔗🔉

たち【立ち】 [名]立つこと。また、立っていること。「お―の方は速やかに御着席下さい」旅立つこと。旅に出ること。出発。「だから松野さんが―を延ばしなすったのです」〈木下尚江・良人の自白〉→御立(おた)時の経っていくこと。経過。「月日の―が早い」燃えてなくなること。尽きること。「―の早い炭」釣りで、水深のこと。また、水面から棚までの深さ。「―を取る」〔接頭〕動詞に付いて、その意味を強めたり、やや改まった感じを表したりする。「―まさる」「―向かう」

たち【△質】🔗🔉

たち【質】 生まれつきもっている性質や体質。資質。「辛抱強い―だ」「日焼けしやすい―」物事の性質。「いたずらにしては―が悪い」

たち【△館】🔗🔉

たち【館】 国司・郡司などの官舎。「甲斐国に―の侍なりけるものの、夕ぐれに―をいでて」〈宇治拾遺・三〉貴人の邸宅。やかた。「ほととぎす―を通してといふ許になくときくにも」〈かげろふ・下〉貴人を敬っていう語。やかた。「大弐の御―の上の」〈源・玉鬘〉小規模の城塞をなした地方豪族の居所。多く土塁や壕が巡らしてあった。屋敷。たて。「次の日兵衛佐の―へ向かふ」〈平家・八〉

たち【太‐刀・大=刀】🔗🔉

たち【太刀・大刀】 《「断ち」の意》長大な刀剣の総称。短小の「かたな」に対していう。刃を下に向けて腰につり下げる長大な刀剣。刃を上に向けて帯にさす「かたな」に対していう。◆本来は平安中期ごろまでの直刀(ちよくとう)は「大刀」、それ以降の反り刀は「太刀」と書いて区別する。

た‐ち【多知・多×智】🔗🔉

た‐ち【多知・多×智】 知恵の多いこと。「たとひ―禅定有りとも淫をたたずば」〈貞享版沙石集・四〉

たち【△達】🔗🔉

たち【達】 〔接尾〕人を表す名詞や代名詞に付く。複数であることを表す。「子供―」「僕―」複数の意とともに尊敬の意をも表す。「大舟にま梶しじ貫(ぬ)き此の我子を唐国へ遣るいはへ神―」〈万・四二四〇〉◆上代では、神・天皇・高貴な人に限って用いられた。 [用法]たち・がた・ども・ら――いずれも人が複数であることを示す接尾辞。◇「たち」は「公達(きんだち)」のように元来、若干の敬意を伴う表現であったが、現在では普通に「ぼくたち」「私たち」のように自称に付けたり、「犬たち」「鳥たち」のように動物にも用いるようになった。◇近ごろ「道具たち」のように物に「たち」を付けることがみられるが、これは正しい使い方とはいえない。◇「がた」は敬意を含んだ接尾辞で、「あなたがた」「先生がた」などと用いる。◇「ども」には見下す気持ちが含まれ、「がきども」「野郎ども」のように使う。また、自称の代名詞に付くと謙遜(けんそん)の意を示す。「私ども」「手前ども」◇「ら」は使われる範囲が広い。「彼ら」「子供ら」のように敬意を含まない場合、「お前ら」のように蔑視を表す場合、自称の代名詞に付いて謙遜の意を表す場合、「それら」「これら」のように指示代名詞に付いて物の複数を表す場合などがある。◇敬意の程度は「あなたがた→あなたたち→お前ら」の順に低くなる。

🔗🔉

[音]カン [訓]やかた    たて    たち [部首]食 [総画数]16 [コード]区点    2059      JIS   345B      S‐JIS 8AD9 [分類]常用漢字 [難読語] →おおだて【大館】かくのだて【角館】かん‐だち【神館】しもだて【下館】しも‐やかた【下館】たてやま【館山】

🔗🔉

[音]カン [訓]やかた    たて    たち [部首]舌 [総画数]16 [コード]区点    2060      JIS   345C      S‐JIS 8ADA

🔗🔉

[音]シツ    シチ    チ [訓]たち    ただ‐す    すなお    にえ [部首]貝 [総画数]15 [コード]区点    2833      JIS   3C41      S‐JIS 8EBF [分類]常用漢字 [難読語] →かた‐ぎ【気質・形気・容気】き‐だち【木質】くさ‐だち【草質・草本】げん‐ち【言質】ところ‐じち【所質】

🔗🔉

[音]トツ    ダチ    タチ [訓]しか‐る    はなし [部首]口 [総画数]8 [コード]区点    5084      JIS   5274      S‐JIS 99F2 [難読語] →とっ‐さ【咄嗟】とつ‐とつ【咄咄】

🔗🔉

[音]シツ    チ    シ    シチ [訓]たち    ただ‐す    すなお    にえ [部首]貝 [総画数]11 [コード]区点    7636      JIS   6C44      S‐JIS E6C2

🔗🔉

[音]タツ    ダチ [訓]とお‐る    さと‐る    さと‐い    たっ‐し    たち [部首] [総画数]12 [コード]区点    7793      JIS   6D7D      S‐JIS E79D

🔗🔉

[音]タツ    タチ [部首]門 [総画数]21 [コード]区点    7982      JIS   6F72      S‐JIS E892 [難読語] →けんだつば【乾闥婆】

大辞泉たちで完全一致するの検索結果 1-14