複数辞典一括検索+

うえ【上】🔗🔉

うえ ウヘ 【上】 ■一■ [0] (名) □一□ (1)基準とする点より相対的に高い方向,または位置。「―を向く」「―の棚には洋酒を並べる」 (2)ある物の上方の面。「机の―に本を置く」「橋の―から川を見下ろす」 (3)ある物の表面。また,表面に出る方。外側。「―にセーターを着る」「墨筆の―に朱で訂正を加える」 (4)紙などを人の前に置いた時,その人から遠い方向,または位置。「―から三字目は何と読むのか」「本文の―に頭注をつける」 (5)連続しているものの,順序が先の部分。「―に述べたように」「―に『ら』のつく言葉を言って下さい」 (6)地位・能力・品質などが優れている方。「―の方から指令がきた」「技術は彼の方が―だ」「この―の品が欲しい」 (7)年齢が多い方。年長。「彼女は私より三歳―です」「―の兄」 (8)(形式名詞) (ア)(「…上で(は)」の形で)…という観点からは。…の面では。「理論の―ではそうだが,実際はどうか」「暦の―ではもう春だ」「生活する―で特に支障はなさそうだ」(イ)(「…上は」の形で)…である以上は。…であるからには。「かくなる―は決行あるのみ」(ウ)(「…上(に)」の形で)…に加えて。…であるところにさらに。「御馳走になった―,おみやげまでもらった」「彼は頭がよい―に,実行力もある」(エ)(「…上(で)」の形で)…したのち。…の結果として。「署名・押印の―窓口に提出して下さい」「十分調査した―で御返事します」{(1)},{(3)}〜{(7)} ⇔下(シタ) 〔(8)の場合,アクセントは [2]〕 □二□ (1)貴人のいる所。(ア)天皇または上皇の御座所。「―にさぶらふをのこども/古今(秋上詞)」(イ)身分の高い人の部屋。また,目上の人のいる場所。「おもとは今宵は―にやさぶらひ給ひつる/源氏(空蝉)」 (2)身分の高い人。(ア)天皇または上皇。「源氏の君は,―の常に召しまつはせば/源氏(桐壺)」(イ)将軍。公方(クボウ)。「かやうの子細―へ申し入れて/曾我 5」(ウ)貴人の妻。北の方。「中宮権大夫殿の―/大鏡(道長)」 (3)表面の態度。うわべ。「―はつれなく操づくり/源氏(帚木)」 (4)付近。あたり。「あらたへの藤原が―に/万葉 50」 (5)(形式名詞) (ア)人間や物事について,それに関すること。「君が―はさやかに聞きつ思ひしごとく/万葉 4474」(イ)貴人の妻の呼び名に添えて,敬意を表す語。「紫の―/源氏(藤袴)」 ■二■ (接尾) 名詞に付いて,目上の人間に対する敬意を表す。「父―」「姉―」 〔もともと「うえ‐した」は物の表裏を表し,「かみ‐しも」が高低(上下)を表していたが,後者が形式化したため,前者が高低(上下)の意をもつようになった〕

うわ【上】🔗🔉

うわ ウハ 【上】 「うえ(上)」と同意で,他の語の上に付いて,複合語を作る。 (1)位置や方向が上方・表面であることを表す。「―唇」「―包み」「―書き」「―滑り」「―向く」 (2)価値・程度が他のものより高いことを表す。「―値」「―回る」「―手((ウワテ))」 (3)すでに有るものの上にさらに付け加えることを表す。「―積み」「―乗せ」「―屋((ウワヤ))」

え【上】🔗🔉

ヘ 【上】 ⇒へ(上)

かみ【上】🔗🔉

かみ [1] 【上】 空間的・時間的に連続したものの上の方。初めの方。高いところ。 ⇔下(シモ) 連続したものの初めの部分。 (1)川の上流。また,その流域。「川の―の方」「泊瀬(ハツセ)の河の―つ瀬に/古事記(下)」 (2)昔。今からみてずっと前。「その―」「―つ代/玉勝間」 (3)初めの部分。いくつかに分けたものの最初のもの。(ア)月や年の初めの部分。「―半期」「―期」「―の十日」(イ)書物の初めの部分。「―の巻」(ウ)和歌で初めの三句。「―の句」 位置の高い所。 (1)上の方。「この山の―にありといふ布引の滝見にのぼらむ/伊勢 87」 (2)身体の腰から上の部分。「腰より―は人にて,しもは蛇なる女/宇治拾遺 4」 中心地としての京都についていう。 (1)皇居のある所。京都。みやこ。また,関西地方。「―方」「―の便りにあがる米の値(芭蕉)/炭俵」 (2)京都により近い所。「―つけの(上野)」「―つふさ(上総)」 (3)京都で御所に近い方。北の方。「烏丸(カラスマ)通りを―の方へ行く」 (4)上座。上席。「しうとの―へなほる/狂言・庖丁聟」 (5)舞台の上手(カミテ)。 地位・身分の高いこと。また,その人。 (1)高位の人。「―は国王よりしもは万民に至るまで」 (2)天皇・君主・将軍・大名などをさす。 →おかみ (3)政府・朝廷をさす。「お―のお達し」 (4)主人。主君。 (5)他人の妻に対する敬称。「―さま」「(お)―さん」 (6)料理屋の女主人などの称。「お―(女将)」

かん【上】🔗🔉

かん 【上】 〔「かみ(上)」の転。「かむ」とも表記〕 「かみ」に同じ。助詞「の」「つ」の前にあらわれる形。「―つけ(上野)」「―のくだり(上件)」

じょう【上】🔗🔉

じょう ジヤウ 【上】 ■一■ [1] (名) (1)程度・等級・身分・地位などがまさっていること。すぐれていること。 ⇔下(ゲ) 「―の位」「成績は―の部だ」「―のうな丼」「従(ジユ)五位の―」 (2)順序が先であること。「―の巻」 (3)進物などの包み紙に書く語。「たてまつる」の意で,相手への敬意を表す。 (4)「上声(ジヨウシヨウ)」に同じ。「平―去入」 ■二■ (接尾) 名詞に付いて,…に関して,…の面で,…の上でなどの意を表す。「一身―の都合」「道義―の責任」「行きがかり―しかたがない」

へ【上】🔗🔉

【上】 あるものの表面。うえ。「誰か浮かべし酒杯(サカズキ)の―に/万葉 840」「岩の―に小猿米焼く米だにも食(タ)げて通らせ/日本書紀(皇極)」 〔主として「…のうへ」の「う」の脱落した「のへ」の形で見られる〕

うえ【上】(和英)🔗🔉

うえ【上】 (1)[上部]the upper part;[頂上]the top;→英和 the summit (山の);→英和 [表面]the surface.→英和 (2)[年齢・地位などが]older;one's eldest;and upward;upper.→英和 (3)[質・能力が]better;→英和 superior;→英和 [数量・大きさなどが]more[greater,larger,etc.].→英和 (4)[なおその上に]besides;→英和 as well as;what is more.(5)[…した上で]after;→英和 on.→英和

かみ【上】(和英)🔗🔉

かみ【上】 the top;→英和 upper part (上部).〜の upper;→英和 higher.〜に above;→英和 up.→英和

じょう【上】(和英)🔗🔉

じょう【上】 the first[best].→英和 ‖上巻 the first volume.上の上 the very best.

大辞林で完全一致するの検索結果 1-10