複数辞典一括検索+

うえ【上】🔗🔉

うえ【上】 [1]   (1)基準より高い方向,または位置。「―の棚」   (2)物の上方の面。「机の―に本を置く」   (3)物の表面に出る方。「―にセーターを着る」   (4)連続しているものの,順序が先の部分。「―に述べたように」   (5)地位・能力・品質などが優れている方。「―の方から指令がきた」   (6)年齢が多い方。年長。「―の兄」   (7)(形式名詞) (ア)…という観点からは。「暦の―ではもう春だ」(イ)…であるからには。「かくなる―は決行あるのみ」(ウ)…に加えて。「彼は頭がよい―に,スポーツマンだ」(エ)…したのち。「検討した―で御返事します」   (8)貴人の妻の呼び名に添えて,敬意を表す語。「紫の―」⇔下(した) [2](接尾) 目上の人間に対する敬意を表す。「父―」「姉―」

かみ【上】🔗🔉

かみ【上】 (1)川の上流。また,上流の地域。「―から流れてくる」 (2)いくつかに分けたものの最初のもの。「―半期」「―の句」 (3)上のほう。「―半身」 (4)地位・身分が高いもの。特に,主人,君主,政府,役所。→おかみ (5)上座。上席。「―の座につく」 (6)舞台の上手(かみて)。

じょう【上】🔗🔉

じょう【上】 [1]   (1)程度・等級・地位などがまさっていること。「―の位」   (2)順序が先であること。「―の巻」   (3)進物などの包み紙に書く語。「たてまつる」の意で,相手への敬意を表す。 [2](接尾) …に関して,…の面でなどの意を表す。「一身―の都合」

【上】🔗🔉

【上】 〔画 数〕3画 − 常用漢字 〔区 点〕3069〔JIS〕3E65〔シフトJIS〕8FE3 〔音 訓〕ジョウ・ショウ・あがり・あがる・あげる・のぼる・うえ・うわ・のぼせる・のぼす・かみ 〔名乗り〕うら・え・かみ・すすむ・たか・たかし・のぼる・ひさ・ほず・まさ 〔熟語一覧〕 →葵の上(あおいのうえ) →明石の上(あかしのうえ) →上がったり(あがったり) →上野焼(あがのやき) →上がり(あがり) →上がり下り(あがりおり) →上がり框(あがりがまち) →上がり口(あがりぐち) →上がり込む(あがりこむ) →上がり下がり(あがりさがり) →上がり場(あがりば) →上がり花(あがりばな) →上がり端(あがりばな) →上がり目(あがりめ) →上がり湯(あがりゆ) →上がる(あがる) →上げ(あげ) →上げ足・揚げ足・挙げ足(あげあし) →上げ石(あげいし) →上げ板・揚げ板(あげいた) →上尾(あげお) →上げ下ろし・揚げ卸し(あげおろし) →上げ下げ(あげさげ) →上げ潮(あげしお) →上げず(あげず) →上げ膳(あげぜん) →上げ膳据え膳(あげぜんすえぜん) →上げ底(あげぞこ) →上知・上地(あげち) →上知令(あげちれい) →揚げ床・上げ床(あげどこ) →上米(あげまい) →上松(あげまつ) →上げる(あげる) →兄上(あにうえ) →姉上(あねうえ) →天上がり(あまあがり) →編み上げ靴(あみあげぐつ) →編み上げる(あみあげる) →雨上がり(あめあがり) →洗い上げる(あらいあげる) →鞍上(あんじょう) →帷幄上奏(いあくじょうそう) →伊賀上野(いがうえの) →池上曾根遺跡(いけがみそねいせき) →以上・已上(いじょう) →石上私淑言(いそのかみささめごと) →石上麻呂(いそのかみのまろ) →石上宅嗣(いそのかみのやかつぐ) →一身上(いっしんじょう) →一筆啓上(いっぴつけいじょう) →一遍上人絵伝(いっぺんしょうにんえでん) →犬上御田鍬(いぬかみのみたすき) →井上円了(いのうええんりょう) →井上馨(いのうえかおる) →井上金峨(いのうえきんが) →井上剣花坊(いのうえけんかぼう) →井上毅(いのうえこわし) →井上成美(いのうえしげよし) →井上準之助(いのうえじゅんのすけ) →井上士朗(いのうえしろう) →井上勤(いのうえつとむ) →井上哲次郎(いのうえてつじろう) →井上でん(いのうえでん) →井上日召(いのうえにっしょう) →井上播磨掾(いのうえはりまのじょう) →井上文雄(いのうえふみお) →井上正夫(いのうえまさお) →井上勝(いのうえまさる) →井上通泰(いのうえみちやす) →井上光晴(いのうえみつはる) →井上靖(いのうえやすし) →井上頼圀(いのうえよりくに) →井上流(いのうえりゅう) →弥が上にも(いやがうえにも) →上(うえ) →上様(うえさま) →上下(うえした) →上島鬼貫(うえじまおにつら) →上杉氏憲(うえすぎうじのり) →上杉景勝(うえすぎかげかつ) →上杉景虎(うえすぎかげとら) →上杉謙信(うえすぎけんしん) →上杉佐一郎(うえすぎさいちろう) →上杉定正(うえすぎさだまさ) →上杉慎吉(うえすぎしんきち) →上杉禅秀(うえすぎぜんしゅう) →上杉憲実(うえすぎのりざね) →上杉鷹山(うえすぎようざん) →上田(うえだ) →上田秋成(うえだあきなり) →上田万年(うえだかずとし) →上田貞次郎(うえだていじろう) →上田敏(うえだびん) →上野(うえの) →上野学園大学(うえのがくえんだいがく) →上野公園(うえのこうえん) →上野戦争(うえのせんそう) →上野動物園(うえのどうぶつえん) →上野の森美術館(うえののもりびじゅつかん) →上野原(うえのはら) →上野広小路(うえのひろこうじ) →上野益三(うえのますぞう) →上原謙(うえはらけん) →上原専禄(うえはらせんろく) →上原六四郎(うえはらろくしろう) →上村松園(うえむらしょうえん) →上六(うえろく) →浮かび上がる(うかびあがる) →浮き上がる(うきあがる) →歌い上げる(うたいあげる) →打ち上げ(うちあげ) →打ち上げ花火(うちあげはなび) →打ち上げる(うちあげる) →上手い・巧い(うまい) →浦上玉堂(うらがみぎょくどう) →売り上げ(うりあげ) →売上勘定(うりあげかんじょう) →売上金(うりあげきん) →売上原価(うりあげげんか) →売上税(うりあげぜい) →売上総利益(うりあげそうりえき) →売上高(うりあげだか) →売上高利益率(うりあげだかりえきりつ) →上顎(うわあご) →上絵(うわえ) →上絵付け(うわえつけ) →上絵の具(うわえのぐ) →上襟(うわえり) →上書き(うわがき) →上皮(うわかわ) →上側(うわかわ) →上着・上衣(うわぎ) →釉・上薬(うわぐすり) →上唇(うわくちびる) →上靴(うわぐつ) →上鞘(うわざや) →上皿天秤(うわざらてんびん) →上滑り(うわすべり) →上澄み(うわずみ) →上擦る(うわずる) →上背(うわぜい) →上調子(うわちょうし) →上っ面(うわっつら) →上っ張り(うわっぱり) →上積み(うわづみ) →上露(うわつゆ) →上面(うわつら) →上手(うわて) →上手投げ(うわてなげ) →上荷(うわに) →上塗り(うわぬり) →上値(うわね) →上乗せ(うわのせ) →上乗せ基準(うわのせきじゅん) →上の空(うわのそら) →上乗り(うわのり) →上歯(うわば) →上這(うわばい) →上履き(うわばき) →上張り(うわばり) →上盤(うわばん) →上ひげ(うわひげ) →上髭(うわひげ) →上表(うわひょう) →上表紙(うわびょうし) →上辺(うわべ) →上前(うわまえ) →上回る・上廻る(うわまわる) →上身(うわみ) →上溝桜(うわみずざくら) →上向き(うわむき) →上向く(うわむく) →上目(うわめ) →上目遣い・上目使い(うわめづかい) →上物(うわもの) →上屋(うわや) →上役(うわやく) →運上(うんじょう) →雲上(うんじょう) →炎上(えんじょう) →大崎上島(おおさきかみじま) →大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ) →御上(おかみ) →起き上がり小法師(おきあがりこぼし) →起き上がる(おきあがる) →屋上(おくじょう) →屋上庭園(おくじょうていえん) →怒り上戸(おこりじょうご) →押し上げポンプ(おしあげポンプ) →御上手(おじょうず) →御手上げ(おてあげ) →躍り上がる(おどりあがる) →尾上菊五郎(おのえきくごろう) →尾上柴舟(おのえさいしゅう) →尾上松緑(おのえしょうろく) →尾上梅幸(おのえばいこう) →尾上松助(おのえまつすけ) →尾上松之助(おのえまつのすけ) →尾上蘭(おのえらん) →御上りさん(おのぼりさん) →思い上がり(おもいあがり) →思い上がる(おもいあがる) →買い上げ(かいあげ) →買上償還(かいあげしょうかん) →買い上げる(かいあげる) →海上(かいじょう) →階上(かいじょう) →海上警備隊(かいじょうけいびたい) →海上自衛隊(かいじょうじえいたい) →海上衝突予防法(かいじょうしょうとつよぼうほう) →下意上達(かいじょうたつ) →海上の道(かいじょうのみち) →海上封鎖(かいじょうふうさ) →海上保安大学校(かいじょうほあんだいがっこう) →海上保安庁(かいじょうほあんちょう) →海上保険(かいじょうほけん) →海上無線通信士(かいじょうむせんつうしんし) →開発途上国(かいはつとじょうこく) →下学上達(かがくじょうたつ) →掻き上げる(かきあげる) →格上げ(かくあげ) →格上(かくうえ) →嵩上げ(かさあげ) →風上(かざうえ) →風上(かざかみ) →和尚・和上(かしょう) →架上(かじょう) →上総(かずさ) →上総掘り(かずさぼり) →数え上げる(かぞえあげる) →肩上がり(かたあがり) →肩揚げ・肩上げ(かたあげ) →片上伸(かたかみのぶる) →担ぎ上げる(かつぎあげる) →上(かみ) →上泉秀綱(かみいずみひでつな) →上泉流(かみいずみりゅう) →上磯(かみいそ) →上市(かみいち) →上一段活用(かみいちだんかつよう) →上方(かみがた) →上方語(かみがたご) →上方文学(かみがたぶんがく) →上賀茂神社(かみがもじんじゃ) →上川(かみかわ) →上川盆地(かみかわぼんち) →上期(かみき) →上京(かみぎょう) →上御一人(かみごいちにん) →上高地(かみこうち) →上郡(かみごおり) →上座(かみざ) →上里(かみさと) →上さん(かみさん) →上椎葉ダム(かみしいばダム) →上島鬼貫(かみじまおにつら) →上下(かみしも) →上条嘉門次(かみじょうかもんじ) →上司小剣(かみつかさしょうけん) →上手(かみて) →上二段活用(かみにだんかつよう) →上三川(かみのかわ) →上の句(かみのく) →上関(かみのせき) →上山(かみのやま) →上山温泉(かみのやまおんせん) →上半期(かみはんき) →上福岡(かみふくおか) →上屋敷(かみやしき) →上山田(かみやまだ) →上流(かみりゅう) →上り(かり) →刈り上げ(かりあげ) →借り上げる(かりあげる) →上下・甲乙(かるめる) →川上・河上(かわかみ) →川上音二郎(かわかみおとじろう) →川上貞奴(かわかみさだやっこ) →川上産業(かわかみさんぎょう) →河上丈太郎(かわかみじょうたろう) →川上澄生(かわかみすみお) →川上宗薫(かわかみそうくん) →河上徹太郎(かわかみてつたろう) →川上冬崖(かわかみとうがい) →河上肇(かわかみはじめ) →川上眉山(かわかみびざん) →川上不白(かわかみふはく) →感覚上皮(かんかくじょうひ) →艦上(かんじょう) →神田上水(かんだじょうすい) →上達部(かんだちめ) →上林暁(かんばやしあかつき) →上牧(かんまき) →聞き上手(ききじょうず) →机上(きじょう) →機上(きじょう) →机上の空論(きじょうのくうろん) →築き上げる(きずきあげる) →北上(きたかみ) →北上川(きたかみがわ) →北上高地(きたかみこうち) →北上盆地(きたかみぼんち) →逆上(ぎゃくじょう) →嗅上皮(きゅうじょうひ) →橋上駅(きょうじょうえき) →協調利上げ(きょうちょうりあげ) →業務上横領罪(ぎょうむじょうおうりょうざい) →業務上過失(ぎょうむじょうかしつ) →吉良上野介(きらこうずけのすけ) →切り上げ(きりあげ) →切り上げる(きりあげる) →切り口上(きりこうじょう) →切れ上がる(きれあがる) →錦上(きんじょう) →謹上(きんじょう) →今上天皇(きんじょうてんのう) →食い上げ(くいあげ) →郡上おどり(ぐじょうおどり) →郡上八幡(ぐじょうはちまん) →口上手(くちじょうず) →区分地上権(くぶんちじょうけん) →汲み上げる(くみあげる) →組み上げる(くみあげる) →雲の上(くものうえ) →繰り上がる(くりあがる) →繰り上げ償還(くりあげしょうかん) →繰り上げ当選(くりあげとうせん) →繰り上げる(くりあげる) →黒谷上人(くろだにしょうにん) →蹴上がり(けあがり) →蹴上げ(けあげ) →蹴上げる(けあげる) →形而上(けいじじょう) →形而上絵画(けいじじょうかいが) →形而上学(けいじじょうがく) →形而上学(けいじじょうがく) →形而上派詩(けいじじょうはし) →芸術至上主義(げいじゅつしじょうしゅぎ) →計上(けいじょう) →啓上(けいじょう) →計上利益(けいじょうりえき) →下克上・下剋上(げこくじょう) →蹴り上げる(けりあげる) →献上(けんじょう) →献上博多(けんじょうはかた) →小上がり(こあがり) →口上(こうじょう) →向上(こうじょう) →江上(こうじょう) →口上書(こうじょうしょ) →向上心(こうじょうしん) →上野(こうずけ) →後発発展途上国(こうはつはってんとじょうこく) →公法上の契約(こうほうじょうのけいやく) →国王至上法(こくおうしじょうほう) →国際海上物品運送法(こくさいかいじょうぶっぴんうんそうほう) →極上(ごくじょう) →湖上の美人(こじょうのびじん) →捏ね上げる(こねあげる) →此の上(このうえ) →近衛上奏文(このえじょうそうぶん) →込み上げる(こみあげる) →後村上天皇(ごむらかみてんのう) →コンクリート打ちっ放し仕上げ(コンクリートうちっぱなししあげ) →言上(ごんじょう) →最上(さいじょう) →最上級(さいじょうきゅう) →裁判上の離婚(さいばんじょうのりこん) →逆上がり(さかあがり) →坂上郎女(さかのうえのいらつめ) →坂上是則(さかのうえのこれのり) →坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ) →逆上る・遡る(さかのぼる) →差し上げる(さしあげる) →砂上(さじょう) →山上(さんじょう) →参上(さんじょう) →山上ヶ岳(さんじょうがたけ) →仕上がり(しあがり) →仕上がる(しあがる) →仕上げ(しあげ) →地上げ(じあげ) →仕上げる(しあげる) →ジー線上のアリア(ジーせんじょうのアリア) →磁気浮上(じきふじょう) →事実上の養子(じじつじょうのようし) →史上(しじょう) →至上(しじょう) →紙上(しじょう) →誌上(しじょう) →至上神(しじょうしん) →至上命令(しじょうめいれい) →仕立て上がり(したてあがり) →仕立て上げる(したてあげる) →搾り上げる(しぼりあげる) →締め上げる(しめあげる) り上げる(しゃくりあげる) →車上(しゃじょう) →上湯(シャンタン) →上海(シャンハイ) →上海シャンハイクーデター(シャンハイクーデター) →上海語(シャンハイご) →上海事変(シャンハイじへん) →上海浦東開発区(しゃんはいほとうかいはつく) →上海料理(シャンハイりょうり) →柔軟仕上げ(じゅうなんしあげ) →主上(しゅじょう) →樹上(じゅじょう) →上(じょう) →上位(じょうい) →上意(じょうい) →上意討ち(じょういうち) →上位概念(じょういがいねん) →上意下達(じょういかたつ) →上院(じょういん) →上映(じょうえい) →上越(じょうえつ) →上越教育大学(じょうえつきょういくだいがく) →上越新幹線(じょうえつしんかんせん) →上越線(じょうえつせん) →上演(じょうえん) →上円下方墳(じょうえんかほうふん) →上音(じょうおん) →上下(しょうか) →上階(じょうかい) →上界(じょうかい) →上顎(じょうがく) →上顎音(じょうがくおん) →上顎骨(じょうがくこつ) →上官(じょうかん) →上浣(じょうかん) →上甲板(じょうかんぱん) →上気(じょうき) →上記(じょうき) →上議(じょうぎ) →上機嫌(じょうきげん) →上客(じょうきゃく) →上級(じょうきゅう) →上級官庁(じょうきゅうかんちょう) →上級財(じょうきゅうざい) →上級裁判所(じょうきゅうさいばんしょ) →上級審(じょうきゅうしん) →上級生(じょうきゅうせい) →上京(じょうきょう) →上矩(じょうく) →上空(じょうくう) →上宮太子(じょうぐうたいし) →上下(じょうげ) →上掲(じょうけい) →上下動(じょうげどう) →上元(じょうげん) →上弦(じょうげん) →上限(じょうげん) →上古(じょうこ) →上戸(じょうご) →上皇(じょうこう) →上行結腸(じょうこうけっちょう) →上告(じょうこく) →上刻(じょうこく) →上告期間(じょうこくきかん) →上告棄却(じょうこくききゃく) →上告却下(じょうこくきゃっか) →上告裁判所(じょうこくさいばんしょ) →上告状(じょうこくじょう) →上告審(じょうこくしん) →上告申立書(じょうこくもうしたてしょ) →上告理由(じょうこくりゆう) →上座(じょうざ) →上作(じょうさく) →上策(じょうさく) →上士(じょうし) →上巳(じょうし) →上司(じょうし) →上使(じょうし) →上肢(じょうし) →上梓(じょうし) →上肢筋(じょうしきん) →上肢骨(じょうしこつ) →上質(じょうしつ) →上質紙(じょうしつし) →上州(じょうしゅう) →上述(じょうじゅつ) →上首尾(じょうしゅび) →上旬(じょうじゅん) →上書(じょうしょ) →掌上(しょうじょう) →上昇(じょうしょう) →上上(じょうじょう) →上乗(じょうじょう) →上場(じょうじょう) →上場会社(じょうじょうがいしゃ) →上場株(じょうじょうかぶ) →上昇気流(じょうしょうきりゅう) →上昇線(じょうしょうせん) →衝上断層(しょうじょうだんそう) →上申(じょうしん) →上伸(じょうしん) →上唇(じょうしん) →上進(じょうしん) →上信越(じょうしんえつ) →上信越高原国立公園(じょうしんえつこうげんこくりつこうえん) →上信越自動車道(じょうしんえつじどうしゃどう) →上新粉・上粉(じょうしんこ) →上手(じょうず) →上水(じょうすい) →上水道(じょうすいどう) →上手者(じょうずもの) →上世(じょうせい) →上製本(じょうせいぼん) →上席(じょうせき) →上訴(じょうそ) →上奏(じょうそう) →上層(じょうそう) →上層雲(じょうそううん) →上層気流(じょうそうきりゅう) →上層語(じょうそうご) →上層風(じょうそうふう) →上訴期間(じょうそきかん) →上体(じょうたい) →上腿(じょうたい) →上代(じょうだい) →上代語(じょうだいご) →上代タノ(じょうだいたの) →上代特殊仮名遣い(じょうだいとくしゅかなづかい) →上代文学(じょうだいぶんがく) →上代様(じょうだいよう) →上達(じょうたつ) →上玉(じょうだま) →上端(じょうたん) →上段(じょうだん) →上知・上智(じょうち) →上智大学(じょうちだいがく) →上長(じょうちょう) →上通(じょうつう) →上底(じょうてい) →上帝(じょうてい) →上程(じょうてい) →上帝会(じょうていかい) →上出来(じょうでき) →上手物(じょうてもの) →上天(じょうてん) →上天気(じょうてんき) →上都(じょうと) →上棟(じょうとう) →上等(じょうとう) →上棟式(じょうとうしき) →上等兵(じょうとうへい) →上得意(じょうとくい) →上人(しょうにん) →上納(じょうのう) →上白(じょうはく) →上膊(じょうはく) →上膊骨(じょうはくこつ) →上半(じょうはん) →上阪(じょうはん) →上反角(じょうはんかく) →上半身(じょうはんしん) →上皮(じょうひ) →上皮細胞成長因子(じょうひさいぼうせいちょういんし) →上皮小体(じょうひしょうたい) →上皮組織(じょうひそしき) →上尾筒(じょうびとう) →上表(じょうひょう) →上品(じょうひん) →上布(じょうふ) →上部(じょうぶ) →上腹部(じょうふくぶ) →上部構造(じょうぶこうぞう) →上武大学(じょうぶだいがく) →上文(じょうぶん) →上聞(じょうぶん) →上分別(じょうふんべつ) →上編・上篇(じょうへん) →上方(じょうほう) →上方置換(じょうほうちかん) →上米(じょうまい) →上面(じょうめん) →上毛(じょうもう) →上物(じょうもの) →上洛(じょうらく) →上覧(じょうらん) →上陸(じょうりく) →上陸用舟艇(じょうりくようしゅうてい) →上略(じょうりゃく) →上流(じょうりゅう) →上流階級(じょうりゅうかいきゅう) →上臈(じょうろう) →上路橋(じょうろきょう) →上腕(じょうわん) →上腕骨(じょうわんこつ) →上腕二頭筋(じょうわんにとうきん) →如上(じょじょう) →尻上がり(しりあがり) →身上(しんしょう) →身上(しんじょう) →進上(しんじょう) →身上連合(しんじょうれんごう) →吸い上げポンプ(すいあげポンプ) →吸い上げる(すいあげる) →水上(すいじょう) →水上機(すいじょうき) →水上競技(すいじょうきょうぎ) →水上警察(すいじょうけいさつ) →水上交通(すいじょうこうつう) →水上スキー(すいじょうスキー) →水上生活者(すいじょうせいかつしゃ) →水上置換(すいじょうちかん) →水上飛行機(すいじょうひこうき) →竦み上がる(すくみあがる) →図上(ずじょう) →頭上(ずじょう) →啜り上げる(すすりあげる) →ずり上がる(ずりあがる) →税関上屋(ぜいかんうわや) →生産性向上運動(せいさんせいこうじょううんどう) →聖上(せいじょう) →精巣上体(せいそうじょうたい) →咳き上げる(せきあげる) →席上(せきじょう) →せぐり上げる(せぐりあげる) →世上(せじょう) →雪上車(せつじょうしゃ) →迫り上がる(せりあがる) →迫り上げ(せりあげ) →迫り上げる(せりあげる) →競り上げる(せりあげる) →僭上(せんじょう) →線上(せんじょう) →船上山(せんじょうさん) →奏上(そうじょう) →増上寺(ぞうじょうじ) →増上慢(ぞうじょうまん) →底上げ(そこあげ) →俎上(そじょう) →遡上・溯上(そじょう) →育て上げる(そだてあげる) →其の上(そのうえ) →染め上がり(そめあがり) →染め上げる(そめあげる) →存じ上げる(ぞんじあげる) →台上(だいじょう) →大上段(だいじょうだん) →太上天皇(だいじょうてんのう) →滝ノ上温泉(たきのうえおんせん) →卓上(たくじょう) →卓上旋盤(たくじょうせんばん) →卓上電話(たくじょうでんわ) →叩き上げ(たたきあげ) →叩き上げる(たたきあげる) →立ち上がり(たちあがり) →立ち上がる(たちあがる) →立ち上げ(たちあげ) →立ち上げる(たちあげる) →立ち上る(たちのぼる) →棚上げ(たなあげ) →玉川上水(たまがわじょうすい) →単独上場銘柄(たんどくじょうじょうめいがら) →地上(ちじょう) →地上茎(ちじょうけい) →地上権(ちじょうけん) →父上(ちちうえ) →長上(ちょうじょう) →頂上(ちょうじょう) →頂上会談(ちょうじょうかいだん) →重複上場銘柄(ちょうふくじょうじょうめいがら) →跳躍上告(ちょうやくじょうこく) →直上(ちょくじょう) →賃上げ(ちんあげ) →枕上(ちんじょう) →突き上げ(つきあげ) →突き上げる(つきあげる) →作り上げる(つくりあげる) →付け上がる(つけあがる) →勤め上げる(つとめあげる) →爪先上がり(つまさきあがり) →積み上げる(つみあげる) →吊り上がる(つりあがる) →吊り上げる(つりあげる) →吊るし上げ(つるしあげ) →吊るし上げる(つるしあげる) →呈上(ていじょう) →出来上がり(できあがり) →出来上がる(できあがる) →捏ち上げる(でっちあげる) →天上(てんじょう) →殿上(てんじょう) →天上界(てんじょうかい) →天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん) →殿上人(てんじょうびと) →弔い上げ・問い上げ(といあげ) →胴上げ(どうあげ) →東上(とうじょう) →凍上(とうじょう) →同上(どうじょう) →堂上(どうじょう) →特上(とくじょう) →特別上告(とくべつじょうこく) →戸倉上山田温泉(とぐらかみやまだおんせん) →床上げ(とこあげ) →年上(としうえ) →途上(とじょう) →途上国(とじょうこく) →飛び上がる(とびあがる) →跳び上がる(とびあがる) →弔い上げ(とむらいあげ) →取り上げ婆(とりあげばば) →取り上げる(とりあげる) →中上健次(なかがみけんじ) →長裃・長上下(なががみしも) →長口上(ながこうじょう) →中上川彦次郎(なかみがわひこじろう) →泣き上戸(なきじょうご) →撫で上げる(なであげる) →成り上がり(なりあがり) →成り上がる(なりあがる) →二上り(にあがり) →煮上がる(にあがる) →逃げ口上(にげこうじょう) →二上山(にじょうさん) →値上がり(ねあがり) →根上がり(ねあがり) →値上げ(ねあげ) →練り上げる・錬り上げる(ねりあげる) →野上豊一郎(のがみとよいちろう) →野上弥生子(のがみやえこ) →伸し上がる(のしあがる) →伸び上がる(のびあがる) →上す(のぼす) →逆上せ上がる(のぼせあがる) →上せる(のぼせる) →逆上せる(のぼせる) →上り・登り・昇り(のぼり) →上り鮎(のぼりあゆ) →上り下り(のぼりおり) →上り串(のぼりぐし) →上り下り(のぼりくだり) →登り坂・上り坂(のぼりざか) →上り調子(のぼりちょうし) →上り詰める(のぼりつめる) →上る(のぼる) →昇る・上る(のぼる) →乗り上げる(のりあげる) →這い上がる(はいあがる) →馬上(ばじょう) →発展途上国(はってんとじょうこく) →鼻上げ(はなあげ) →跳ね上がり(はねあがり) →跳ね上がる(はねあがる) →母上(ははうえ) →張り上げる(はりあげる) →晴れ上がる(はれあがる) →腫れ上がる(はれあがる) →半舷上陸(はんげんじょうりく) →干上がる・乾上がる(ひあがる) →氷上(ひかみ) →引き上げる(ひきあげる) →非常上告(ひじょうじょうこく) →飛躍上告(ひやくじょうこく) →氷上(ひょうじょう) →鵯上戸(ひよどりじょうご) →拾い上げる(ひろいあげる) →吹上(ふきあげ) →吹上御苑(ふきあげぎょえん) →吹上浜(ふきあげはま) →腹上死(ふくじょうし) →膨れ上がる(ふくれあがる) →浮上(ふじょう) →打ち上げる(ぶちあげる) →物上(ぶつじょう) →物上請求権(ぶつじょうせいきゅうけん) →物上代位(ぶつじょうだいい) →物上担保(ぶつじょうたんぽ) →物上保証(ぶつじょうほしょう) →物上連合(ぶつじょうれんごう) →沸点上昇(ふってんじょうしょう) →振り上げる(ふりあげる) [reference]→震え上がる(ふるえあがる

新辞林で完全一致するの検索結果 1-4